• 締切済み

フランス人の作家に詳しい方来てください><

hazarの回答

  • hazar
  • ベストアンサー率46% (124/267)
回答No.4

こんにちは サンテグジュペリ は いかがですか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%9A%E3%83%AA 『星の王子様』 の かたですが、『南方郵便機』 『人間の土地』 等 も 素晴らしいです 往年の 名訳の 他、評伝や 解説も 充実した 新訳の 著作集も 出ている ようです または 近年の ノーベル賞 作家 ル・クレジオ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%AA 『海を見たことがなかった少年 モンドほか子供たちの物語』 中・短編集で、表題作は、ほぼ 原作の イメージ 通り 素晴らしく 映画化 されており、DVD に なっています 全編が 詩的 かつ 色彩的で、少年が 老人に アルファベットを 習う くだり 等、フランス語が 詩的に 寓話化されている 処も … さらに 岩波文庫 から 2 点 アンリ・デュアメル http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AB 『真夜中の告白』 短く 非常に 読み易く 書かれ、訳されており、かつ 感動的 かと … メリメ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%A1 『カルメン』 の かた ですが、お薦めは 『メリメ怪奇小説選』 (中編集) から 『ビーナスの殺人』 … 冬 ですが、怖い のが 大丈夫 なら ぜひ … いずれも 品切 重版 未定 とのこと ですが、図書館や 古本屋さん には 必ず ある かと …

関連するQ&A

  • 文章が独特の作家さん

    描写や言い回し方、文体自体が独特で「この人にしか書けない!」と思うような、 そんな惹きつけられるような文章を書かれる作家さんを探しています。 ちなみに読書に目覚めたのが最近で本にはまだ詳しくありません; 小説のジャンルや作品のジャンルは問いません。 オススメがありましたら是非教えてください。

  • 児童文学作家になるには

     私が児童文学作家になろうと思ったのは、上橋菜穂子著「獣の奏者」(講談社)を読み、人物の人間らしさ(考え方や葛藤など)や、情景が伝わりやすい文章などに感動したからです。  それから、小説の書き方についての本とか、上橋菜穂子氏の本以外にもいろいろ読んでいます。読み方にしても、黙読、音読の両方を行っていますし、主人公の場面ごとでの感情分析やそれをどう表現しているのかなどの分析も自分なりに行っています。  新人賞などの賞を目標に毎日できるだけ、文学の勉強時間もとっています。  絶対に小説家になってやるんだ、という想いでがんばっているのですが、私も素人ですので、何か児童文学作家(小説家)になる上で有効な勉強法とかのアドバイスをいただければとおもいます。よろしくお願いします。

  • 「これだけは読んでおけ」と思う本を教えてください

    みなさんの「コレだけは読んでおいた方が良い」という小説を教えてください。 日本人作家の19世紀から20世紀初めの物を読みたいと思っています。 上記に該当しないものでも結構です。 世間の評判なども関係なく、皆さん個人のオススメの本を教えて頂ければ幸いです。

  • 新しい作家さんの開拓をしたいです。

    こんにちは。 私は本が大好きで、暇さえあれば小説を読んでいます。 しかし、作家さんの好き嫌いが激しく、なかなか新しい作家さんにチャレンジする勇気が出ません… オススメを教えていただければ幸いです。 ちなみに、好きな作家さんですが 東野圭吾 伊坂幸太郎 浅田次郎 宮本輝 重松清 三浦綾子 (敬称略) などです。 よろしくお願いします。

  • 江國香織さんの本が好きです

    こんばんは。 私は江國香織さんの小説が好きで、特にホリーガーデンが好きです。 何か新しい本を読もうと思っているのですが、何かオススメはありませんか? 私は江國さんが書かれる、細かい所まで描写され、生活観のある話が好きです。 あまり大きな事件はなくて普通の生活の中で、こまごまとした悩みがあるような女性が主人公の話が好きです。 よろしくお願いします。

  • 速読自慢の父

    私の父親がこの間速読術の本を読んだらしく、この頃本を貸す度に40分後ぐらいに返してきて 「もう読んだぞ。すごいだろ?うへへっ」 という訳のわからない自慢をしてきます。 貸した本は全て小説で学術的な本は全くありません。 私は小説は内容だけではなく、筆者が一生懸命考えたセリフや心情描写、風景描写などを楽しむものだと思っています。 なので、速読などという訳のわからない読み方でその本を全て理解したような態度をされると非常に腹が立ちます。 というか、あらすじだけ読めばいいのにと思います。 このような態度の父に文句をいうべきでしょうか? また、皆さんの中に小説を速読しているという方がいたらその理由を聞かせてください。

  • 19世紀以降のクラシック音楽の歴史本

    19世紀以降のクラシック音楽の歴史本を探しているのですが、 探している本は入門編ではなく、 細かい分析がされている様な、 思想書の様な、 オススメを教えてください

  • 食事・料理・食器の描写が印象的な小説は?

    食事のシーンや料理のシーンや食器の描写が印象的な オススメの小説はありますか? できれば洋食(特にフランス料理)が好ましいです。 小説のジャンルとしては純文学で ライトノベルではない方が良いのですが・・・

  • 小説を書いている方に質問

    自作の小説を書いている方に質問です。 私は趣味で小説を書いてるのですが、今まではクール系の性格の主人公しか書いてこなかったので、明るめの主人公を書こうと思いました。 ですが、口調などが掴めなかったりで思ったよりも難しく、他の本のキャラも参考にしようと思ったのですが、自分がイメージしているキャラとは少しずれていて、上手く書けません。 こういうときどうしたらよいでしょうか ?

  • 海外の作者の小説

    こんにちわ。 夏休みの宿題に「海外の作者の小説の評価」というのがあって書評としてまとめるのですが、まだ何の本を読むか決まってません… 何かオススメな小説を教えて欲しいのです。 あと、書評の書き方?とかもよく分からないので分かる方いたら教えて欲しいです。