• 締切済み

子供の頃って…

marun_2008の回答

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.4

斜にかまえて見るのが楽しい年頃もあるんですよねー。 彼自身、そんな自分がカッコよくて好きな面があるのは事実だと思いますよ。 私は女性ですが、恥ずかしながら割と高校生くらいのころはそうでしたね。 社会が悪いとか大人が悪いとか、自分が何もしていないことは 棚にあげて、バカにできる自分がカッコイイんだと思ってました。 まあ30代になった今はその当時の自分はアホだなと思うし そのアホさも苦しくもありいとしくもあるわけです。 で、ご質問は何かできることがあるかということですので それに回答します。 なぜ楽しいと感じるのかということを伝え続けることがいいと思います。 あなたが本能的に知っていることです。 そうすると、彼も知らない間に感化(教育)されて、 考えが変わってくることがあります。 だらだら書きますがこんな感じ。 「人生って短いんだから、悪いところを長く見るより、いいとこを長くみたほうが 自分が長い間、幸せになるから結局トクだと思うんだよね」 「いつかなくなるかも、さびしい、と思っているから 余計に面白く感じるよね。 さびしいって気持ちを一度感じるせいで、人生が面白いってすごいよね。 意識してそうやって楽しめる人生にしたいな。」 「悪口言ってる人の周りには悪口好きな人が集まるよねー、 私そういう人間をおびきよせる人になりたいわけじゃないから 言いたくないなー」 「文句をいうのは楽しい時もあるけど、自分が何も変えられれない ちっぽけな人間だっていうのの証明にしかならないから大抵つまらないね。 文句を考える時間を、もっと面白いほうに変えるにはどうしたらいいか 考える時間に使いたいなー、世界は変えられるしさ。」 「誰かがしてくれて当然とか思ってて上手にお礼いえなかったんだよね。 この前友達に褒められて、すっごい嬉しいから私も誰かのことうまく 褒めたいと思ってがんばるの。 おだてにならずに どうやったら褒められるか試行錯誤中なんだよねー」 とか、そういうことです。生活のなかで感じたり悩んだりしたこと、 あなたが大事にしようと思ったことに、あなたなりの結論があると思う。 言ったらすぐ納得するとか劇的に変わったりはしないです。 「なるほどそういう考え方もあるな」と日々色々受け止めて思ってると、 人間って変わっていきます。 長いスパンでみると彼の考えの中に、あなたの考えって根付いてくると思います。 彼が育つ環境は親や教師だけでなく友達やあなたも含まれているんです。 彼を変えようと思ってやる必要はなくて、自分の思ったことを伝えて それを共感してもらえることがあればラッキーじゃないかな。

関連するQ&A

  • 子供の頃勘違いしてた事

    子供の頃、ゴキブリホイホイのゴキブリの絵が描いてあるところに、ベタベタの接着剤を塗って一晩置くと、どうして絵が実物になるのか不思議で仕方ありませんでした。 あと、北海道の半分くらいはムツゴロウの動物王国だと思ってました。 ・・・そういった子供の頃に勘違いしてた事、教えてください♪

  • 子供のころ見た映画再び見たい。

    古い話で恐縮ですが。今から約35年前位になると思いますが、確かウォルトディズニー配給製作で「脱線アシカ騒動」と言うタイトルの映画です。私がまだ小学生の頃に見たもので、この映画を見終わった時に、なんとアメリカ国のファミリーは豊かで、かつ希望に満ちた生活を育んでいるのかと衝撃を受けた感触の余韻が今だかって脳裏に焼き付いています。 映画のストーリは、確か海辺の近くに住んでいる子供たちが、何時もの様に海辺で遊んでいる時迷子になっていたアシカを保護して自分たちの家で飼う内容で、そのアシカと飼い主の子供、親たちと、そしてその周辺の関係者達との大騒動を、コミカル、感動、動物愛、そして人間同士の良き触れ合いとした当時の古き良きアメリカムービーの最高時期に描かれた物でした。ストーリは違いますが当時のTVドラマの「名犬ラッシィー」「わんぱくフリッパー」などに属した雰囲気がありました。 以上の思いに遭った映画でした。今再びこの映画を是非見てみたいとして幾つかのレンタルビデオ店に足を運びましたが見つかりませんでした。何方かこの映画の入手先情報をご存知方がいらっしゃいましたらご一報を御願い致します。 追申、、、 この年齢となった今ではあの時、子供の頃の感動が再び呼び戻せるかはどうかは自身がありません。だがあの時の思想感の背景に近ずくと思います。仮に再びお目に掛かれなくてもこの様な思いの感動に逢った映画があった事が思い出です。

  • 子供の頃みたいな気持ちにはなれないんですかね?

