• 締切済み

ご近所トラブルで、悩んでいます。

-phantom2-の回答

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.5

>私のムカムカする気持ちをなんとかする良い方法はありませんか? >出来るだけ隣人達とトラブルにならずに解決する方法はありませんか? >いつも考えると眠れなくなり、胃が痛くなります。 >何か良い解決方法が有りましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。 隣人関係が原因なのは確かですが、身体の調子が明らかにおかしくなった場合は病院に行きましよう。 心療内科を受信されることをお勧めします。 >母に相談したら、お金もかかってしまうから、見ない様にして気持ちを切り替えて無視しなさいと言われました。 正確がおおらかな(大雑把な)人は切り替えて無視できるでしょうけど、神経の細かな人はそんな事言われても難しいでしょう。 騙されたと思って受信されることをお勧めします。薬飲めば治りますよ。

ichigoamile
質問者

お礼

お返事を、ありがとうございました。 他の持病が有り定期的に通院をしています。その病院で、夫の癌が分った時等、気持ちが塞いで涙が出てしまう時は、しばらく、心療内科を受診してお薬を頂いていました。 (今は飲んでいません) お金がかかり過ぎるから辞めておこうと思ったり、やっぱりどうしても不愉快だから目隠しを建てよう! と思ったり、くよくよ悩んで2年以上過ぎてしました。 私の気持ちが変なのか? 世間一般の方達はどう思うのか、お聞きしたくて、今回ご相談させて頂きました。 私の気持ちは、お薬では晴れませんでした。 ご回答を、本当にありがとうございました。   

関連するQ&A

  • 近所とのトラブルについて

    昨年、家を建てました。私の家の隣には、隣の家の砂利の駐車場があります。土地柄上、私の家と庭の位置が隣の砂利の駐車場よりも30センチぐらい高い位置になっいます。 そこで隣の人が、雨が降ると砂利の駐車場に水がたまって車に乗れないので私の家の庭と砂利の駐車場の境に壁を建ててくれといってきました。 この場合建てる必要はありますか? 今のところはお金もないし、うちには関係がないと思って軽くあしらっていますが

  • 近所トラブルで精神的につらいです。

    相談させて下さい。 隣の家の嫌がらせについてです。 引っ越してきた当初、こちらに非があり、相手方に迷惑をかけてしまいました。(うちの家族の一人が障害を持っていて、相手側の庭に勝手に侵入してしまった。)その件は、家に行き誠心誠意謝りました。そして二度とそういったことがないよう努めています。しかし許してもらえず、それからは嫌がらせを何年にも渡ってされ続けています。 うちは猫を飼っているのですが、境界のフェンスに猫避けを設置したり(室内飼いですが気分転換のためリードで繋いで短時間だけ外に出していました、境界線のフェンスに少し面していますが猫が侵入することはありません、粗相もしていません) フェンス越しに相手側の木があるのですが、その木の支えの棒を許可なくうちの敷地内に出しっぱなしにしたり、フェンスは共有の物なのに物を干したりします。うちと相手側の前にある袋小路の道路を私物化(迷惑駐車、子供に道路に落書きさせている、おもちゃを撒き散らして遊ばせている) 私たち家族が玄関を出ると、大きな声で、車くるよー!と子供に言います。まるで邪魔者が来たかのような言い方で、、いつも家の出入りを監視されてるようでつらいです。 挨拶もしません。うちの家族が以前挨拶したとき無視されたので、それを聞いてから私も挨拶したくなくなってしまいました。これは私も悪かったと思いますが、家族を無視したっていうのが頭にきてしまって…。 いつも道路で遊んでいるので、仕事で家を出るときすごくつらい気持ちになります。そこを通らないと車出せないので…。迷惑駐車されてるときは本当に車が出しづらいです。(車が通れるギリギリのスペースしかあけてくれないので、何度も切り返してようやく出しています) また、その家の子供が3人(1歳3歳5歳くらい)いるのですが、四六時中うるさく声が家に響いて寝られません。夏は窓も開けられません。 私は夜勤をしているので仕方ないとは思いますが…不眠症になってしまいました。 今後私たちはどうしたらいいでしょうか。迷惑駐車で車がどうしても出せないとき以外、苦情は言ったことはありません。引っ越しは持ち家なので金銭的事情でできそうにありません。やはり我慢するしかないでしょうか。 対処などお聞かせ願えればと思い投稿させていただきました。ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • リフォームでのご近所トラブル

