• 締切済み

現在36歳 女性 競走馬業界に転職したい

nishikasaiの回答

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.2

夢と就職は別です。 夢を見るのは結構ですが、それはもっと若い時分に見るべきでした。 36歳にもなったら現実を直視しなければいけません。 私も36歳で別の世界に転職したくなり新卒で入った会社をやめたものの、結局目指した職種には就けませんでした。(涙) 36歳ってね、貴方が思っているように世間は甘くないんですよ。仕事はいまの仕事のままで趣味は乗馬、または競馬ファンでいいんじゃないでしょうか。競馬でしっかり儲けて競走馬のオーナーになるとか。

hamaguri315
質問者

お礼

おっしゃるとおり、夢を見るのがあまりにも遅すぎました。 体力・気力をかんがみても無謀な考えでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の所有する競走馬で乗馬したいのですが?

    JRAの馬主です。 競走馬を数頭所有してます。 牧場にいるのもいれば、トレセンにいるのもいます。みなデビュー前です。 私は、乗馬まったく初心者ですが、自分の馬で乗馬の練習しようと思います。 しかしこれっていいんですか? オーナーで自分の馬でも、やっぱりまずいですかね? それとも普通ですか?ほかのオーナーも、トレセンや牧場で、自分の馬で乗馬してますか? 調教師に聞く前に、ここで質問します。 教えてください😊

  • 生産牧場で働きたいのですが・・・

    私は、高校1年の女ですが、将来競走馬生産牧場で働きたいと思っています。 乗馬体験から、馬の魅力に魅せられました。乗馬クラブに、たまに行っていますが、馬が甘えてくれてきたときの嬉しさが忘れられません。 生半可な気持ちでは勤まるような仕事ではないと思っていますので、覚悟はあります。 肉体的・精神的にも辛いと思います。 まだ進学・就職できるのは3年先ですが、今のうちから将来のことをしっかりと決めておきたいと思い、質問させていただきました。 馬の専門学校には、通ったほうがいいのでしょうか? 某掲示板では散々なことが書かれていて、どうしたらいいかわからなくなりました。  やはり、専門学校からの紹介で就いたほうが確実でしょうか? 専門学校へ通わなくても、生産牧場へ就職できる手段はありますか? 後、馬のことについて勉強になる本がありましたら、教えていただけると嬉しいです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、回答宜しくお願いします。

  • 馬の育成牧場で働きたい

    中学生です。 女性ですが馬が好きで将来、牧場(育成牧場)で働きたいと考えています。 様々な方の質問、回答から、決して甘くない、厳しい世界だという事も知りました。 それでも挑戦したいと考えています。 今は高校受験の為休んでいますが、2年間ほど乗馬クラブに通っておりました(4級) 質問は次の2点です、どなたかこの世界をご存知の方、教えて下さい。 1、高校・大学進学するより、少しでも若い内に業界に飛び込んだ方が良いでしょか。 2、牧場での採用、または就業してからの為には、千葉にある様な「専門学校」に進んだ方が良いでしょうか。(パンフレットでは、 就職率100%の様です)。  3、実際に「育成牧場」で働いている方の内、そうした専門学校卒業生は何割くらいなのでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 乗馬クレイン

    現在牧場勤務で競走馬を扱っております。 ですが転職を考えており、龍ヶ崎のクレインに就職したいのですが、どのようにして就職すればいいでしょうか? そもそも内定は貰えるのでしょうか? 現在二十歳で高卒です。 馬の経験は乗馬三年、競走馬を一年です。

  • 乗馬クラブの研修生とは?

    乗馬未経験の者(20代)です。インストラクターか生産育成、馬にかかわる仕事に興味を持ち調べています。 乗馬クラブのホームページを見ていると「研修生募集」という文字をよく見かけるのですが、雇用形態がよくわからない為、いくつかお伺いしたいです。もちろんクラブによりけりだとは重々承知しているのですが、教えて頂けないでしょうか? ☆研修生とは住み込みの「アルバイト」の事を指すのでしょうか? ☆経験を積み資格を取る為の補助は受けられるのでしょうか? ☆休みが週に一日で早朝から19時まで働き、収入が約3万~7万など、古い制度のため中には労働法に違反する雇い方をしているところもあるという情報を得たのですが、やはりいきなり研修生として入るのは危険でしょうか?保険を完備しているかどうかも、求人によって「労災保険のみ」とまちまちでした。 ☆見学の予約をしたのですが、必ず聞いておいた方がいい事はありますか? 他に、競走馬の育成牧場や生産牧場で働く手段も模索しています。 JBBA研修とBTC研修のどちらかを修了すれば、バイトではなく正社員として就職しやすくなるとのことですが・・研修生としていきなり現場に飛び込むよりは、この研修に参加して就職を目指した方が良いのでしょうか?専門学校は年齢オーバーで入れません。 お手数をおかけしてすみません。乗馬経験者様や関係者様からのご意見を頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 26歳の無職で困っている2

