• ベストアンサー

ブレーキラインって世界共通の規格?

PussinBootsの回答

回答No.5

ステンメッシュホース化しても、きちんと組み付けてブレーキが効いていれば何の問題もありません。証明書の類いも不要です。

ferra
質問者

お礼

ナイスフォローありがとうございます。自分はキャリパー移植やメッシュホース交換はやった事あるので、ブレーキは重要保安部品だと認識しています。ただ欧州車規格は統一されていると感じました。勿論一部の車種ですけど。ということは、国産車はどうなってるんだろうと、気になりました。(国産車は触った事ないので判らないです。)

ferra
質問者

補足

とりあえずモヤモヤが消えませんが、PussinBootsさんの2階目の回答をベストアンサーにします。

関連するQ&A

  • クラッチ・ブレーキのステンメッシュホースにすると・・・?

    またまたちょっと初歩的なことを教えてくださいませ>< よくブレーキやクラッチホースをステンメッシュホースに換えてる方がいらっしゃいますけど、ゴムホースとどう違うんでしょうか? 原理的にはゴムと違って伸縮が非常に少ないためリニアなタッチが実現できる・・・ってことはわかるんですけど。 良いものなら私も交換しようかなとか思っているのでお聞きしたいのですが・・・。 1.Fブレーキをステンメッシュにすることでネガは出ます?    (例えば・・・急に制動力が立ち上がっちゃってロックしやすくなるとかってありますか?) 2.クラッチホースをステンメッシュに変えるとどんな感じなんでしょう?    (Fブレーキを換えてるのには少しだけ乗ったことがあるんですが、クラッチはわからないので・・・) 3.リアブレーキをステンメッシュにするのは無意味って聞いたことがあるんですけど、なんでなんでしょうか? よろしくお願いしまっす!

  • ブレーキホースの交換に関して

    こんにちは。いつもいろんな方の意見を参考にさせてもらっています。 今回質問したいのは、フロントディスクブレーキのブレーキホースの交換に関してなのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。まずは、自分の車種と状況を書いておきます。 車種:スズキ アドレスV125G ローター:200φの社外ローター キャリパー:ヤマハJOG用の純正ブレンボ(通称ヤマンボ) 2POT ブレーキホース:アールズのステンレスメッシュ(83cm)         (純正の長さは86cmくらい) つい先日まで、アールズのステンレスメッシュ(100cm)を付けていましたが、長さが長すぎる為、ギリギリの83cmに交換しました。100cmはフロントのカバー内で、1回丸めて取り回し、インシュロックで固定して長さを調整していました。100cmを付けている時はカッチリ感が半端じゃなく、少し握ったらすぐにフロントがロックしていましたが、83cmに交換してからは、カッチリ感はあるのですが、ロックするような効果がありません(カッチリ感も若干弱い気がします)。同じブレーキシステムで、ホースの長さの変更及び、ホースを丸めていた事を除いては変わっていないのですが、制動が全然違う気がします。同じアールズのステンレスメッシュでも性能が違うものがあるのでしょうか?それとも、エア抜きが完全に出来ていないのでしょうか?ホースの中間を握っても、そんなに膨らんでいる感じがしないので、いろいろ悩んでいます。ホースはヤフオクで、中古を買った物ですが、古いと性能が落ちたりするんでしょうか?長くなりましたが、教えていただければ幸いです。

  • えー、ブレーキホースについてですが

    ステンメッシュのブレーキホースはノーマルのゴム製より耐久性あるのでしょうか?ノーマルのホース、車検三回目で交換が目安などというものですから、自分の車が丁度そのときなんで、メッシュのほうがじょうぶならということで悩んでます。どうなのでしょう。

  • ブレーキの引きずり?

    ブレーキの引きずり? 先日XR100モタードにブレンボ4POT+ニッシンマスターシリンダー +メッシュホース+ディスク板を取り付けたのですが タイヤを浮かして手で回すと1周ぐらいで止まるのです 1000km程の走行をした今でも内側のパッドはディスクに当たっており外側は僅かに隙間があります キャリパーのセンターも目視では問題ありませんし 部品も全て新品です これぐらい普通だよと言う人もおられますが 気になるので改善策を教えて下さい

  • ブレーキパーツ、交換するなら?