     現在家をリフォーム中です。旧台所だった所を今回は洗面所にしました。旧台所の出窓(W120,H30,半透明)を、場所は変えず、出窓をやめて窓枠の形を変え、ジャロジー窓(W45,H60,半透明)にしました。  ところが、お隣から施工業者へ苦情が。お隣のリビングの窓と同じ位置にあるのが気に食わないと。確かに窓のサイズは変わっていますが、以前も同じ位置にありました。私も、全開にするつもりもありませんし、不透明&ジャロジーなので、そうそう目が合うとも思えません。業者も「密集地でもこの程度なら許容範囲だと思うのですが」といっています。しかし、お隣さんはものすごい剣幕で「業者が○○さん(私)を説得してなんとかしなさい!」と言っているそうなのです。カーテンをつけるとか、窓を開けないようにするとかではダメらしく、お隣さんの窓から我家の窓を見えないようにしろ、と。 わが家へ直接は何もいってきません。先日、すれ違っても挨拶を交わし、苦情は言われませんでした(この時点では私は何も知りませんでした)。私が業者から苦情を聞いたときには、すでにお隣さんはご近所の方を集めて、我が家の窓のことを言いふらした後でした。 リフォームは来週には終わります。業者は「目隠し用のエクステリア商品をタダで施工しますよ」と同情してくれるほどです。ただ、目隠しをしてしまうと全く光が入らないのでしたくありません。  元々窓がない場所に新たにつけたのなら、こちらにも非があると思うのですが、そうではないので、何が不満なのかよくわかりません。また、私達に直接言うことは無く、業者を責めたてたり、ご近所に言いふらすのも理解できません。  明日、私達夫婦でお隣さんに話をしにいく予定ですが、こういうタイプの方にはどう接すればいいかわかりません。お隣さんの言いなりで窓の位置変更OR目隠しをするべきなのか、対立するべきなのか。よろしくお願いいたします。

  • 近所のトラブルについて

    近所のトラブルについて 数年前から年に2回くらい 自宅の庭でバーベキューをしています。 帰省した兄たちををもてなすためでした。大人ばかりなので騒いではいません。 先日、裏のアパートの住人から 聞こえるように大きな声でイヤミを言われました。 「田舎の一軒家ならまだしも窓を開けていられないので 非常識だ」ということでした。 住宅街なのでやっぱり煙や臭いはいくと思います。 隣や向かいの家でもやっているし、夏になると方々の家でやっているのを見かけますが いくら自宅の庭といっても近所迷惑なことで、やってはいけないことでしょうか?

