払わない企業に対する対処法と返済確実化の方法

このQ&Aのポイント
  • 業務を請け負いし、経理事務員をA企業先に派遣しました。その間に返済が滞るようになり、とうとう廃業してしまい、そこにいた社員が新たにB社(1円法人)を立ち上げて、今後はその返済はB社が引き受けると言われ、返済を待っていますが一向に払うお金がないと言って返済してきません。返済する意思は持っていると言っております。そんな状態ですので、賃貸オフィスも2月末で追い出されるとのことです。また、このB社にはうちの会社が派遣していた女子社員がそのまま取締役で登記簿に入っておりました。現在も常勤でそこで勤務しています。
  • 払わない企業に対する対処法として、まずは法的な手続きを検討することが重要です。弁護士に相談し、返済催促や訴訟を起こすことで、返済を促すことができます。また、取引先や関係機関にも問題を報告し、社会的な圧力をかけることも有効です。さらに、契約書や取引記録を確認し、返済義務の明確化を行いましょう。また、被害を最小限に抑えるために、追加の保証や担保を設定することも検討しましょう。
  • 返済確実化のためには、B社の経営状態を正確に把握することが重要です。会計報告書や財務諸表を入手し、経営の安定性や収益性を分析しましょう。さらに、B社との対話を通じて返済計画を立てることも有効です。返済計画の妥当性を確認し、具体的な返済スケジュールを合意しましょう。また、B社の経営改善に協力することも考えましょう。経営のサポートや助言を行うことで、返済意思を強固にすることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

払うと言っても払わない企業に対する対処

業務を請け負いし、経理事務員をA企業先に派遣しました。 その間に返済が滞るようになり、とうとう廃業してしまい、そこにいた社員が新たにB社(1円法人)を立ち上げて、 今後はその返済はB社が引き受けると言われ、返済を待っていますが 一向に払うお金がないと言って返済してきません。 返済する意思は持っていると言っております。 そんな状態ですので、賃貸オフィスも2月末で追い出される とのことです。 また、このB社にはうちの会社が派遣していた女子社員がそのまま取締役で登記簿に入っておりました。 現在も常勤でそこで勤務しています。 こんな状態の会社に返済を確実にするために準備しておくこと、 また、早急に支払わせる対処法などございましたら伝授くださいませ。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.1

口約束でなくて、実際に法的根拠のある物が有効です。 一番確実なのは、手形です。 銀行が当座の口座の開設を認めず手形の用紙を持っていない企業でも、コクヨなどの文房具屋で売っている手形の用紙で法律的には全く有効です。 その場合、銀行口座からの引き出しではなくて相手企業での支払いという事になりますけど。 手形だと、支払われない場合は簡単に裁判が起こせて、簡単に差し押さえできます。 手形がだめなら、公正証書による支払い契約書です。 こちらも、支払いがなければ簡単に差し押さえできます。 まともな企業なら、手形や公正証書のおそろしさは知っていますから、ムリかもしれませんが。 もっとも、まともな企業でしたら、約束を守って支払っているはずですね。 信用が第一ですから。

yoshiritomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ところで、この企業は調べたら資本金30万の 今はやりの特例株式会社?でして、100万円の取り立てを するにも取引先からお金が入らない限り払えない、と 言っております。 そこで、 ●公正証書を交わしてもお金がない場合、代表取締役の個人財産から払わせることは出来ますか? また、 ●2月末でオフィスを退去し、廃業にされたとしたら その後の対処法はどうすると効果的でしょうか? 再度よろしく伝授くださいませ。  

関連するQ&A

  • 払うと言っても払わない企業に対する対処法

    業務を請け負いし、経理事務員をA企業先に派遣しました。 その間に返済が滞るようになり、とうとう廃業してしまい、そこにいた社員が新たにB社(1円法人)を立ち上げて、 今後はその返済はB社が引き受けると言われ、返済を待っていますが 一向に払うお金がないと言って返済してきません。 返済する意思は持っていると言っております。 そんな状態ですので、賃貸オフィスも2月末で追い出される とのことです。 このままでは追いだされて廃業されそうです。 また、このB社にはうちの会社が派遣していた女子社員がそのまま取締役で登記簿に入っておりました。 現在も常勤でそこで勤務しています。 こんな状態の会社に返済を確実にするために準備しておくこと、 また、早急に支払わせる対処法などございましたら伝授くださいませ。 どうぞよろしくお願いします。

  • 建設業許可 経営管理責任者について

    今までA株式会社の経営管理責任者で常勤の取締役だった者が、新設のB株式会社の経営管理者として取締役に就任したい場合の流れについて質問します。 この場合、まずA株式会社において建設業の廃業届を出すことになると思います。 そして、次にA株式会社において常勤の取締役から非常勤の取締役へ変更する必要があるでしょうか? 若しくは退任の登記をしなければなりませんか? よろしくお願いします。

  • 請負契約した会社が別会社から社員を派遣しようとしている。

    私の勤める医療法人が業務請負契約の手続きをした会社、A社が当法人を勤務先として人材を募集していました(時給制で)。しかしそれは住所・電話番号がA社と同じですが会社名が違うB社となっていたためA社に問い合わせると“B社から人間を派遣させます。何か問題があるのですか。A社とB社は同じ住所で同じ電話なので同じ会社なんです。”との返事でした。そんな説明私には全く理解できません。契約書には“A社が業務を請負い、社員を教育する。”と書いてあり、B社を介在させるとはどこにも書いてないのです。こちらはA社と業務請負契約を取り交わしたのでもちろんA社から社員が派遣されて来るのだと思っていました。当法人が契約した業務を全く違う名前の会社が行っても何も問題はないのでしょうか?契約金は毎月A社に支払うことになっています。納得がいきません。どなたか教えてください。業務内容はバスの運転です。事故を起こしたときの保険契約とかも契約書に盛り込まれているので請負関係がどうなるのかわかりません。

  • 社長が非常勤取締役であることは可能か?

