• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神奈川県立湘南台高校に行きたいのですが・・)

神奈川県立湘南台高校への受験について

1964orihimeの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

神奈川県の私立高校の併願は、   受験しない   白紙答案を出す   などの進学の意思を確認できないと言うことが無い限り、成績面での不合格はありません。   合格確約と言います。     W模擬でAランクになったのは、がんばりましたね。  この時期の模擬では、実際に受験する高校を志望校に記入することが多いですから、この時期のA判定はすばらしいことだと思います。     湘南台高校の受験については、神奈川県は今年から前後期の試験ではなくなりましたので、倍率がどうなるか予測がつかないのも事実です。  倍率を見て志願変更などもできます。  5教科が、39/50とのことですから、平均4にちょっと足りないというところでしょうか。  そうすると、過去問で1割や2割わからないところがあっても普通だと思いますよ。  過去問を勉強して、わからない所を勉強するのは、とても大切なことです。  良い勉強の仕方だと思います。  我が家の子供たちが受験した頃も、塾通いしていない生徒がいましたよ。  公立でも独自問題の学校であれば、塾に行っていたほうが有利かな?と思うことは有りましたが、共通問題のところでは、基本問題がきちんと解けることが重要です。  模擬試験は、必ず受けておいた方が良いと思います。  塾は行かなくてもよいけれど、模擬は受けましょう。  がんばってね。

contorabass
質問者

お礼

1964orihimeさん親身になって相談してくれて ありがとうございます(^皿^*●)  面談では併願を先生にOKを貰った時はほんとに嬉しくて・・実は元々内申が足りていなかったんです汗))でも内申上がって嬉しくて・・ なので併願も落ちたらさらにショックだと思っていました。 1964orihimeさんのアドバイスを聞いて安心しましたε-(´∀`*)ホッ 確かに塾には行かなくても基本問題が解ければ応用もどうにかなってきますよね! そうですね!模擬は大切ですからね! 模試はまた今度受けようと思っています☆彡 今年は入試制度が変わってきて大変ですが 自分を信じて頑張りたいと思います! 1964orihimeさんのおかげで不安がとけました!   最後に温かい声援ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高校受験

    中3男子の受験生がいます。西東京在住。 内申28でW模擬では55~59です。 私立偏差値52くらいの併願校をきめましたが 都立は自校式の高校が本人第一希望です。または2番手校を考えてます。 チャレンジ私立受験を考えてます。 1月の模試次第で決めようと思いますが適当な高校を 教えてください。

  • 倍率1,0の高校は成績が悪くても受かるのですか?

    倍率1.0の高校は内申点やテストの成績が悪くても受かるのでしょうか? 受験をひかえている中3です。 今のレベルより少し高い高校を受験したいと考えています。 模試の成績は50%で努力圏です。内申点も1学期の点数だと2足りません。 しかし、その高校は倍率1.0の年が続いています。 来年度の入試も倍率1.0だとしたら、私のように成績がその高校にとどいていない人でも受かるのですか? よろしくお願いいたします。

  • 神奈川県立上溝高等学校への入学

    現在中学3年生で相模原市在住なのですが、県立上溝溝高等学校(以下上溝高校)に入りたいのですが学校の先生からは少し難しいといわれました。 現在の僕の成績は2年生のときに内申27 3年では28×2で合計83と言われました。 上溝高校に入学するにはもう後期の試験しかないのですが、内申点があと10ぐらい足りず、後期勝負だと言われました。 また、模試などでは5教科平均125点でありやはり足りなく、特に英語は50点満点中24点しか取れませんでした。 僕の内申では185点ぐらい試験で取らなくてはいけないのですが、どのように今後学習すればいいでしょうか? 上鶴間高校も考えているのですが、自宅から少し距離があり、通学が大変だったり、塾や勉強する時間が減っていしまうのでどうしても上溝高校に入学したいです。 私立併願は光明学園を希望しているのですが、文理特進は内申に2があり行けなくなってしまったので、総合コースにする予定です。 あくまで滑り止めなので私立併願はここに決めました。 また、お金がないためなるべく公立にいかないとなりません。 年々上溝高校は倍率が上がり入学できるか不安ですが皆さんはどう思いますか? やはりあきらめたほうがいいのでしょうか? 大学進学を希望しているので、上溝高校が僕の中では一番いいのですが、この状態だとはいれませんので、どうか皆様のアドバイスをお願いします。 この時期に僕は2年生からの英語の文法や単語があやふやで、数学も連立方程式や素因数分解など苦手がかなり前からあります。 今のところ、よくわかる○○シリーズの問題集をといたり、単語1800などを毎日こつこつやっています。 このままではいけないと思っているのですが、今後の勉強法・さらには一日の過ごし方、冬休みなどどうすればいいかアドバイスしてください。 どうかお願いします。

