• 締切済み

24時間勤務について

24時間勤務(うち仮眠時間3時間、休憩時間1時間)を言い渡されました。 当社では24時間勤務を2日分の出勤と捉え、月に24日出勤をベースにしています。 単純計算しますと24×12=288日です。 特別休暇はありません。年末年始も休みはありませんでした。有給もありません。 年間にしますと3456時間働くことになります。当然実情はそれを超えるはずです。 なお、私は役員登記しているので労働基準法には守られていません。(よね?) 役職はありません。ただの取締役です。 非公開会社であり、取締役会非設置会社でありなおかつ私は株式を持っていない肩書きだけの取締役であり、また給料は全て報酬として受け取っており(固定給ですが)、私だけはタイムカードを切らないようになっています。いわゆる中規模のオーナー会社なのですが、役員報酬やタイムカードを押してないとなると(シフトは組んで表を半月ごとに提出しています)使用人兼務役員になるのも難しいと労基署の方に電話では言われました。 なお、固定給なので深夜手当てや宿直手当もでません。 感覚としては労働基準法に守られていない労働者、という立場な気がしています。 こういう状況で働き続けて体の具合を悪くした場合、何か受けられる補償、入れる公的な保険等はありますか? 現在雇用保険、労災保険には加入できておらず、健康保険と厚生年金保険に加入している状況です。 社会保険や企業法、労働基準法に詳しい方からの回答をお待ちしています。

みんなの回答

回答No.3

労災保険の特別加入は検討なさらないのでしょうか? 労働基準法における使用者、安衛法による事業主、微妙に解釈と、範囲が異なりますが 労働者とは賃金を受けるもの、となっており、つまり報酬は賃金ではないので報酬を受けている 人は労働者ではない、とされます。 特別加入の問題点はあるのですが(ここからは無料で教えるほど暇じゃないんで) 会社の社労士さんに聞いてください。

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

使用人兼務役員という語彙が間違っていませんか?使用人は使用者を指します 労働者性の問題であれば、現業ということで労働基準法の適用は受けますし労災法も適用されます。 事業部長や部長兼任の役員で時間的に裁量が認められていないなら 管理職としても怪しい。 せめて無料相談はいくらでも公的機関で行っていますし、守秘義務は安心してよいレベルですから弁護士または社労士クラスならいくらでもご相談なさったほうが良いですよ。 おそらく何らかの身体的な不安があってのことではありませんか?健康診断は受けてください。   危険ですよ そのままでは。 命のほうが大切ですよ。

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

労働基準局に聞くほうが一番早いと思うけど なんでここで聞く必要があるの? ここで得た知識が役に立つかもしれないけど どっちにしろそっちに聞くなら早いほうがいいと思うけどね?

Sika0516
質問者

お礼

労働基準監督署へ相談したときは、匿名を希望していたのですが会社とやりとりしている商工会を通じてください、という流れになりました。となるともはや匿名ともいきません。 会社の経営ぎりぎり、とだけは聞かされていますので、がんばれる範囲でがんばりたいと思っています。 私が労基署へ相談し、それによって会社に労働基準法違反等で罰則が課され、会社がたちゆかなくなることを恐れているからです。弁護士さんや社労士への相談はお金の都合でしていないです。 お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 役員報酬と社会保険等に関して

    役員報酬と社会保険等に関して教えてください。 有限会社で代表取締役をし、新たに株式会社を設立して取締役に就任した場合(奥さんが代表取締役になります)、有限会社で社会保険に加入しているのでどのような扱いになるのでしょうか? もし、役員報酬として支払う場合どのようなかたちになるのでしょうか?例えば、役員報酬月額200万とした時の処理の方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 代表取締役について質問です。

    代表取締役は役員報酬扱いでないといけないのでしょうか?給与扱いも可能なのでしょうか?給与扱いにできたとしても労働保険も加入できないと考えているのですが、判りやすいH.Pなどあったら教えて欲しいです。

  • 役員報酬について

    役員報酬について 会社経営をしています。 私代表取締役と取締役の子供がいます。 現在直接仕事に携わっていないので役員報酬は0円です。 今後仕事に就いた時の役員報酬をいくらにするのかをおたずねしたいです。 株主の文句の種になりやすいので慎重にしないといけないと思っております。ここが一番厄介なところです。 一日何時間何日出勤で金額は決めるとよいのでしょうか? 以前従業員さんがいた時は高卒の基本給は15万5千円 大卒は17万でした。(他に営業手当、時間外手当等ありました。) 会社的には仕事量が多くないので子供は他にもアルバイトをする予定です。 どのような考え方をするとよいでしょうか。 ご教示いただければと存じます。

  • 事業主は出産手当金はもらえるのでしょうか?

    過去の質問にも見あたらなかったので ご存じの方がいらっしゃったらご教授願います。 現在自分で会社を経営しており、私自信も社会保険(健康保険)に加入しています。 この場合、出産手当金は社会保険から出るのでしょうか? 通常は役員は休暇により報酬が受け取れなくなるということは無いかもしれないのですが、 ほぼ私自身の作業による売り上げで会社が成り立っているので私が出産で仕事が出来ないと、収入が無いことになり、当然ですが役員報酬も払えません。 この場合、役員報酬規定などで役員の出産について取締役会議などで文章化して定めれば出産手当金を受け取れるのでしょうか? 最近は女性社長も多いと思うのですがなかなか情報が無くて困っています。 よろしく御願いします。

  • 失業保険の受給資格あるのでしょうか?