    現在、Aという企業にて常勤の社長(代表取締役)をしております。 この度、別な事業も起業しようと思い、Bという会社を設立しようと思っています。なおB社の役員は私1名の予定です(もちろん、A社の株主総会上および役員会上で、私が異起業の経営を行うことは承認してもらっています~それはA社にも利益をもたらすからです) B社では職人さん1名に、出来高制の業務委託の形で仕事を行ってもらい、他に社員雇用の予定は有りません。受注から完成納品まで、この職人さん1人が殆どを行いますので、私が社長であってもB社(職人さんの作業場)へ顔を出すこともさほど多くはないと思います。よって、A社の常勤社長であり、B社は社長であっても非常勤というのが私の労働実態になります。 このように、社長が非常勤取締役(常勤取締役が不在の会社)とすることにおいて、、登記上やその他法上にて何らかの制約を来たす事は、有りますでしょうか?

  • 請負? 派遣?

    請負? 派遣? 何度か質問をさせて頂いている者です。 ある人間(I)がある会社(A)での仕事を 請け負っている件について相談します。 <状態> ・IはC社に特定派遣の形で所属(正社員)している。 ・現在発注側A社の業務にB社を介して就いている。 ・C社からA社に派遣されているのはI一人である。 ・IはC社から契約形式を「請負」と聞いている。 ・実際はA社社員が指示・命令を出している。 <問題> ・C社営業は、C社B社間の契約形式は「請負」であることを 認めているが、A社B社間の契約形式が「派遣」であるか 「請負」であるか「知らない」と言っている。 <質問> (1)A社B社間の契約形式が「派遣」であるということが ありえますか? (2)C社はA社B社間の契約形式がわからなくても、 社員を送りだして問題ないのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 請負契約から派遣契約への変更について

    いま現在、 A社 ←請負契約→ B社 ←請負契約→ 私(個人事業主) という契約状態なのですが、A社からB社に「請負契約」から「派遣契約」に変更してほしいという要望があり、 B社から派遣社員にならないかと相談を受けました。 そこで、ご質問なのですが、派遣社員=給与所得者になるのでしょうか? その場合、確定申告が不要になる代わりに、経費等の計上ができなくなるのでしょうか? 他の方の質問で、メリット・デメリットの回答があったのですが、現在請負契約を結んでいるB社には、特にこれといった福利厚生がなく、私としては、現在の請負契約から派遣契約に変わることで、デメリットの方が多くなると感じています。 よろしくお願いします。

  • 会社を辞める時の責任

    教えて下さい。 会社を辞めようと考えています、現在の会社で取締役になっています、社員五名でしたが二人辞めてしまい、仕事を一人でやっている状態です、残りは代表取締役をしている方とその奥さんです。会社の出資者でもありますが直接は業務に携わっていません、私が辞めるとなると廃業になるのですが、その場合は、取締役の責任はどのようになるのでしょう? 私自信も出資をしています。 特に規約などを作成していないのですが、会社を廃業させる費用やリース物件の残金、出資金などを返済するよう言われたのですが全額返済しないといけないのでしょうか?

  • 請負契約→派遣契約

    請負契約から派遣契約への変更について教えてください。 現在、 A社 ←請負契約→ B社 ←請負契約→ 個人(個人事業主) の状態を A社 ←派遣契約→ B社 ←請負契約→ 個人(個人事業主) と変更することは可能でしょか? A社 ←派遣契約→ B社 ←雇用契約→ 個人(派遣社員) であれば問題ないとは思うのですが。 一般派遣or特定派遣、契約期間などによっても変わりますか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、お応えお願いします。

  • 請負契約のひとを派遣していいですか?

    次のケースは違法ですか? X社は特定労働者派遣をしている会社です。 ケース1 X社はZ社と派遣契約を結びAを派遣しています。AはX社の社員ではなくY社の社員です。X社はY社と請負契約をしています。 ケース2 X社はZ社と派遣契約を結びBを派遣しています。Bは個人事業主です。X社はBと請負契約をしています。 どちらも就業場所はZ社で指揮命令はZ社の社員がしています。

  • 請負常駐というのは法律的にどういう扱いですか?

     A社とB社、およびB社とC社がそれぞれ派遣契約である場合は、一般派遣であれ、特定派遣であれ、二重派遣にあたるのではないかと思います。しかし、請負契約と言うのがどうもよくわかりません。  A社とB社、およびB社とC社がそれぞれ派遣や請負の契約を結んでいて、A社で正社員雇用された社員がC社で就業する場合の違法性について教えて頂きたいと思います。 1.A社とB社間の契約、またはB社とC社の契約のうち、一方が請負契約でもう一方が派遣契約(特定派遣)の場合、A社の社員がC社に常駐することは違法ですか?違法な場合、こういうのも「二重派遣」という言葉で表現されるのですか? 2.A社とB社間の契約、およびB社とC社の契約が、両方とも請負契約の場合、A社の正社員が、C社に常駐することは違法ですか?違法な場合、こういうのも「二重派遣」という言葉で表現されるのですか? 3.そもそも、請負契約と言うのは派遣法の対象なのでしょうか?(どの法律で管理されているのですか?) よろしくお願いいたします。