  • 神奈川県の高校入試制度について

    来年高校を受験する受験生なのですが、恥ずかしながら神奈川の高校入試制度について教えてください 第1志望が公立で後期選抜を狙っています その場合私立の併願校を受験する場合一般入試は受験できるのでしょうか? 2年後期の内申点が36、3年前期で37なので内申は低いです

  • 神奈川県内の私立で探しています

    中学3年の受験生です。 現時点で公立の高校は大体決まったのですが、私立高校と併願で受験したいと思っています。 今の内申が79しかないのですが、このような内申だとどの辺りの私立高校を受験するべきでしょうか。 少しでも詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 高校受験~私立の併願について

    神奈川県で公立が第一志望の子供がおります。 私立の併願について、いまひとつすっきりしない点が あります。 併願受験した場合、公立に落ちれば必ずその併願した学校に 行かなければならないのでしょうか? 神奈川は入試相談制度をとっており、 併願するのには、内申をクリアしなければなりません。 息子の場合、内申が低いため、内申で選ぶと模試の偏差値より かなり低い学校しか併願受験できない為 偏差値のレベルのあっている学校にオープン受験も考えていますが、 併願・オープン両方受けて、オープンで受かった場合、併願高の合格は断れるのでしょうか? 神奈川入試に詳しい方 よろしくお願いします。

  • 志望校(都立高校)を悩んでいます

    中3の娘の受験高校(都立)をいまだ決めかねています。 娘は校風を気に入り、城東高校を目指して勉強に励んでいますが、10月~12月のW模試の判定は60~69%でギリギリの合格圏です。 5教科の内申は19。 専科の内申は17。 合計素内申は36。 換算内申は41。 ここ3ヵ月の模擬の5教科計は343~335点。 総合得点は776~755点。 偏差値は57~59。 といった結果です。 学校での三者面談では「推薦もしてあげるし、一般でも受けたければ受けなさい。あなたの気持ちしだいです。」と言われ、塾では「推薦の為に時間を裂くのは惜しいので、受けたければ一般のみで。冬期講習と正月缶詰め特訓を受けて、手応えを感じたら受ければ?あとは自分で考えて。自分で決める事だから。」と言われました。 私としては今後の生活を考えると、出来れば都立高校に受かって欲しいので、文京高校や江戸川高校に下げて欲しいのですが、娘は「どちらも嫌いではないけど、下げるとか安全策をとるのは逃げるみたいで嫌だ」といいます。 ちなみに、文京高校は1度だけ安全圏に入り、江戸川高校は3回とも安全圏でした。 併願私立高校は十文字高校の進学クラスに決まっていますが、塾が掛け合ってくれるそうで、選抜クラスになるかもしれません。 城東が駄目でも受け皿はあるので、チャレンジさせてやりたいのが親心なのですが、なにせ母子家庭なもので、金銭的な不安がつきないのが現状です。 長文になってしまい、申し訳ありませんが、どなたか良きアドバイスをいただけないでしょうかm(_ _)m

  • 高校受験

    私は中学三年生です。高校受験の受験したい高校を大体は絞れたのですが迷う場面があります。まず私は千葉県の第二学区にすんでいます。 けどあえて別学区の佐倉高校第一志望で併願に安田学園高校の特進(できれば授業料免除)を考えております。また日大習志野、千葉英和高校特進特待生も考えておりますが、八千代松蔭学園は校則が厳しいとの評判があるためいきたくありません。  最近受けた総進模擬は偏差値が3科で69、5科で68でした。内申は120程度です。どのような高校選びがよいと思われますか?

  • 千葉県 高校受験 偏差値60

    千葉県在住中学3年生の息子を持つ母です。 内申  3年間合計 126     3年1学期  9科44            5科24     v模擬 偏差値60 です。  公立高校と私立高校の併願対策、教えて下さい。  経済的に私立高校でも可能です(都内も)  3者面談を来週にひかえている為、早急の回答が頂けたらと  思います。宜しくお願いします。

  • 千葉県公立高校について

    公立高校を第一希望で考えております。 一応、柏南、柏中央、柏の葉高校あたりで考えています。 成績は内申は1年 35(45)2年 36(45)3年は一学期の時点で5教科しか出ていなく23(25)です。副教科は1年2年は3か4だったので、3年もそんな感じになるのかなとは思っています。だとすると36くらい? 偏差値は学校の模試(独自のものなのか不明)は、390点偏差値60。 市進模試では偏差値58 市進のそっくり模試では偏差値54でした。 市進の模試とそっくり模試の違いもいまいちわからないのですが。 市進模試では、三校とも80%以上合格になっていましたが、9教科の内申も高くないですし、学校の模試だと偏差値60だったので厳しいのかなと思っています。 来月V模擬を受ける予定ではありますが、この成績だとどこの高校が良いでしょうか? 千葉県第2〜4区です。 併願にいい私立高校も教えていただけるとありがたいです。