• ベストアンサー

藤原家→近衛家

sporesporeの回答

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.1
azuki-7
質問者

お礼

すみません…全然分かりませんでした 泣 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 「藤原」姓の意味

    669年、大王だか、天皇だかわかりませんが、「天智」が、臨終の床にあった鎌足に、「藤原姓」を賜ったそうです。 質問なのですが、そもそも「藤原」という「姓」に、当時、何か特別な意味があったのでしょうか??? 後世のことは別にして、なんで「藤原」なのか???「佐藤」とか、「加藤」とか、「藤」の付くものでも、その辺にありそうな「姓」っていっぱいあると思うのですが。 つまらんことですが、私の「姓」には「藤」は付きません。!(^^)! 

  • 豊臣と姓

    関白秀吉が朝廷から、平安時代以来の新しい姓を賜ったとききます。 この豊臣という姓はどれくらいの格だったんでしょう? たとえば、公家でもっとも高い家格の五摂家と比べたりしたら上か下かとか。それとも近衛の養子の新姓だから、残っていたら六摂家になったとか? というか、朝廷の扱い的には秀吉は公家なんでしょうか。(姓をもらったから) また、五摂家(近衛など)はみな藤原氏からわかれたものとききましたが、するとみな武家と同じように(平信長、源家康など)本名は藤原と称したのでしょうか?

  • 藤原伊房について調べています。

    藤原伊房について調べているのですが、彼が左大弁に任命されたのはいつになるのでしょうか? おそらく1070年前後かと思うのですが、左大弁に任命された年の四月頃に藤原伊房に関する出来事についてもご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 藤原氏ひとり勝ち。その勝因は何だと思いますか。

    こんばんは。 中臣鎌足が天智天皇より藤原姓を賜って以降、 藤原氏は他氏排斥を行ってひとり勝ちしてきた観があります。 757年-橘奈良麻呂の乱→橘氏を排斥 770年-道鏡失脚→弓削氏を排斥 842年-承和の変→大伴氏と橘氏を排斥 850年-惟仁親王立太子→紀氏を排斥(文徳天皇は紀静子が産んだ惟喬親王を即位させたいと考えていた) 866年-応天門の変→伴氏を排斥 901年ー昌泰の変→菅原氏を排斥 ざっと思いつく限りをあげてみてもこれだけあります。 史料に残されていない事件などもあることでしょう。 藤原氏がひとり勝ちできた勝因のひとつとして 天皇の後宮に娘を入れることで、天皇家との関係を深めたということがあると思います。 しかし、他の氏族も同様のことを行っています。 たとえば、紀名虎は娘の静子を文徳天皇の更衣としていますし、 嵯峨天皇の皇后だった橘林皇后は橘氏の女性です。 小野吉子という女性が仁明天皇の更衣であったという説もあります。 ここから考えて、天皇の後宮に娘を入れることだけが 藤原氏がひとり勝ちできた勝因ではないと思えるのです。 藤原氏の勝因として、他にはどういったことが考えられますか。 皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ウィキペディアの鵺の記述がよくわかりません。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%BA 上記によれば ●出現したのは一般には平安時代後期とされるが、平安時代のいつ頃かは、二条天皇の時代、近衛天皇の時代、後白河天皇の時代、鳥羽天皇の時代など、資料によって諸説ある。 ●『平家物語』や摂津国の地誌『摂津名所図会』などによると、鵺退治の話は以下のように述べられている。 平安時代末期、【天皇(近衛天皇)】の住む御所・清涼殿に、毎晩のように黒煙とともに不気味な鳴き声が響き渡り、【二条天皇】がこれに恐怖していた。 遂に天皇は病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。 ※【天皇(近衛天皇)】 【二条天皇】 とありますが、この時代、天皇は1人しかいなかったと思います。 ふたりの天皇の名前がでてくるため、いつの時代のことかわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%94%BF 上記には 古典『平家物語』には鵺(ぬえ)と呼ばれる怪物退治の説話が記されている。 それによると、近衛天皇の御世、帝が毎晩何かに怯えるようになった。 とあります。 質問です。 (1)近衛天皇の生没年は 1139年~1155年 二条天皇の生没年は1143年-1165年 鵺退治をした源頼政の生没年は1104年~1180年です。 そして、 【天皇(近衛天皇)】の住む御所という表記があるので 源頼政が鵺退治を行ったのは、近衛天皇の御世のことで、 二条天皇が畏れた、というのは即位前の二条天皇が鵺を畏れた、という意味でしょうか。 (2)鵺を畏れたのは近衛天皇、二条天皇どちらでしょうか。 (3)病気になった天皇とは近衛天皇、二条天皇どちらでしょうか。 (4)文献によって異なるのでしょうか。 そうであれば、文献ごとにどのような記述になっているのかを知りたいです。

  • 藤原竜也さんの「身毒丸」の上演日程が知りたい

    藤原竜也さんが出ていた頃の「身毒丸」の上演日程が知りたいです (1997年のロンドン公演、1998年,2002年、2008年のそれぞれの日程) ○月○日〜○月○日までと、細かく教えてくださると幸いです。 ご存知の方,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 奥州藤原氏の祖・清衡の母について

    奥州藤原氏の祖、藤原清衡の母は、前9年の役で敗れた藤原経清の妻だった有加一乃末陪という名前の女性なのだそうですが、敗戦後、敵方だった清原武貞に再嫁したようです。そのおかげで「清衡」も助かったのかもしれませんが、また、「同族の安倍頼清の娘も、勝った清原武則の妻となった」というような解説も見られます。 質問なのですが、有加一乃末陪という女性は、少し下品な言い方ですが、男にとって「いい女」だったのでしょうか???それとも、女性というのは、美醜に関わらず……問題発言かも知れませんが、平安時代の頃のことですから、お許しください……「勝ち戦の戦利品」のようなものだったのでしょうか??? ふと、常盤御前のことなんかも想い出して、歴史って、もしかしたら、「女性が創るものなのかも???」なんて考えたりして。

  • 聖武天皇即位をめぐる皇親勢力と藤原氏の対立って?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87 上記に 和銅7年(714年)には首皇子の元服が行われて正式に立太子されるも病弱であったことと【皇親勢力と外戚である藤原氏との対立】もあり、即位は先延ばしにされ、 とありますが、 【皇親勢力と外戚である藤原氏との対立】とは具体的にはどういう対立があって 即位が先延ばしになったのですか。 よろしくお願いします。

  • 日本史 おしえてください

    摂関政治が行われていた頃、中央政界では藤原北家が高位高官を独占し、役人の任免に影響力をもった。そのため、中・下級貴族のなかには活躍の場を地方に求め、国司として過酷な政治を行う者がいた。彼らが圧政を行ったのはなぜか。「功」、「官職」の2語を使って説明しなさい この問題わかるひとおしえてください! お願いします!

  • 太平洋戦争について

    私の祖父(明治44年生れ)は、海軍に行き、叔父は、(大正5年頃生れ)は、皇居近くで近衛兵として勤務したと、祖母に聞きましたが、祖父は私が幼い頃に、脳溢血で半分植物状態のようになってしまい、海軍の話を聞けませんでした。 今は、皆亡くなってしまいましたが、海軍や近衛兵の 戦時中の苦労したエピソードなど教えて頂きたく宜しくおねがい致します。