    さっき朝方に「26歳の無職で困っている」というスレッドを立てて、そこでコメントをもらって考えたことで、いつも不安になるので 慰めてもらおうと思い投稿します。  まず 育成牧場兼乗馬クラブみたいなところで働きたい。(研修生からでいい)。給与は生きていけるくらいならいい。あとさっき見たとこは社会保険も全部あったし寮付きで食事3食付きと書いてあって、そういうとこならやっていけそうだなって思いました。  でここで心配になるのが、自分の家の近所に乗馬クラブがあってそこは競走馬や乗馬界に就職したい人向けに研修を半年から1年やっているところでそこに2週間お試しで通ったんですが、(1)原付で通うのに少し遠い(2)研修生なので給与はない。(3)ポニーでのジョッキー乗りの練習、指導もやらせてもらえる。(4)馬学などが学べる(5)アルバイトもしてもいいとは言われている。(6)少し馬場が小さめではある。というところが気になっているという事。  またそれから育成牧場で 頑張って働くとして、自分の気持ちが一番心配です。前に育成牧場で一回研修生をしたことがありますが、その時は (1)男ばっかりで始終気が休まらなかった。(2)あと、商品である競走馬を扱うという事で常に気持ちが緊張していた。(3)あと馬の性質事態でも気性の荒い馬とか 癖のある馬の扱いで苦労していた(これはまあまあいける)(4)あとこれが一番問題かもしれないけど、馬に対してそこまで好きっていう感情がないっていう事。あと競馬とかに。仕事としてやるなら競馬とかは勉強になるから興味がないわけじゃないんだけど。競馬好きじゃないのに競馬にかかわる仕事していいのかなあって感じです。別に好きじゃないから仕事頑張らないっていうわけじゃないんですが、なんだろう そのーJRAとか育成って言ったら競馬が好きっていうのが当たり前みたいな。自分の感じとしては、百姓の子供が親が百姓だから百姓の仕事を覚えて将来百姓になるみたいな感じで、競馬に興味があるっていうか、馬術部を続けたかったって言うのと その先にどういう仕事があったんだろうかっていうのを知りたいだけで、やってるうちに仕事だって覚えるだろうし多少ずつでも競馬の知識だって増えるだろうし、競馬好きじゃなくてもいいのかななんて思ったりするんですけど。そういえば育成牧場にも馬が好きっていう人いました。競馬はそこまでみたいな。  で悩みはこういう自分でも競走馬の仕事にかかわっていいのかという事と、乗馬クラブからきっちり乗馬の基礎やモンキー乗りの練習などをやってから育成がいいのか 育成と乗馬クラブがドッキングしてるところか それとも育成オンリーかという事ですかね。 生産もあるけど育成の方がかっこいい気がする。自分でこれは 確かめないとわからないことでもあるような気もする。ご意見よろしくお願いします。  ちなみに今は 実家暮らしで無職。毎日ほぼ家に居る。パソコン8時間以上睡眠時間9時間くらいそのほかの時間がごはん、家事、テレビ、などです。昼夜はなく 昼夜逆転という事もなく 起きた時間に起きて寝る時間に寝るって感じでランダムな寝起き時間です。お風呂は一週間に1回か2回。歯磨きもさぼってたんですが一日一回はするように ここ一週間はしています。運動したのは、年明けに一回乗馬クラブの研修で一日馬の世話と乗馬ヒトクラ。でそれ以降は特に極力外に出ずに 一度だけ母と買い物に行きましたが。あとは最近あったかくなってきたので近所のスーパーにたまに お菓子などを買いに行き、この前おとといかその前 10キロを歩いてきました。それで今筋肉痛です。1月から今日3?㉒まで動いたのは乗馬クラブ一日とその10キロ散歩とあと買い物少々と家事のときくらいでしょうか。あと 頭も結構ぼーっとしてて、発達障害の傾向が少しあると前に一回だけ いわれたことあるんですけどそれのせいかな?と思ったりwそれとも集中力が低下してんのか。これじゃ就活もろくにできない気がします。乗馬クラブの研修に黙って 通っていればよかったんでしょうか。乗馬クラブには年始にブッチして行かなくなってしまいました。不満が多かったんです自分は。