    隼に乗っているのですが、最近ブレーキの甘さが気になってきました。 そこで、ブレーキパーツを何かしら改善したいと考えているのですが、色々ありますよね。 ・ステンメッシュなどのブレーキホース交換 ・ラジアルマスターなどへの交換(社外・他車種) ・キャリパーの交換 ・ブレーキローターの交換 などなど・・・・・・ パッドの交換というのもありますね。。 で、ですね。 まだ新車購入後5000km程度ですので、パッドが減って効きが悪いとかということではないと思うんです。 特にコケたりもしてませんし、初回点検のときに見てもらいましたがエアーを噛んでいるということでもないようです。 単純に効きが悪いなぁ・・・という感じなんです。(特に低速時)高速での減速は、「そのため」のバイクでもあるので特に不満もないのですが・・・。 みなさんならどこを交換します?あるいはどれを交換するのがお勧めでしょうか? 理由なども教えていただけると嬉しいです^^

  • ヴェルファイア のブレーキがあまい

    どうも、ノーマルの時から、(キャリパーが小さすぎ)ブレーキの効きが悪く、19インチに換えたら、更に悪くなってしまいました、、、 ステンのブレーキホースを探しましが、出ていないのか、、 見つかりません、、、、 どなたか、販売しているメーカー等ご存知の方は、いらっしゃいませんか? その他、何か情報をお願い致します。

  • ブレーキラインのエア

    数ヶ月に一度しか乗らないバイクでの現象です。 前後ディスクブレーキですが、約3ヶ月乗らないと かなりの確率で前後ともブレーキラインにエアが入り スカスカで手応えなく、ブレーキも効きません。 ブリーザー緩め、レバー握るとわずかにエアを噛んでいて 抜いてやれば手応えも復活しブレーキとして問題ないです。 この「エア」は、いったいどこから侵入するのでしょうか? 簡単なチェックでは、キャリパーやホース、マスターからの 漏れやにじみもないですが、オーバーホールはまだです。 車種はFZX250 ZEAL です。 オーバーホールの参考にしたく、アドバイスよろしくお願いします。

  • ブレーキラインの取り回しで車検に影響は?

    現在 XJR400のブレーキラインをステンメッシュにするついでにT型(ハンドル部分からは1本のホースでライト下部で分岐)するように作り変えようと思っています。 そこで気になるのが、車検への影響です。 取り回しなど何か車検に影響のでるような注意点は何かありますでしょうか? 例えば、Fフォークに共締めしないとダメとか(そういうのはないと思いますが・・・)

  • ブレーキについて

    質問です、ZXR250に乗っていますが、フロントブレーキラインでラインを二つに分岐しているパーツがありますが、あれを取り外して外品のホースを1本づづの単独ラインでキャリパーに取り付けることは可能でしょうか?

  • ステンメッシュのブレーキホース

    ブレーキホースを純正のゴムからステンメッシュホースに交換されてる方に質問です。 当方車両は平成9年式のEG2デルソルなので、EG系シビックやDB・DC系インテグラと同系列の足回りです。 先日ディーラーにてブレーキホースをステンメッシュに交換したのですが、車に入れるのは初めてなので、「こんなモンなのかなぁ?」と思ってる部分が有ります。皆さんの車両はどうですか?以下は現在の状態です。 (1) ブレーキペダルを踏むと最初の5cmくらい何の抵抗もなくスコッと沈んでしまう。しかしそこからは固くガッチリとした踏み心地で、ブレーキも効いている。(例えるなら、遊びが大きくなった感じ) (2) エンジンを切ってブレーキブースターが効いてない状態では、上記(1)の現象は起きない。 (3) マスターシリンダのカップは最近ディーラーにて新品に交換、その際シリンダ内部に傷等無いかチェック済み。 (4)ブレーキパッドの残量は前後共に5mmくらい。パッドの交換は新車時より1度もしていない。 (5)キャリパーのカップは交換した事は無いが、ブレーキを引きずったりはしていない。 どうぞ宜しくお願いします。