  • ご近所トラブルです。

    少し長くなりますが、アドバイスあればよろしくお願いいたします。 近所の方からのクレームです。 私は、今年の2月に新築し引越ししてきました。 以前は、この土地は駐車場として使われていましたが、ほとんど使用することなく更地だったそうです。 周りは民家に囲まれている土地です。 結構広く120坪ほどの敷地に2世帯住宅で私夫婦と5歳の娘、両親で住んでいます。 看護師の資格があるのですが、まだ、子供が小さいので、家の中で看護職の資格を生かし、子供と関わるベビーマッサージのインストラクターの資格を取得し、自宅で教室という形で仕事をしております。 教室に来ている子供の泣き声がうるさいと、近所で言いふらされ、 「オシッコが出なくなって、検査したけど異常がないから精神的なものだと言われた。子供の声が耳にこびりついているから、頭が痛い。うるさいから気配りをして欲しい。」と言うのです。 こんな住宅の密集しているところで子供の泣き声をあげさせて何をしているのか。 私は頭も痛いし、精神的にまいっている。 こんな状況にしたのはあなたのせいよ。 気遣いが足りない。 周りは静かなのに、あなたが引っ越してうるさくなった。 みんなも迷惑している。 言いたい放題です。 他のご近所さんも迷惑していると言うことだったので、近所にお詫びに行ったところ、誰も迷惑に思っている人はいなく、気にならない人ばかりでした。 しかし、教室に来た人を観察していたり、すこし、陰険なところがあり、それを回りに言いふらすのです。 番犬がお隣にいるのですが、教室に来た人に向かって数回吠えるのですが、それに腹立てて、窓からズッと見ていて、教室に来ている人が何人とか、今日は静かだったなどなど、監視されている状況です。 教室は週に3~4日 教室時間は10時半~12時 主に子供が泣く時間帯が11時半くらいで、お母さんも一緒に来ているので、抱っこしたり、ミルクを飲ませたりしています。 もちろんいろんな赤ちゃんがいるし、機嫌があるので、泣く日、泣かない日いろいろです。赤ちゃんもずっと泣いているほどでもありません。 人数は4組 月に1回、10組ほどの企画があります。 部屋も立地的に聞こえる部屋と聞こえない部屋があるそうで、いつもその方は窓は全開です。閉めることはしません。うるさかったら逆に閉めるように言ったところ「なんで、あんたのために閉めなきゃいけないわけ?」と、言われました。 泣き声がうるさくて、身体の調子が悪いのだから、うるさいと思う時間だけでも部屋を移動したりすることもせず、窓も開けっ放しです。 クレーマーなので、仕事のことだけではなく、私の子供のことまで言ってきます。 子供の友達を連れてお庭で遊んだところ、「うるさいから静かに!」といいお友達が気を悪くしてしまったこともありますし、春休みには新築祝いをこめて、幼稚園のお友達が我が家に来てくれました。 親子で10組ほど。両親もまさかそれをクレームとして上げられるとは夢にも思っていなかったので、正直、とても驚いております。 子供に関しては 夏庭で草むしりを主人としているときにお庭で18時くらいになっていました。そのときには周りの子供たちは17時になれば家に入るのに・・・。とか、音の出るおもちゃは響くから使わないようにしてくれる?とか。 何に付けても気になるようです。 その方は今まで、お仕事をされており、ほとんど家にはいなかったようですが、昨年11月から退職され、ずっと家にいるようです。 少しでも仕事として理解をしていただく 相手にしなきゃしないで、ご近所に言いふらされ、改善しても次から次へと、いちゃもん付けられ・・・。 一戸建て持って、楽しいマイホーム生活だ。と、思っていた矢先の出来事にちょっと困っています。 些細なことかもしれませんが、市のほうへ相談したところ、裁判にされても困るから何か手を打った方がいい。とも言われました。 その方にはどんな対処法があると思いますか? 教室中は我が家の窓を閉めさせていただくように教室に通ってきている生徒さんに理解を求め、窓を閉めています。 他は、せっかくのマイホームなので、息の根を潜めて暮らす必要はないと思うので、庭でお友達呼ぶのもいいと思うのですが、その辺もその方の意向に沿わないといけないのでしょうか? せっかく何かの縁でご近所になったのに、理解されていないのは残念です。 でも、まるっきり、鵜呑みにし、言われるがまま言いなりになっても、私としては納得できません。 ぜんぜん関係ない敷地の生垣の高さが高いとか、とにかく腫れ物に触るような感じです。 困りました。 アドバイスお願いいたします。

  • 雪かきのご近所トラブル

    我が家の西側の上隣(70代夫婦)が上から雪を捨てるので「やめてください」とお願いしましたが、「すてるところがないから・・・」と言ってやめません。どうしたらいいでしょうか? 上隣と我が家の間には、市所有の高さ5mののりしろ(垂直に近い傾斜あり)+1mのフェンス+市所有の3m道路があります。その道路の除雪のため、フェンスの下の市所有ののりしろに捨てているようですが、傾斜があるため我が家の敷地にはいってきます。のりしろと我が家の敷地の間にはフェンスはありません。しかも傾斜があるため、雪だるまのように大きくなって落ちてきて、どんどんたまって庭がうまり出られなくなってしまいました。また、西側敷地すれすれに木造の倉庫があり、それも埋まっています。西側は斜面のため、数か月雪が残ると思います。倉庫は夫の手作りで、素人仕事のため防腐剤をぬっているものの、雪がとけて滲みたり、カビたりするか心配です。 12年前に家を建てる前は義父が畑にしていた場所で、昔から上隣はやりたい放題だったようです。 家をたてて住み始めてからも、上隣の庭掃除の際のゴミなどものりしろにすてたり、雪を捨てたりされていたので、住み始めて数年後に自分の土地のことではないのでやんわり「捨てられたお宅のごみも雪もうちで処理している状態なのでやめていただけますか。」とお願いしたことがありましたが、態度がかわることはありませんでした。のりしろと言っても庭続きで、我が家で草刈りをしたり手入れをしたりしているので、とても気になりますし、ご近所のことなので精神的にもまいっています。 上隣夫婦の日常の言動を見ても、とにかく自分勝手でずうずうしい人達です。元気に雪かきしたり、木に登って枝払いしたり、ゴルフの練習をしたりしていますが、身体が悪いのでと言い訳して自治会の役員を拒否します。また、自分たちの子供は仕事をしていて忙しいので、共働きの我が家に自治会の行事を押し付けたりも・・・。いままで我慢してきましたが、そろそろ限界です ながくなってすみません。言えばやめてくれる一言があればお知恵をお貸しください。