    子供の頃って何でもすごい熱中できますよね。 ゲームやアニメ、人との会話も楽しかったと思います。 今は何をやっても楽しくないです。 すぐに飽きるし、もうそれは秒速で。 もういいやって感じで。 やばい!これ楽しい! あぁはやく家帰ってやりたい! そんなワクワクしていた頃には戻れないんですかね。 子供の時は感情そのものでした。 でも少し大きくなると、我慢することが多かったからでしょうか。 感情を客観的に見て、それと自分が分離しているような……そんな気がしていました。 僕は怒ってるんだ! っていう感覚より あ、僕は今怒りを感じてるんだな。 みたいな感じでしょうか。 昔みたいにワクワクしたり、楽しんだり、感動したりするようにはもうなれないんですかね?

  • 子供の頃の感覚が重要なのでしょうか

    32歳男性です。 またまた、質問させていただきます。 人生が楽しくありません。 ずっと、苦しんで生きているような感じです。 9の苦痛に対して1のハッピー、そんな感じです。 何かの本で読んだ気がするのですが 子供の頃、好きだったことなどを職、日々の日常での行動に 結びつける、などがいいと書いていたような気がします。 皆様のご意見をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 子供の頃

    子供の頃、親とデパートなどへ行った際、車の玩具で気にったのがあったので買ってもらうときに、前日には絵本を買ってもらったせいか「昨日は何買ったんだっけ?」とちょっと親も怒った感じで言いましたが、それは何故だったと思いますか?? 僕の小遣いなら「毎日金ばかり使って!」と言われるとは思いましたが、子供だった当時はまだ小遣いもなく何を買うのにも親の金でしたので、そう言われたのが疑問です。

  • 引っ越してから子供の頃の思い出が蘇るようになった

    私は今まで4つの家に住みました。 最初は生まれてから中学生まで住んでいた一軒家。中学卒業と同時に隣の市に引っ越しをして、マンションの4階に高校の3年間住みました。その後大学進学で他県の安アパートで一人暮らしを始めました。そのまま就職活動をしたので引き続き住み続けました。そして29歳で他地域に転勤が決まり賃貸マンションに住み始めました。これが今の家です。 今の家に内見に行った時、やたらと見慣れた風景があったときに、幼少期に住んでいた一軒家のすぐ裏にマンションが建っている事に気付きました。 そして引っ越してからは、近所に子供の頃の思い出が沢山あり不思議な気持ちになりました。ここでこんな遊びをした、ここでこんなことをしたと次々に蘇ってきます。 通っていた学校や幼稚園も全て徒歩圏内で、近くを通る度に同じ制服を着た姿があって感慨深いです。 さらに当時の記憶と照らし合わせると、住んでいた家の裏の子供の頃よく遊んだ広い公園の跡地に自分が今住んでいるマンションが建った事が分かりました。 こんな気持ちになるのはおかしいですか?

  • 子供の頃、将来の夢は何でしたか?

    皆さんは小さい頃、自分がなりたいものになれる!と思った事ないですか?(まさか私だけ!?)年を重ねるにつれ、色々と現実を知っていくわけですが・・・( ̄▽ ̄;)子供の頃は、今よりも夢がたくさんあったような気がします。以前TVで、幼稚園児の男の子に将来なりたいものをインタビューしていたのですが、彼はキッパリ「ゾウ!(←動物園にいる、あのゾウ)」と答えていました(笑)。 そこで質問なのですが、皆さんは子供の頃、将来の夢って何でしたか?それを実現しちゃった方、実現出来なかった方、色々な回答をお待ちしております。ちなみに私はピアニストになりたいなーなんて思っていました。が、手も小さく指も短く楽譜通りに鍵盤を押さえられない事に気付いたのと、高校の進路選択時に「音楽では食べていけない」と親から諭され普通科へ。今では音楽好きな、普通の人です( ̄▽ ̄)/

