• ベストアンサー

仕事の人間関係

noname#172481の回答

noname#172481
noname#172481
回答No.3

こんにちは! さて、2500年前に同様に悩み、しかし、真理に至った方のお言葉を紹介しましょう! 「四苦八苦」 合計「苦」はいくつか知ってますか? 「四+八」=「十二」ではなく、合計八つです。 お釈迦様の言葉です。 ググってみてください。 すぐ出てきます。 基礎知識として、「苦」は、サンスクリット語で「思うがままにならない」です。 日本語の「苦悩」「苦悶」ではありませんので・・・ あなたの質問そのものです。 そういうことです。 そんなもんです。 自分は子供の頃に教えられただけです。 以上

great2011
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「仕事は人間関係」ですか?

    職場での悩みです。 わたしは幸運にも社会に出てから、あまり人間関係に苦労したことがありません。なぜか、苦労無く人に好かれるタイプのようで、だから今の会社も10年以上続けてこられるのだと思います。 でも、最近人に好かれることと、仕事は別かもしれないと思う時があります。両立って無理でしょうか。 「仕事は人間関係」って言う上司がいました。その方は、みんなに好かれていて、辞める時は何人かの女子社員が泣きました。 でも、私の唯一尊敬する上司は、仕事はできるけれど、一般的に好かれる人ではありませんでした。 仕事にまっすぐでいたい、という気持ちと嫌われたくない、飲み会にも誘われたいし、おしゃべりで盛り上がりたいっていう気持ちが交錯します。いまのところはなんとか両立を計ろうと波風たてずやっていますが、なんだか中途半端な自分が嫌になるときがあります。 正直、言ってやりたい(注意したい)って思っても、うるさい先輩だと思われると嫌だと思って言えない時が多いです。自分も完璧でないのに 棚に上げて、人のことを指摘できるのかと考えてしまうし。。そこまで考えることはないのでしょうか? なにかご意見いただけると有り難いです。お願いします。

  • 人間関係を作る

     人間関係を作る上で悩んでいることがあります。  良い、アドバイスを頂ければと思います。  質問の結論からいって、「人間関係をどう作ると円滑に仕事がしやすいか、仕事仲間に気を使わないで自分をさらけ出して、仕事ができるか」をアドバイスほしいのです。  社会人経験が、今で3ヶ月目の19歳の男です。  あまり高校時代、アルバイトをしていなかったのでいきなり会社に入って、正直周りの先輩や上司に気を使い、自分の感情やいいたいことを押し殺して、真面目で、素直な人間を作りあげている自分です。  つまり、偽善者なのです。  高校までは、仲のいい友達と遊び、いいたいことを言いあって、ストレスってあまり感じなかったんですが、会社に入って自分のいいたい事や主張は言わないようにしています。なぜなら仕事もわからないし、先輩の言うとおりにしている方が、仕事を覚えられるし、楽だから。  けど、わからないとこは、質問をしています。  けど、プライベートでも飲みにも連れて行って貰えないし、つまり阻害されている感じで「真面目、不器用」と言われているみたいで、なら、俺はこういう奴だって高校の時みたいに自分を出すと、「なんじゃ、こいつは!」って思われるのが怖い。  一回付いた俺の印象は、なかなか変えてもらえないから、自分を押し殺して、いい人をやっています。  それは別に社会人として最低限のルールだと思うので、当たり前のことですが、正直しんどいし、上司からも「もっと自分を出せ」って言われているんですが、どこまで自分を出すことが許されるのかがわからないんです。  怖いのもあって。  だから、趣味や友達は沢山いても、会社での人間関係、つまり、飲みに言ったり、相談できる先輩や同僚という会社の仲間ができない。 ういた存在になってしまっています。  自分をどこまで出せばいいのか?  人間関係の構築は、どうすればいいのか?    上司から「人間関係は自分で作っていくものだ」ってアドバイスを貰い、どうやることが人間関係を構築していくことかそれもわからない。  話も、普通の家族構成やその人を知ったら、後は話すこともないし、 だから、黙っていることも多くて。  なので、印象は「疲れている」って見えるみたいで。  確かに今、精神的にこの悩みで疲れています。    仕事では、別の顔。プロの仕事人というより、オトナシく、していて 周りからも「元気ないね」って「疲れているね」って顔に出ています。  正直言って、この悩みが解決されれば、自分ももっと今の仕事を頑張ってみたいんで、先輩方アドバイス下さい。  頭がよくないので、できればわかりやすく、エピソードを入れてもらえるとありがたいです。

