• ベストアンサー

お正月の風物詩は・・・懐かしい物・珍しい物etc

年々、お正月三が日も商店・コンビニは開いており、街に晴れ着姿も少なく、門松や日の丸の旗を見かける場所は神社や官庁等に限定され、子供たちの服装や遊びも普段と同じように思え、テレビ番組や食卓のおせち&雑煮を除いては、冬休みの中の単なる普通の一日の暮らしの風景しかないような感じです。 そこで質問ですが、皆さんの発見・感動・驚きの正月風景、または懐旧談をお教え願えませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

確かに、お正月の風物詩が風化傾向にあり、どこか 寂しいような気がしますね。 私が子供の頃は、お正月には、凧揚げや駒回し、羽子板などを して、遊んだものです。 しかし、今の子供はどうでしょうか? 外で遊んでいる姿すら見ることなく、家で、ゲーム。 普段の休日での遊びとは変わりませんよね。 やはり、お正月つまり、1年の始まりですから、お正月の 伝統的な遊びで、年初めとしてほしいものです。 ただ、そういう伝統は、継承されるものですから、若い人たちが 知らなければ、いずれ淘汰される恐れがあります。 ちょっと悲しいですが、それが、世の趨勢なのですかね。 私なんぞは、今だに凧はあげますし、羽子板もします。 ただ、周りを見ると、そんな姿がみえません(恥) でも、死ぬまで私一人でも日本の伝統文化を守りたいと思います。 変ですかね?

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >お正月には、凧揚げや駒回し、羽子板などを して、遊んだものです。 たしか、お正月の歌「もういくつ寝るとお正月・・・」にもありましたニッポンの正月風景でしたね。 それが、時代が変わり、少子高齢化に伴い、凧はカイトに、そしてラジコンにも。 それは、時代や環境の変化に加え、近所の友達が少なく成り、広場が無くて遊べないのかも? 羽子板はバトミントンやフリスビーに、百人一首やいろはカルタはTVゲームや人生ゲーム等の屋内に変わっているのかも? 悲壮感のある死守とまでは言わずに、良い物は残り繰り返す楽しく味わってください。

その他の回答 (4)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.5

お正月は近くの母の実家で過ごすのが習わしで、まだ学生だった下の叔父やいとこと、 裏白を取りに山に行きました。松の小枝も、貰いました。 山は村のもので、人家もないところで、夢中で一生懸命ついていきました。 床の間の鏡餅の下に敷いたり、花道の先生だった母が、庭の花とアレンジして 立派な正月のお花にしたり、お正月はみんなでトランプをしたり、祖母が花札が好きで、 お正月だけ許されました。手七の場六なんて言葉も覚えました。 一番広い座敷で子供たちはごろ寝しました。 今から思うと祖母はみんなの世話を焼き、大変だっただろうなと思います。 思い出すと楽しい思い出なのに皆いなくなり、涙が出ます。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >裏白・松の小枝・山・村・人家・鏡餅・正月のお花・トランプ花札・・・ 手七の場六なんて言葉も覚えました。 一番広い座敷で子供たちはごろ寝しました。 今から思うと祖母はみんなの世話を焼き、大変だっただろうなと思います。 思い出すと楽しい思い出なのに皆いなくなり、涙が出ます。 懐かしい言葉や単語、並べてみただけで、幼いころの思い出のお正月の香りや響きや息遣いが伝わって来るようです。 手七の場六(3人打ち?、2人は手八の場八だったか?)何て言葉を数十年ぶりに見つけて、私も小さなころの従妹や近所の悪童を思い出し嬉しい気持ちに成りました。 そうですね「思い出すと楽しい思い出なのに皆いなくなり、涙が出ます。」 誰が先、我が・・・との無常や宿命を感じつつ今を精一杯に生きよう! 先に行って待って呉れている父母友人知人が多く居ると思うようにしています。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