  • 子供の頃に観た映画

    私が子供の頃に母と観た映画がどうしても知りたいのです。 観たのは20年くらい前で、ディズニー映画なのかと思います。 二本立てでメインはパンビかメアリーポピンズ、 筋は覚えてないのですが、実写でフリフリで色とりどりの洋服を着た女の子が沢山出てきます。 花の妖精かなんかじゃないかと思うのですが。。。 とにかく当時その映画が気に入って、気に入って、ずっとパンフレットも取っておいたんですがいつのまにか無くなってしまい、全く分からなくなってしまいました。でも、どうしてももう一度観たいんです。 どなたかご存知なら教えてください。

  • 子供の頃、親に見ることを禁止されていたテレビ番組はありますか?

    子供の頃、親に見ることを禁止されていたテレビ番組はありますか? 私は中学卒業(90年代半ば)までありました。高校生からは、何も言われなくなりました。 まず大人向けのドラマは、私が子供の頃は過激なシーンも多かったので、基本的に全てダメでした。 バラエティ番組でダメだったのが『タモリのボキャブラ天国』です。 30分の頃はよかったのですが、1時間になってから「大人のボキャ天」というエッチなネタをやるコーナーができ、見せてもらえなくなりました。 あと下ネタが多いという理由で、アニメでは『おぼっちゃまくん』が禁止されてました。 でもこれはなぜか後に、私のいとこも見ているから大丈夫であろうと言う不思議な理由で解禁になりました。 こうやって振り返ると、うちの場合は下ネタやエロがダメだったみたいです。 そしてそんな私は上品で良い子に育ったかというと…違いますね(笑) 実は見せてもらえないもので気になる番組は、録画した友人に貸してもらったり、家に行って一緒に見たり、何をやっていたか教えてもらったりでかえって逆効果でした。 これを読んでいる皆さんは、うちみたいに見せてもらえなかった番組はありますか? 親が禁止した理由は何ですか? 素直に諦めましたか?それともこっそり見ましたか? 教えて頂けると嬉しいです。

  • 子供の頃からの素朴な疑問です。

    子供の頃からの素朴な疑問です。 よく二時間ドラマで、 「あの日、あの駐車場にはベンツは停まっていませんでした…」 とか、 なぜかすぐに『ベンツ』って言い切れるのは、 二時間ドラマは、 二時間でドラマを終わらせないといけないから、 最初から『ベンツ』という事にしておくと、 ストーリー上便利だから、という理由なのだろう…と。 子供ながらに、 なんて大人の横暴なんだ…と呆れてました。 「私は車を売る仕事をしていて詳しいんだ。」 とかの一言言えや! これくらいの配慮いるだろ! と。 大人の勝手でストーリーを進めても、 そのドラマは面白いのか?と思っていました。 確かに、 いかに登場人物がベンツに詳しいかを ツラツラとゴタクを並べられても、 チャンネル変えるかぁ… って自分を納得させてました。 それが最近、 免許を取れる年齢になったからか、 同年代の友人が、 「あそこのポルシェが停めてある家を右に曲がって…」 とか言い出したんです。 ポルシェもわからなければ、 車が停めてある事にも私は気が付きませんでした。 『車なんて知るか!』 『車なんてどうでもいから早く場所言えや!』 と心で思いました。 言葉にしてたら喧嘩腰になってたと思います。 世の中の人はそんなに車を気にしているのですか。 詳しいもんでしょうか。 興味を持ってるの? まさか、調べてるの? まさか。 『ベンツ』だろうが、 『ポルシェ』だろうが、 『フェラーリ』だろうが、 『ベンツ』は『ベンツ』で、 『ポルシェ』は『ポルシェ』で、 いろんな種類があるもんなのじゃないの? 私は、子供の頃から両親も免許を持ってないから 車に馴染みがないにせよ、