    私は親(代表取締役)の経営する会社で取締役として勤務しています。 会社は5年前に法人化しその時に取締役になり、それまでは従業員として10年ほど勤務してきました。勤めだしてからずっと失業保険に加入し、取締役になっている今も加入しています。(会社役員が失業保険を もらえない事を知らなかった為) 今、この不景気のあおりで会社の経営状態もきびしい状態にあり、会社と従業員を守る為に、私は退職を考えていますが、友人から会社役員は失業保険をもらえないと聞き悩んでいます。 本当に会社役員は失業保険をもらえないんでしょうか? またもらえる方法はないんでしょうか?

  • 勤務時間

    私はある大手スーパーでアルバイトをしています。 そこはまず通用口で1回タイムカードを通します。 次に制服に着替えてからもう1度タイムカードを通します。 もし8時から出勤だとしたら2度目のタイムカードは7時54分までに通さないと遅刻となり8時15分に出勤したとみなされます。 帰りは11時までが勤務時間であった場合は11時05分まで仕事をしてタイムカードを通します。 もし11時04分にタイムカードを通したら早退になり10時45分までしか働いていないことになります。 合計10分の損をして毎日働いています。 そればかりか、11時までのところを11時04分に帰って4分多く働いたにも関わらず早退にされます。 これって、労働基準法にひっかからないんでしょうか?

  • 勤務時間を改竄されています。

    お世話になります。私は契約社員で、勤怠管理の仕事をしています。 ウチの会社にはタイムカードがありません。 (日によって出勤場所が異なる為) なので自己申告制で提出してもらい、みんなが働いた時間を全員同じ表にして 社員さんへ提出するという仕事をしています。 ところが、私が提出した時間数と給料明細に載っている労働時間数が違っていて、 ほぼ毎月0.5時間~8時間程少ないのです。合っている月もあります。 調べたのは今年の1月頃からの記録で、その前は分かりません。 以前も労働基準法に違反していると上司に言ったのですが、 今の条件をのめないなら辞めてしまえ。俺らも今までそうだった。 労働基準法なんて守ってる会社の方が少ない。 という感じで取り合ってくれません。 その時言ったのは残業代無し・夜勤手当無し・有給休暇(年間7日)についてです。 残業代などに関しては、皆諦めていますが 今回の勤務時間の改竄については許せません。 しかし、労働基準監督署などに申し立ててその後仕事がやりづらくなるのは困ります。 (上司は好き嫌いで仕事を回したり回さなかったりする人です。 そして、気に入った人達だけで仕事が出来れば良いと思っている人です。) なので何とか穏便に事をすませたいのです。 質問:相手に不快な思いをさせずに、今までの分の精算、 今後再発させないようにするにはなんと言ったら良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 勤務時間の條件

    ある会社の従業員(役員だとか契約社員ではありません。)は、次のような條件で働くことになっているとします。 1ヶ月(ついたちから月末まで)140時間以上働くこと。 何時から何時まで働いてもよい(出勤も退社も自由。)が、午前11時から午後3時までは必ず会社にいなくてはいけない。 正午から午後1時までは昼休みとし、勤務時間には含まない。この時間は会社から離れてもよい。 1ヶ月の勤務時間が190時間を超えたとき、超えた時間分の残業手当を出す。(例えば、勤務時間が195時間なら、5時間分について残業手当を出す。) 会社は、(残業手当を出したくないので)勤務時間が190時間を超えそうな従業員に対して、勤務を打ち切って退社するように命じることができる。この場合には、上記の「午前11時から午後3時までは必ず会社にいなくてはいけない。」という條件は満たされなくてもよい。 また、勤務時間が190時間を超えそうな従業員に対して、代休を取るように命じることもできる。 このような條件は合法でしょうか、それとも問題がありますか?

  • 長い勤務時間について

    以下の勤務時間の場合、労働基準法違反にならないのでしょうか? 学習教室、アルバイトの場合です。 9:30      出勤 12:15~13:05 休憩 20:20      退社 ※1時間授業をして次の授業までに15分休憩がある  1日の授業は8時間  15分休憩も生徒の休憩であって、実質的には職員の休憩ではない(事務処理など)  給料は出勤から退社までのお昼休憩を除いた分を支給されている  週に3~4日の勤務 それから、雇用保険が引かれていないようですが、この点も違反になりますか?

  • 勤務時間について教えて下さい、週40時間で1日は8時間勤務なのですが、

    勤務時間について教えて下さい、週40時間で1日は8時間勤務なのですが、勤務時間帯が9時~11時と15時から20時といわれました、11時から15時までの4時間は休憩時間だそうです、いろいろ調べると休憩時間は1時間以上で時間の上限の制限はないようですが、通勤手当も2倍でるわけでもなく結局会社にいるわけでこれでも労働基準法で問題ないのですか。