私が中学・高校生だったはるか昔、家では杵と臼で餅をついていました。 その頃は自動餅つき機(実際は、中の羽がもち米をクルクルかき混ぜるうちに餅になる感じ)が出回っている頃で、それでもペッタンペッタンついている音を聞いて、見ず知らずの人が垣根越しに“餅つきですか、珍しいですね”と声をかけてきたものです。 もち米を蒸して4~5臼くらいつきますが、つきたてはあんこや大根おろし納豆にまぶしたりして食べました。 薄く延ばして平餅、そのまま丸くしてお供え餅、中にあんこを詰めてあんころ餅など、いろいろと作った記憶があります。 もう両親はとっくにいませんが、その臼と杵は使われぬままいまだに置いてあります。 あとは凧揚げですね。 昔の四角い和凧ややっこ凧は後ろに2本長いピラピラをつけましたが、そんな中で衝撃的だったのは大きい血走っためん玉のゲイラカイトでした。 ビニール製の三角凧でほぼ真上に揚がる構造で、やたら高く揚がりました。 もちろんピラピラなどなくても安定性抜群で、NASAだかどこかが開発したアメリカ製というふれ込みに、当時の子供はワクワクして揚げたものです。 今では、凧を揚げる場所さえもなくなりましたね。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >私が中学・高校生だったはるか昔、家では杵と臼で餅をついていました。 私も、40年前くらいまでは、本家に親類が集まって数軒分の餅つきをしていました。 日にちは12月28日早朝(苦の餅と29日は避けてた)だったように記憶してます。 >あとは凧揚げですね。 すっかり見かけなくなりましたね。 凧上げ風景もTVで観る大会や名物行事の様な催事物のみ、お蔭で電線や樹木に引っ掛かっているのもありませんのは良いのだが・・・。

  • sayuliy
  • ベストアンサー率16% (207/1282)
回答No.3

こんにちは。 生放送配信サイトを見ていると海外にいる方のほうがきちんとしていますね。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >生放送配信サイトを見ていると海外にいる方のほうがきちんとしていますね。 望郷の念や愛国の心、アイデンティティから来る自然な帰属意識から伝統文化や生活様式の継承の志向が高いのでしょうか・・・ 新しきものも取捨選択し取り入れ、古き良きものも大切にしたいものですね。

noname#194996
noname#194996
回答No.1

3が日を外して、やや屠蘇気分が抜けかけている頃にきまって男二、3人の獅子舞いが来たことを記憶しています。彼らがどこを根城にしていたのか、どこを回っていたのか、今となっては調べようもありません。半世紀前、丹後の海沿いの町です。ずっと帰っていませんので、今も回っているのかもしれません。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >3が日を外して、やや屠蘇気分が抜けかけている頃にきまって男二、3人の獅子舞いが来たことを記憶しています。 獅子舞は私も遠い遠い記憶であります。 そして怖くて泣きだし、夜も寝つけなかったような・・・純真な少年のおそらくは55年ほど前の日の思い出です。

関連するQ&A

  • お正月の用意

    年越し・お正月の用意を簡易に行いたいと思っています。 一人暮らしということもあり、あまり豪勢にはできません。 下記6点のものは用意しているので、それ以外で、他に、皆さんが一番欠かせないと思うものを理由と共に挙げて下さい。 (例えば、、鏡餅/鏡餅+橙/鏡餅+串柿/鏡餅+橙+串柿+うらじろ/お節料理(←豪華なのは無理なので、お節の中でも特に食べておけというような厳選した縁起かつぎのものをおすすめお願いします☆)/鯛/門松/その他、お正月料理やお飾りなど。。) わかればそれにかかる大体の金額なども一緒に書いてくださるとうれしいです^^* どうぞよろしくお願いします! ・年越しそば ・しめ飾り ・日本酒 ・お餅 ・お雑煮 ・祝い箸

  • 幾ら嘆いても詮無き事ながら・・・

    お正月を祝い新年の寿ぎを愛でる「注連縄」「門松」「日の丸の旗」がめっきり少なく思います。 年々、クリスマスツリーは木々や街並みのイルミネーションは派手に豪華に成っているのに・・・ <質問> その背景&理由は何だろうか? 時代の流れ、不景気だから、大震災の復興途上だから、古臭い&年寄りじみているetc

  • おせち料理 買いますか?それとも作りますか?

    タイトルどおりです。 みなさんは毎年どうしてます? おせち買います?作ります? それとも、お雑煮だけ作って後はいつもと同じ? ここ近年、正月早々やってる店も多いし食卓に並ぶ料理も簡素化してきて 正月気分にならないんですよねぇ。 みなさんはいかがでしょうか?

