• ベストアンサー

風呂での読書の照明って何かないですか?

noname#47429の回答

noname#47429
noname#47429
回答No.3

>私はこの頃、お風呂で読書をするようになりまた。  ぬるめ のお湯に半身浴で・・・   結構なことです。わたしはそれがしたいがために  新築設計時点で浴槽の背面に読書用のライトを設置  しました。 年中お風呂で読んでます。   わたしならこれでいきます。これなら頭の移動にライトがついて来ますのでね。 雰囲気より実用性を重視 しました。 (個人的には#2さんの電池式ランタンはGo!)  メガネフレーム(\100)+ミニクリップライト(\5,500) http://www.clp.co.jp/shops/goods/53678700.html ただ防水の程度についてはアウトドア用のヘッドライトとは  違いますので問い合わせの必要があります。

rickgogo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お風呂で読書するには

    雑誌などで目にする「お風呂で読書をする」 私も湯船につかりながら読書をしてみたいと思うのですが、お風呂場ではお湯の蒸気などで本が濡れてしまって本がびしゃびしゃになってしまうと思うのですが・・・。なるべく本を傷めずにお風呂で読書をできる良い方法はありませんか? あれば是非教えてください!!

  • お風呂OKな読書灯知りませんか?

    毎日、お風呂で読書しています。 どうしても照明が暗いので、お風呂の中にも持ち込める読書灯があればいいなと思ってます。 ネットで検索しましたが、探せず。。 もしご存知の方いましたら教えてください。

  • お風呂で読書する方、教えてください

    お風呂で読書するのは、どのような方法ですか? どんな本を読みますか?(文庫、雑誌、ハードカバー) お風呂で読書すると、湯気でしけると思うのですが、その本はお風呂専用になるのですか?それとも意外と平気なものなんでしょうか? 私は読書好きなんですが、お風呂で読書は未経験です。1度挑戦したいのですが、何だか、持ち込んだ本をぐしょぐしょにしてしまいそうで、なかなか勇気が出ません。 みなさん、どの様にお風呂で読書しているのか教えてください。お願いします。

  • お風呂で読書している方

     最近寒くなってきたので、お風呂に長くつかっていたいんですが、いつも10分くらいで飽きてしまいます。  読書しながらならたぶん何時間でもつかっていられると思うんですが、本が濡れてバリバリになってしまうのも嫌です。  そこで質問なんですが、お風呂で読書している方は、何かグッズをつかっているんですか?それとも水濡れ覚悟で風呂場に本を持ち込んでいるのでしょうか?  もし、グッズがあるなら、グッズの名前を教えていただきたいです。通販で扱っていれば、その通販のURLも教えていただきたいです。  よろしくお願いします。

  • あなたの読書について教えてください。

    あなたの読書について教えてください。 自分自身の読書の参考にしたいと思います。 (1)読書をするときに速読を意識していますか? (2)どんな本を読みますか? (3)読んでいて「大切だな」と思った所に線を引きますか? (4)読んでいて「大切だな」と思った所を別のノートに写したりしますか? (5)月にどれぐらいの本を読みますか? よろしくお願いします。

  • 熱いお風呂

    とにかく熱い風呂が好きです。冬だと45℃にもして入ります。(家族には嫌がられますが)最近は、半身浴やぬるめの温度の湯につかるほうがいいという話を聞きますが、熱めの湯とぬるめの湯どちらの方が体にはいいんでしょう?ぬるいと入った気がしないんですよ。

  • お風呂での読書について

    よく芸能人は、2~3時間お風呂に入っていて、中で本を読んだりしています と言いますが、私はお風呂の中で本を読んだら本が蒸気でしわしわになってしまうと思うのですが、読んでる方はいったいどうやって読んでるのでしょう? 雑誌などは、毎週・毎月出てるものなのでどうせ捨てるのでいいと思うのですが、 コミック、小説など保管していくものはしわしわにしたくないですよね。。。。 なにかいい方法を知っている方、教えてください!

  • 読書家の方の読書スタイル

    読書家の方にお聞きしたいことがあります。 本を読むスタイルといえば、通勤時間や空き時間を利用してチョコチョコ読み進め、数日間かけて完読するという方法がありますが、1日1冊本を読むくらいペースの速い方は、どのようなスタイルで読んでいらっしゃるのでしょうか。 できれば、以下のような項目を参考までにお聞かせいただきたいです。 ------------------- 1どこで(リビングで、電車で、お風呂でなど) 2どのような姿勢で(椅子に座る、寝転がるなど) 3続けて読むのか、朝、昼、晩などに分けて読むのか 4タイミングは(早起きして読書の時間を確保、寝る前の時間、トイレ中、通勤中など) 5例えば240ページの文庫本でしたら、何時間くらいで読み終わるのか ------------------- 質問の理由としましては、読書ペースを上げたいのですが、なかなか実現できていないので、どのような工夫のしようがあるか、ヒントを見つけたいという事です。 現在は、例えば、椅子に座って読むとおしりが痛くなるので、寝転んで読むとウトウトしてしまうとか、読むペースが遅いなどの理由で、週1、2冊くらいしか読めていません。 皆さんの読書スタイルを参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • 入浴時の読書

    半身浴をしながらの読書というのをよく耳にするのですが、実際どのようにすればいいのでしょうか? 浴室で読める本(濡れ手もOKなもの)も売っているようですが、そういうのではなく、普段、普通に読んでいる本が読みたいのです。半身浴などで半分ふたをしても濡れてしまいます。いい方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 歩きながらの読書

    本が大好きです。 しかし家にいるとPCの前から動かず読書をせず(ちょっとしたゲームを作るのに時間を割いているので…)、大学にいれば参考書の問題を解くのに忙しく読みたい本ばかりが本棚に溜まっています。 しかし、まだまだ読みたい本がたくさんあります。 ふと解決策として、「通学最中に歩きながら本を読めば積み本が減るのでは?」と思いつきました。 大学まで片道40分ほどで、往復すれば1時間10分も時間があります。この間の時間は普段、ipodで音楽を聴きながら過ごしています。 しかし場所が都会のため、歩きながらの読書は危険でしょうか。 それと、歩きながら読書をしている人は傍目から見て奇妙ですか? 私の親戚は勉強が好きだったらしく歩きながら読書していたそうですが、現在は奇異の目で見られるでしょうか。