  • 将来について

    鳥取県に住んでいる中学三年生です。 夢は馬に携わる仕事に就くことなのですが、行きたい専修高校があります。千葉にあります。そこで馬のことを学びたいのです競馬学校騎手課程合格・JRA厩務員・地方競馬厩務員・競馬の生産牧場・育成牧場・乗馬クラブなど、馬に関わる仕事への就職を目指すための学校で、本当は騎手になりたいけど、無理そうなら厩務員が良い  騎手になるには、20歳未満でないといけない。でも早いうちでないと、受かりにくい。だいたい受かるのは経験者。ここの学校に通って馬のことを学びたい。もし、騎手になれなくても厩務員になる。その場合は、ここを卒業してから牧場に3年勤めて jraかnarの厩務員課程を受ける。  自分はどこかの会社で座っているよりも、好きなことをして働く方が向いていると思う。その方が どんなにきつい仕事でもやり通せると思うから。現実を見ろと言われてもこれは、ただ興味だけではなく本気だ。一生馬と一緒に仕事をしたいと思っている。平凡な人生を送るのも安定していて良いかもしれないが、私はそんなのは嫌だ。一度きりの人生だ、挑戦したい。挑戦せずに後悔するのは嫌だ。これは、私が今思っていることです。でも寮費が月70,000円も掛かり、学費などもすごいです。ざっと計算したところ3年間で6600000掛かります。私の家は低所得でそんなお金が払えません。でも私は行きたいです。奨学金や国の教育ローンなどを使って行こうと考えているのですが、よくわかりません。どうやったらそこに行けますか

  • 優越的地位の濫用に関して、競走馬、この場合には?

    「優越的地位の濫用」に関して。1、繁殖牝馬に種付けして受胎し、翌年、無事五体満足にて生まれれば、基本的にはその年の10月末までに種付け料の支払いをしなければなりません。2、ところが昨今の不景気で、その支払いが延びます。そうすると、種馬会社(スタリオン)は、ペナルティとして50%の上乗せ請求します。3、競走馬生産者は、種付け証明書がなければ、それがなければその馬の登録が出来ないので、馬肉同然となってしまいます。4、それで零細生産者牧場は、ペナルティ込みの種付け料を支払い、その種付け料以下ででも、又育てるのに要した飼葉育成料も出なくても売却する状況になっているとのことです。 http://home.att.ne.jp/gold/IC/hokkaido/shitsumon.htm 上記のケースではどのように考えられるかお知恵をお貸しくださいませ。 公正取引委員会はどのように判断するでしょう?

  • 女性警察官になりたいのですが

    私は大学2年生です。女性警察官になりたいと思い、いろいろ調べてみて悩んでいることがあります。  警察官は高卒でも大卒でも採用試験に合格しなければなれないじゃないですか、私はいま大学に通っていて、普通ならば大学4年生で採用試験をうけるべきなんだと思っていたのですが、私は大学入試に失敗して、あまり有名ではない大学に通っています。もし警察官採用試験に有名大学のほうが有利というのがあるならば私は不利だなと思っているのです。 それならば、女性警察官は男性警察官とくらべて採用人数も非常に少ないですし、大学を退学して専門学校で本格的な採用試験にむけての勉強をして、高卒の採用試験をうけたほうがよいのではと思い始めました。専門学校では、体力トレーニングのカリキュラムも組まれていますし、資格も取れますし、面接練習もあります。私は体力は普通くらいで飛びぬけて自身はありません。それも踏まえると専門に行ったほうがいいかなと思っています。しかし、大学中退というのも採用試験で不利になるような気もするんです。やっぱりこのまま難しいけど大卒で受けるほうがよいのでしょうか。

  • 転職について

    私は昨年の3月に観光系専門学校を卒業した者ですが残念ながら在学中に4社ほど警備会社を受けましたが不採用に終わり、現在は介護職で働いてますが思っていたのと違い働いてい見て大変さが身に染みてわかり自分には向いてないと思い転職を考えております。ここで皆様に質問なのですが、警備会社に転職したいと考えているのですが、専門学校時代に一度受験して不採用になった企業は2度と受けれないのでしょうか?