  • 特別な日に食べる料理

    今、物凄く困っています。助けてください。 冬休み期間の課題として次のものが出されました。 「特別な日にしか食べない食べ物はどうして食べるのか?」多分、意味が分からないと思います…。 私も分かりませんでした。 先生曰くお正月→おせち料理 1月7日→七草粥 クリスマス→七面鳥・切り株みたいなケーキ (何て言うんでしたっけ;)大晦日→年越しそば などそれぞれその食べ物を食べるのには特別な 思い、願いが有るからなんだそうです。 それを調べてこいと(泣)おせち料理の中にも 栗金団、お雑煮、黒豆、数の子、伊達巻、こぶなど 色々有りますよね。それを出来るだけ詳しく…。 ということなので是非とも皆様の力を借りようと。 お勧めのサイト様でも聞いた話でも何でもいいので 情報待ってます。今私の耳に入っている情報によると 年越しそばは長く生きられるようにという思いかららしいですが本当ですかね・・・・・!?

  • 夏の風物詩で

    子供の頃、土曜日のお昼に心霊特集をしていました。 「あなたの云々」です。 そこには「心霊研究家」なる人物が出演して、再現ドラマやら、心霊写真などをおどろおどろ紹介し、子供心に怖いもの見たさで見たものです。 時間は流れ21世紀。 平成も24年経過。 世界中はおろか、宇宙にまで通信回線が張りめぐり、世界中の情報が一瞬にして手元に届き、また同時に個人が世界中に自分の考えを発信できる時代になりました。 そして、いつの間にか「心霊特集」とか「心霊写真」「怖いスポット」の話は消えていきました。 あれだけたくさんあった「心霊写真」ですが、今見ることもありません。 そして気づいたんです。 「心霊写真はやっぱり合成だった」と。 デジタル化と供に、フリーツールでさえレイヤー取り扱い可能、心霊写真なんて簡単に誰でも作れる時代になりました。 心霊特集なんてものはマスコミの作った捏造だった事もわかりました。 前に池袋の近くのお寺さんのそばに住んでいましたが、普通にお墓があり、そこを大勢の人が都電の乗り場に向かって歩いていきました。 まぁ地元の方なら知っているでしょう。 お寺さんの目の前にはこじゃれたバーや飲み屋があり、コンビニもあり、24時間電気は消えません。 今思えば、視聴率を取るためのネタ番組だったのかなと、思っています。 他にも何かそういう「時代と供に正体がばれて、メディアに出てこなくなった」ものってあるでしょうか? どんどん書いてください。

  • 真夏の風物詩

    こんにちは 私は物心ついた時から蝉が大のニガテで、大人になった今でも駄目です。見るのも触るのも、蝉の抜け殻も受け付けません。 蝉の鳴き声が遠くで聞こえてる分には良いのですが、近くて聞こえるとこっちに飛んでくるんじゃないかと身構えてビクビクしてしまいます。 あと一番厄介なのが、蝉爆弾なるものです。 生き耐えた振りをし、床に仰向けに倒れている奴らは、人間が付近を通る瞬間を狙って凄まじい勢いで「ジジッ」っと鳴きますよね。 あれが、一番の恐怖の対象です。幽霊より怖いです。 蝉爆弾に遭遇する度、大の大人の癖して「わぁぁぁああ!!」って騒いでしまう事が正直、凄く恥ずかしいです。 蝉に恐怖心を抱かなくする為には、どうしたら良いでしょうか?

  • 冬の風物詩

    風景、景色、行事など、これを見たり行ったりすると冬になったなと思う事は何ですか

  • 秋の風物詩

    だいぶ秋らしくなってきましたが、 貴方にとって、秋を感じるものやことを教えてください。 ○○の秋でも、 秋といったら、これ! でも構いません。 秋色一色でお願いします。

  • 季節の風物詩で

    TVで、各地の風物詩を見るのが好きです、 お好きな風物詩はありますか? ローカルに流されるのでも結構ですので聞かせてください、 見ての、心持ちも少しお聞きしたいです。 私は、雪の永平寺です、 見て季節を感じるものあるのですが、あの場に居る若者に、巧く言えませんが、魅せられます。 では、よろしくおねがいします。

  • 夏の風物詩

    ずばり! 夏の風物詩と言ったら何を一番始めに思い浮かべますか?