  • 仕事と人間関係

    について皆さまどう感じておられますか教えてください 以前、言われたことでいまだに引きずるワンフレーズがあります。 「遊びの出来ない人間に仕事ができない」(自分に対してです) 自分は過去(子供・学生時代)、引き込み、恐がり、おとなしい子でした・・ けれど、自分にコンプレックスを引きずったまま今にいたっています 実家の世話になっていますが、これを引きずったまま、この先、生きていけるのか・・と真剣に悩んでいます 仕事に集中できない。というか、やはり仕事に遊びに人間関係にすべてがへたくそなのです。 自分特性上人間関係についてどんなときでも考えてしまう癖があります(昔に、考え込んだ時期があったからです) だから、仕事を覚えるのが遅い 出来が悪い のかなと思ってしまいます けれど、精神的に幼い為仕事以外の事でも気になることが絶えません。 自分の頭の中だけで考えてもいっしょ・・ なんでしょうけど けれど上手く行動にのれない・・空回りする これの繰り返し 精神的にもっと自立したいと思っています もしアドバイスみたいなものがありましたら知恵をお貸し頂きたいのです・・真剣な悩みです よろしくお願いしますm(_ _)m 34才 男 長文失礼しました。

  • 仕事と人間関係

    初めて投稿します。 私はこの春から社会人になった新人です。 地元を離れ、温泉旅館で接待係(仲居さん)として働いています。 けれど、同僚との関係に悩んでいます。 以前、同僚の女の子を怒らせてしまって…それ以来、彼女や同じ部署の同期とは口をきけなくなってしまいました。 原因は私にあるので言い訳はできません。 震災のあと、宿泊するお客さんが激減し、会社の勤務体系も変わりました。 2・3日に一回の出勤になり、お給料も当分は60%に据え置きです。 以前そのことで弱音を吐いてしまって…配慮のない言動がいけなかったのです。彼女を怒らせてしまいました。 それから反省し、自分なりに頑張ってきました。 GWはお客さんが戻り、目が回るような忙しさの中、新人は放り込まれて…覚えることも多く、先輩にもたくさん怒られました。 けれど「○○はやる気があるね」「よく動くね」と先輩から誉められたり、お客さんから「新人さんなんだ。頑張ってね」と声を掛けてもらえて、とても嬉しかったです。 仕事自体はきらいではありません。体力勝負だし、こんな私には向いてはいないかもしれませんが(;A´▽`A けれどその一見以来、私は他の同僚とも口をきけなくなってしまいました。 彼女たちの前では、どうしても萎縮してしまいます。 職場でも、このままでは孤立してしまうと感じています。 最近は同僚と、特に怒らせてしまったコと仕事をするのが苦痛です。 同期で仲の良い友人が1人だけいますが、部署が違うのであまり会いません。 同僚たちは私を除いたメンバーで休日はよく遊びに行きます。 私は1人で行動するのは割と平気ですが…やっぱり少し寂しいです。 家庭の事情(父親の介護など)もあり、会社を辞め、地元で職を探そうか悩んでいます。 上司の方々は本当に尊敬できる人で、せっかく採用して頂いたのに、辞めたくはないです。 GWの前に、人間関係の悩みを相談したときも、きちんと聞いて下さいました。 「どうしてもダメだったら、部署移動を考えてもいい。けれど人間関係はどこへ行ってもあるし、仕事と人間関係はある程度割りきって考えなければいけないよ」 …と、言われました。上司が正しいと思います。 私が割り切れていないのですよね…(^^;) 長くなりましたが、皆さんの意見が聞きたいです。 宜しくお願いします_(._.)_

  • 人間関係について

    今22歳の社会人です。 今人間関係で凄く悩んでます。 人間観関係でできるだけ悩みを少なくするにはどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 仕事と人間関係、どちらを取りますか?