  • ご近所トラブル

    隣人の奥さんとの関わり方で質問させていただきます。 以前、違う題目で質問をさせて頂きましたが、もう少し、いろいろな方のアドバイスを聞かせて頂きたいと思い再度のせさせて頂きました。よろしくお願いいたします。 昨年、分譲住宅を購入し、引越しをしてきました。分譲は全部で5棟で、みな、同じくらいの時期に入居しました。自治会もこの5棟が班になりました。5棟全てオープン外構なのですが、私の家と隣人の家との境界だけ花壇などの仕切りがなく、隣人一家に玄関前まで自由に利用され不愉快に感じていました。ドックフードを置かれていたこともあります。(近所で犬を飼っているのは隣人だけです。)そして、私の家の境界フェンスにもぞうきんなどの汚いものを干したりされているのもとても不愉快に感じていました。一言「ぞうきんなど干さないでいただけますか」などの言葉をかけえれば良かったのですが、何も言わずに隣家のフェンスにかけ直しました。何も言わずにそうした理由は、家を購入した直後に住宅会社の営業が我が家に用事があり来ていた時、隣人の奥さんが勝手に我が家の玄関の中に入ってきて住宅会社の営業に怒鳴り込んできたことが何度かあったこと、引越しの挨拶に隣人に伺った際、他の棟の奥さんの悪口を聞かされたこと(他の棟も同じくらいの時期に入居して、付き合いの期間も短いはずなのに…)もあり警戒していたからです。隣家のフェンスに干し直した後から顔を合わしてもあいさつすら無視されるようになりました。そして、しばらくして境界をはっきりさせるために境界にそって花壇を作りました。花壇を作った直後、留守中にポストの中に生魚の頭が2つ入れられていました。誰がやったのか感じていたのですぐに警察を呼び警察の方にもお話をしました。その後も、自治会の班での決めごとも隣人が班長をやっていることもあり、我が家だけ抜けものにして他の3棟と勝手に決めてしまい、我が家は他の棟の方から決まったことを聞かされるだけで、とても不愉快で仕方ありません。1度ハッキリ言ってやろうと思い、「自治会のことは、私たちにも関係のあることなのだから、勝手に決められては困ります」と言いましたが、謝ることもせず、その後も態度は変わりません。そういった話し合いも、我が家を抜けものにするのに、わざとかのように我が家の真ん前で、聞こえるような大きな声でするのです。すごく不愉快です。以前は無視をされてもあいさつはしていましたが、さすがにもう今では、こちらからもあいさつしなくなりました。家を購入してまだ1年。今後どう生活していけばよいのでしょうか…毎日、合わないように生活するのにも疲れました。相手にしないのが一番なのかもしれませんが、それができず、声が聞こえる度に、姿を見る度にすごくストレスがたまり疲れてしまいます。自治会なども関係してくるので、今後どう対応していけば良いかアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。 以前、質問をさせて頂きました後に、自治会長さんにそれとなく相談をさせて頂きましたら、隣人一家は、今の家に引っ越しをしてくる前、すぐ近くに住んでいたそうです。そこで、ご近所とトラブルを起こして今の家に引っ越しをしてきたそうです。そのため、自治会で上に立って自治会をまとめてくださっている方々はまたトラブルを起こすのではと、マークをしていたという話しをしてくれました。お隣だから一番被害を受けやすいと、私たちの気持ちを受け入れてくださり、我が家を気にかけてくださいます。 その分、少しは以前より気は楽になりましたが、普段の生活は変わりなくストレスなので、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • ご近所トラブル お隣との境界塀について(長文)

    ご近所トラブル お隣との境界塀について(長文) ご教授願います。 今年に入って念願のマイホームを建てました。 自分たちで建物有りの土地を購入し、上物を取り壊して新築を建てました。 その際、お隣との境界塀はもめ事のもとになるので、現状のまま取り壊さないでおきましょうとハウスメーカーさんとの話し合いで取り壊さないことになりました。 お隣さんには土地を買った時、上物を取り壊す時、棟上げの時、入居の時とその都度御挨拶の品を持って行き、何かあればいつでも言って下さいと伝えておりました。 問題が起きたのは入居してからのことです。 入居後しばらくしてお隣さんから境界塀を新しいものにしないんですかとの質問がありました。前述に書いたようにこちらとしてはもめごとにならないように敢えてその部分のみ古いままにしておいたのに何故今頃になってこんなことを言うのだろうと不思議に思いました。 何故新しくしないと駄目なんですかと聞いたところ、境界塀がお隣さんの敷地に傾いているからとのことでした。確認してみると直角定規を当てないと分からないくらい程度傾いておりました。 境界塀は我が家の敷地内にあるので、持主が責任をもって直してもらいたいとのことでした。 あわてて土地を購入した際の契約書を確認しましたが、そのような重要説明事項はなく、現状引き渡しとなっております。 その後自分なりに色々調べたうえで、後日お隣さんに世間一般では境界塀は折半で建ててるようなのでよろしいですかと伝えた所、我が家の塀が迷惑をかけているのだから全額負担しろとのことでした。また、境界塀の位置も境界線上ではなく現状の我が家の敷地内でと言われました。 そこで質問です。 境界塀をこちらの全額負担で取り壊さなければならないでしょうか?また、取り壊さなければならないとしても現在塀を建てる程の預貯金はなく、こちらとしては塀なしでも構わないのですが、先方が建てたいと言ってきた場合は建てないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ご近所付き合いをしたくない。

