• ベストアンサー

グラブごと送球してもいいの?

mongoru1000の回答

回答No.1

たしか、今年の日本シリーズで同様のことがあったかと。  で、完全補球ではないということでジャッジはセーフだったと思います。 しかし、水島新司作「球道くん」の中で同様のシチュエーションがあり、いったんセーフとされたものが異議がなされ、プロの審判に確認の上、ルールブック上アウトだということでした。 なので、今回の日本シリーズのジャッジに違和感を覚えたのですが、 まあ、遠い昔に読んだ漫画からの引用なので私の記憶違いかもしれませんが。

chibineko1980
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 この場合の「完全捕球」と言うのは打球の捕球ではなく、送球の捕球のことですよね?

関連するQ&A

  • グラブは離してはいけない?

    せんたーの野手はフェンスぎりぎりで捕球しょうとするとき直感てきにグラブを放りあげて打球をおとる 行為はだめですか。 詳しい方はおしえてください。

  • 野球ルール 同時はアウト?

    先日の試合で打者がセカンドゴロを打ち1塁を駆け抜けましたが、セカンドの送球がファーストのグラブに捕球されるのと、ほぼ同時でした。しかし塁審のジャッジは「アウト!」でした。今まで同時は「セーフ」だと思っていたのでチームの仲間に聞くと「最近、同時はアウトだよ」の回答でした。 最近とはいつ頃そうなったのか聞き損ってしまいました。どなたか教えていただけませんか。

  • 投手用グラブの綴じ方(トジ方)について

    グラブの綴じ方について、横綴じや縦綴じや横綴じタブルなどがありますが、 見た目ではやはり違いが分かるのですが、捕球性などに関係はあるのでしょうか? よく一般的に見かけるのは横綴じや横綴じダブルなどが多いと思います。 自分の今のグラブも横綴じになっています。 しかし、プロ野球などを見ていると西武の松坂投手などは縦綴じグラブです。 特に投手に縦綴じはよく見られます。 その綴じ方によってグラブに大きな違いなどは生まれるのでしょうか?

  • 捕球練習について

    30代後半、草野球を20年ほど続けている者です(内野手)。 元々、捕球が苦手で、例えば良い音でグラブの芯で捕球するということも、意識をしているのにもかかわらずできていなかったです。 不器用なタイプでもあると思います。 いまさらですが、改めてもう少し捕球が上手くできるようになりたいと思います。 ただ、仕事や家庭も忙しく、練習時間を長く取ることはできません。 基本的に自宅でやることになってしまいますが、室内などでもできる捕球の上達する練習方法がありましたら教えて頂けませんか? よろしくお願いします。 また、以前はそれほど無かったのに、最近出てきている「あれ・・・」という違和感のあるプレーを挙げさせて頂きました。 1.セカンドでキャッチャーからの盗塁の送球を受ける際や、塁間より少し長めの距離からの速目の球(120km前後)が上手く捕球できなくなってきたと感じる。 2.ゲッツーなどの際にちょっとベースに入るのが遅れたり、足さばきのタイミングが合わない時に、トスや送球されるとボロっとしてしまうことがある(なんでもない球なのに)。 *2については、捕球の要素のみではないと思いますが、捕球が上手な人は、そういった場合でもしっかりキャッチできると思います。ちょっとしたタイミングのズレにも対応できる捕球技術が身につくと良いなあと思って挙げてみました。

  • ファーストミットの必要性

    草野球チームを創め、先日ファーストの守備をやりました。その時は内野手用のグラブで守ったのですが、実際問題ファーストミットを使ったほうが捕球(ショートバウンド・悪送球など)しやすいのでしょか?? 購入する前に皆様の意見を参考にしたいと思いますのでアドバイスをお願いします。

  • 呉本 成徳の守備について

    サードでエラーをしまくっている呉本成徳ですが、二軍成績とはいえその打撃はすばらしいものがあるので、レフトをさせてみるのも面白いかと思います。 そこで質問なのですが、彼のエラーはどういった質のものでしょうか? ゴロ捕球、送球、フライ捕球、どのへんに問題あるのでしょうか? たまにフライの取れない一三塁手はいますが、彼はフライ取れるでしょうか? 駄目だと企画倒れなのですが。

  • 捕手の阿部が、谷シゲに勝ったのは当然ですね????

    点の取れる捕手の阿部が、点の取れないリードだめなおっさん谷シゲに勝ったのは当然ですね?????????? 野球は点取りゲームです。捕手の送球捕球を競うスポーツではない。

  • グローブについて

    グローブについて 野球のグラブは内野用、外野用、ミットとあってミットは分かるのですが 内野と外野の違いは何でしょうか? 見た目は、捕球面が網目になってるか、なっていないかと言うのは分かるのですが 外野用グラブで内野を守ると(もしくはその逆)どんなデメリットがあるのでしょうか? 草野球ならあまり関係ないだろうけどプロとかの場合です

  • 一塁手がボールをとるより先に離塁していることがあるか。

     プロ野球を見ていてよく思うことがあります。内野ゴロで一塁送球でアウトになる場面で、一塁手が捕球より一瞬早く足をベースから離しているように見えることがままあるのですが、このときもアウトのコールがなされています。  タイミングがきわどい時は大抵このようなことはせず、タイミング的には明らかにアウトで、一塁への送球も問題ないコースの時に、惰性で足を先に離しているように見えることが多いので、スローVTRが流れたりスポーツニュースで再生されたりすることもまずありません。  実際のところどうなのでしょうか。離塁のほうが早いのにアウトがコールされた映像があると興味深いので、ありましたらお願いします。 1. 私の感覚は極少数の人しか感じない。 2. 怪しいことはあるが、スローVTRでみても殆どの場合は捕球の方が早く、本当にアウトである(流石プロ)。 3. 怪しいがあまりうるさいことは言わず、よほどのことが無い限りアウトにする。 4. その他

  • 松坂大輔は天才か?

    松坂大輔は天才か? お世話になります。 松坂大輔がまが西武球団にいたころ、確か7回か8回あたりまでノーヒットノーランを続けていて、このまま記録達成か!?と思われたとき、俊足打者の打った打球が高いバウンドのピッチャーゴロになりました。 このままでは捕球、送球しても一塁セーフになってしまう!! というシーンで、なんと松坂は捕球するフリをして意図的に膝でボールを蹴飛ばし、キャッチャーに取らせました。キャッチャーは一塁送球をあきらめて、打者は出塁しました。 しかし、これは記録上はヒット出塁ではなく、エラー出塁扱いとなり、記録上ではノーヒットノーランは継続となりました。 これを見て私は 「とっさにこんなことができるなんて、松坂は天才だ!」 といったのですが、ほかの野球ファンは 「投手ならそのぐらいの機転を利かせることは誰でもできるよ」 とのことでした。 果たして松坂は天才でしょうか? 凡才でしょうか?