• ベストアンサー

子がつく名前

taka430718の回答

回答No.18

私も子のつく名前で気に入ってます(40代です)我が子にも子のつく名前をつけたかったけど男ばかり3人で叶いませんでした(>_<)

関連するQ&A

  • 名前の『子』という漢字について

    名前に『子』という漢字は昭和まで天皇・皇族のみにつけられると聞きました。そこでなのですが『小野妹子』や『蘇我馬子』など奈良時代以前の男性に『子』が用いられているということは、彼らは皇族にあたる者たちだったのでしょうか。それとも明治時代ごろからの皇室典範などによって定められていたのでしょうか。

  • お子さんの名前、どのように決めたか教えてください

    お子さんの名前、どのように決めたか教えてください こんばんは。 自分はまだ独身なのですが、将来子供ができたら、なんて名前がいいかな なんて考えることがあり結構それが楽しいのです。 そこでお聞きしたいのですが、お子さんの名前、どのように決めたか 教えてください。 画数、漢字の持つ意味、響きぐらいしか思いつかないのですが これ以外で何を気にしてつけたら良いでしょうか? また決める際、家族以外で誰かに相談しましたか? あと、こんな私ってへんでしょうか?(笑)

  • どうして○子という名前が主流になった?

    昭和時代は女性の名前というと「○子」が大変多かったですが、江戸以前の庶民に○子が多かったとは思えないのですがいつ頃、どういう理由で○子が主流になったのでしょうか? 貴人の名前を真似たのでしょうか。

  • 「子」がつく名前はそんなにダサいのでしょうか?

    9月30日に女の子が産まれました。 初めての子なので張り切って子供のためにいい名前を付けてやりたいと考えています。 産まれる前からおそらく女の子だということでいろいろ考えていたのですが、妻となかなか意見が合いません。 僕は個人的に(例は挙げませんが)最近の名前がどうしてもなじめなくて、伝統的というか日本人らしい「子」の付く名前を付けたいのです。 妻は最近の名前のように始めに音ありきで、音を決めてからそれに漢字をあてるやり方がいいと言います。「子の付く名前なんて今時いない。そんなダサい名前は嫌だ」と言います。 さて、みなさんどう思いますか? 幅広いお答えを期待しています。

  • 名前に「子」の付く子供の第一印象

    子供の名前に「幸子」「裕子」の様に「子」を 付けるか迷っています。 最近、きらきらネームを付ける親が増えているそうで どんな名前を付けるのがいいか悩んでいます。 嘘だとは思いたいのですが、海(おーしゃん)君などという 名前の子がいるそうです。 そこまで奇抜にしないまでも、 あまり使われない漢字を使った方がそういう名前の 子供が多い中では周りの子と仲良くなりやすいのか。 「幸子」などの古い感じの名前の方が無難なのか。 迷っています。 主観ではあるのですが、「子」の付く子供の方が 学校の先生・就職などで好印象とはいかなくても 悪印象は持たれないのではと思っています。 この子の親は変な名前を付けるような 親じゃないよというサインにもなるのでは と考えます。 そこで質問です。 1 名前に「子」が付く最近の子供に対して   どういう印象を受けますか。 古臭い・かわいくない・真面目そう・いじめられそう・・・など どんなものでも構いませんので教えていただけるでしょうか。 2 また皆さんはどういう基準で子供の名前を   決めましたか。 よろしくお願いいたします。

  • 昭和はなぜ子が付く名前の女の子が多かったのか?

    子どもの名前は今は名前もいろいろとバリエーションが豊かですよね。 昭和生まれは女性は○○子というように子が付いた名前がかなり多かったです。 何か理由があるのでしょうか? 広まるきっかけや、人気が出てきた時期などはいつでしょうか?

  • 女子の名前を「○○子」とつけるようになったきっかけは?

    女子の名前を「○○子」と名づけるようになったのは昭和初期ぐらいからと思いますが、そのきっかけは何だったのでしょうか?

  • ★我が子の名前人から何て呼ばれたいですか?★

    最近良く思うのですが、友達の子供は呼び捨てにしてもいいのかな?って思う反面、もし我が子が呼び捨てされたらどうだろう?って思うんです。 子供同士は呼び捨てでもいいかも知れませんが、親は相手の子供どう呼べばいいのでしょう? 最近難しい名前の子(呼び名も漢字も)が多くって親が呼んでるように私も呼びたくなります。ちゃんとか、君とかじゃなく・・・。 皆さんは友達の子供を呼び捨てしますか?●●ちゃんとか●●君とかで呼びますか? くだらない質問だって思われるかも知れませんが、最近悩んでいます(><)

  • 近い存在の子と同じ読み仮名の名前ってつけないほうがよいですか。

    七月半ばに予定日から約一ヶ月早く次女を出産しました。 名前がきまらず困っております。 一番の候補が、上の子と同じ幼稚園に行く予定の近所のお友達と、漢字は違いますが同じ読み仮名なんです。 主人はとても気に入っていて、私も好きな名前なんですが、同じ読み仮名なのでつけてよいのか気になってます。 だいぶ前からあった候補なので、そのママさんに、つけるかも~と話したら、ぜんぜん良いよ~むしろうれしいといってくれました。 実は、上の子も偶然なんですが、同じ読み方、漢字も同じ名前のお友達が近所にいます。。。 上の子も下の子も、同じ名前の子が近くにいるってどうでしょうか。。 学年が違うとしても、自分の子と同じ名前をつけられるといやな気分になったりする方はいらっしゃいますか? 皆様のご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 産まれた子の名前に前の奥さんの名前の漢字を使う

    産まれた子の名前に前の奥さんの名前の漢字を使う 昨日、第二子を出産しました。 主人はバツイチなんですが、産まれた子どもに前の奥さんの名前の漢字をひとつ使った名前をつけるつもりでした。 (佳奈→佳穂、のように。読みは一文字違いです。) 姓名判断で画数がよかったので、最初は私もいいかなと思って気にしてなかったたんですが、やっぱり産まれてきた赤ちゃんの顔を見たら、この子を見るたびに前の奥さんを思い出すんじゃないか、と思い、先ほどメールで、違う漢字にしてほしいと伝えました。寝てる時間なので返信はまだありません。 パソコンなどで変換すると最初に出てくるような普通の漢字なんですが、気にしすぎでしょうか(>_<) 一人目は男の子で、主人の名前から一文字とっているので、なんだか自分だけ仲間はずれで、前の奥さんの子どものように思えてしまい、悲しくなってきました。 その漢字に決めたとき、主人は「そんなつもりじゃないから」と言ってました。それなのに気になる私は心がせまいですか? そんなつもりはないと言っていたのに、私が勝手に変な想像をして、一生懸命考えてくれた名前に文句を言うなんて失礼でしたでしょうか(>_<) ちなみに主人のデスクの上の引き出しに、前の奥さんとの2ショット写真が何枚か入ってます。 自分の若いときの写真がこれしかないからと言われましたがそれも不安です。 彼は奥さんに未練があるのでしょうか? 話が逸れましたが、前の奥さん(旦那さん)の名前の漢字を子どもに使うのは気になりますか? 気にしませんか? 男性にも女性にもご意見を聞きたいです。なんか質問がうまくまとまらず、読みにくい文章になりましたがよろしくお願いします。