    私のご近所さんが周りから「暴れ馬」とものすごく嫌われている人なんですけど、もうその人と関わりたくありません。 さらにいうとご近所全員と関わりたくありません! 困ったことあってもどうせ助けてくれやしないような人たちですが、やや田舎なんでご近所付き合いは深め?多め?です。 我が家の土地の小屋を乗っ取られたり、自分の家の駐車場にお客さんの車をとめたら、知らない車だって窓から家を覗いてきたり、玄関が開いてたら入ってきたり……。 ついでに自分の家の駐車場に止めたのに、そんなことが起こったものなので、私、とてもイライラしてしまって、その次空き地に車を停めてもらったら連絡網が回ったらしいです。 我が家にはきてませんが。 頭に血が上ってて軽率だったと思いますが、コインパーキングもないなら、じゃあ自分の家の駐車場に停めたのが正解じゃないかとおもしろくない気持ちです。 家の外に出てみたら、ご近所さんに捕まって家庭のあれこれまで聞き出そうとしてきます。 話さないと推測のような噂話が広められます。 そろそろご高齢の老人でも我慢の限界です。 助け合いのないご近所付き合いになんの意味があるんでしょう。 どうすればほっといてくれるようになりますか。 嫌われるしかないのでしょうか??

  • お隣との塀のトラブル

    お隣と塀(我が家の敷地内に我が家が建てた塀)に這わせたつる性の植物の管理について、困っています。 お隣との境界線にはもともと我が家が境界線内側に植えた生垣がありました。30年も前の生垣なので、葉も落ち、目隠しの役目を果たしておらず、どうにかしなくは・・・と思っていたところ、お隣が立替をすることになりました。 その塀が目隠しの役目を果たしていなかったので、お隣の家が出来上がってくるにつれ、その塀から丸見えのリビングの大きな窓を設置されたので(そのお宅から西側にあたり、南側も大きな窓がついている)せめてスリガラスにして欲しいとお願いしましたが、聞き入れてもらえず、塀を作り直せば問題ないと思い、あきらめておりました。 隣家が完成し、我が家の庭からとなりのリビングが丸見えなので、こちらから、塀を折半で作りませんか?と提案したところ却下され、どうぞご自分でということでした。ですので、我が家は境界線の内側に収まるように100パーセント我が家のコストで塀を建てました。つる性の植物を這わせたかったので、ラティスの塀にしました。塀の工事前も、風通しが悪いからブロック塀はやめてくれとか、塀は低くして欲しいなどと、1銭も出さないくせに、要望を言ってきました。(実はお隣は我が家は庭が常に手入れされていて、お花もきれいに植えてあるので、隣のリビングから我が家の庭を借景したいように感じます。)でも我が家は通常の高さのものだし、我が家のコストなので、聞き入れませんでした。私はアイビーを這わせたいので、我が家のラティスの塀に這わせ、隣のリビングが見ないように、ゴールドクレストの木を3本、我が家の敷地内に植えました。 その後また、お隣から苦情が来て、木が高くて日当たりが悪いから切って欲しいというのです。ここは、西側で南側には大きな窓がついているので、全く関係なく日が差し込むはずなのです。それでも我が家の庭の話なので、無視していましたが、今度はお隣がつる性の植物を我が家のラティスに這わせて、我が家にドンドン侵入してくるので、切って欲しいとお願いしたら、取り合ってくれません。我が家のアイビーは私が管理しまめに切っておりますが、お隣の植物はボウボウで我が家に侵入してくるし、我が家のフェンスも重たくなり、傷みが進みます。なんとか、我が家のフェンスにお隣が植物を這わせるのをやめさせたいのですが、なにか民事の訴訟をおこして、やめさせることは出来るのでしょうか? そのお宅は我が家のみならず、四面のお隣と何らかのトラブルを抱えているようです。