    仕事に関する悩みって尽きないものと思いますが・・^^; ここでサックリとアンケートです。 (1)ものすごく今の仕事は大好き!やりがいを感じる。  でも、職場の人間関係は複雑で最悪(>_<) (2)仕事は全く気に入らないが、人間関係は最高。 皆さんならどちらを取りますか? そんな事を言ってもお金が絡む事なので言ってられない!と言うのは 今回とりあえずおいといて下さい^^; よろしくお願いします。

  • 人間関係

    私は、22歳なんだけど、昔から、悩みや苦しいことは、一人で悩んで1人で解決する方でした なので、友達はいるけど、あんまり自分の事は相談しないって言うか、どうしても、相談できないんです。本当は相談して、友達にも自分のことわかってもらいたいんだけど、低く見られたくない・弱い人間だなんて思われたくないっていう変なプライドが強くあって、相談したいけどできないんです。 なので、友達との人間関係も希薄になってしまい、一緒に遊ぶ友達はいるけど、親友とか心友がいなくて… 最近職場で出会った同期の友達も、はじめは「何かあったら相談してね。私の事頼ってね。」って言ってくれる、優しい人なんですが、私が全然相談しないので、「あなたは、私には何も言ってくれないもん。すごく寂しい。最近それがすごく悩みなの」って言われまして。 本当は、自分もその子に頼りたいんですが、今まで、何でも自分ひとりで解決してきたことが多かったり、強がりな性格やプライドが邪魔して、どうしても、心を開けないんです。周りの人への頼り方が分からないんです。 わたしも、そのようにやりたい!って気持ちはあるし、親友や心友ができないのは、私が心の殻を割れてないっていう原因は頭では分かっているんだけど、それがどうしてもできないので、私自身も苦しくて悩みです どうしたら良いんでしょうか??

  • 人間関係について

    人間関係について悩みがある高3の男です。 どの職業でも、営業・接客など人と接する機会はたくさんありますよね。 しかし小さい頃から、自分は人見知りが激しく、人と話すことが苦手だったのです。 このままでは、社会に出て働けないと判断し、改善するようにがんばろうと思っています。 そこで、質問なのですが、性格って変えようと思えば変えられるのでしょうか? それとも、そう簡単には変えられないものなのでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 職場での人間関係と仕事の関係について

     来年4月から社会人になる大学4年生(女)です。恥ずかしながら、今内定ブルーです。  その原因は、同期との人間関係です。正直、あまりうまくいきそうにありません。すでに力関係というか、中心的なグループが出来上がっており、そこを中心に飲み会なども開かれてます。社員の方も、その中心的なグループをとても気に入ってる様子で、私的な飲み会やら懇談会にはその中心的なグループにまず連絡が入り、その中心的グループから各内定者に連絡が行きます。内定者サイトやmixiから、平等に他の内定者へ連絡がいけば良いのですが、そうではなくて、個人的にケータイなどに来るようです。つまり、情報が平等に行っていません。被害妄想かもしれませんが、その中心的なグループのお気に入りみたいな人にしか連絡は行かないように思います。ときどきそういう連絡が来ないときもあります。別に、会社主催の連絡ではないので個人の自由かもしれませんが、社員が絡んでいることもあるようですし、なんだか自分だけ仲間ハズレにされているようで、面白くありません。  こういう会社は危険でしょうか??また、同期との人間関係を初めとした職場の人間関係は、仕事をする上で大きな影響を与えますか?何かこの状況を乗り越えるアドバイスをください。

  • 人間関係が嫌で仕事を辞めた場合、

    人間関係が嫌で仕事を辞めた場合、 新たな職場に行けば人間関係をうまくやっていけるのでしょうか? 私は今の会社の人間関係が嫌なのですが 仮に転職した場合、 また新たな人間関係が始まりますが、また同じ悩みを持ってしまうのでしょうか? 人間関係が嫌で辞めたいって無駄な悩みですか? 別にいじめられているわけでもないです。

専門家に質問してみよう