purge動詞の使い方についての疑問

このQ&Aのポイント
  • purgeという動詞は、汚れを取り除いて清めたり、疑いなどを除いたりすることを意味します。
  • スーパーアンカーとしてのpurgeの使い方は、汚れなどを取り除いて対象を清めることです。
  • (1)の用法と(2)の用法は微妙に違いますが、どちらでもよいと言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

purgeという動詞の使い方に関する疑問です

purgeという動詞の使い方に関する疑問です. 1.ジーニアスの説明   [SVO1 of O2 /(away) O2 from O1] O2<汚れ>を取り除いてO1<人・物>を清める,O1<人>からO2<疑いなど>を除く  例文として次のものを載せています.      purge her of sin [sin from her] 彼女の罪を清める 例によって読み辛いのですが,説明は理解できます.最後の部分の内容は,別の書き方をすれば      purge her of sin = purge sin from her … (1) を意味することは明らかだと思います. 2.スーパーアンカーの説明   (purge A of [from] B) B(汚れなど)を取り除いてAを清める.  例文として次のものを載せています.      He was purged of [from] sin.  スーパーアンカーの例文は受動態で与えていますが,現在形の能動態に直して主語の部分だけ省略して書けば      purge him of sin = purge him from sin … (2) を意味することも明らかだと思います.しかし,(1)と(2)では少し使い方が違っています.(1)と(2)で前置詞fromの果たしている役割が微妙に違うのかな…などと想像しています.私としては(1)の方が馴染み易いのですが,要するに(1)の用法(2)の用法でもどちらでもよいということでしょうか….もし,そういうことであればこれで私の疑問は解決するのですが,詳しい方から一言コメントを頂ければ大変うれしく思います.どうぞ宜しくお願い申し上げます.

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

rob 人 of もの「人からものを奪う」という形でおなじみの表現です。 deprive も同じ。 clear も clear A of B という言い方をしますが、 clear については clear B from A で「A から B を取り除く」とやはり逆になります。 この of を使うパターンは、of が多義であることからくるものだと思われますが、 ネイティブにとっても、やはり特殊な感覚があるようで、 rob も非標準的には rob もの from 人で steal と同じように使うようになってきています。 ということで、ただ of を from に置き換えるのでなく、ジーニアスのように A と B の順序を入れ替えるべきです。 といっても私にとってもこの単語はなじみのないもので、複数の英和辞典・英英辞典を調べての考えです。 アンカーに限らず、研究社の英和大辞典でもそうなっています。

その他の回答 (3)

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.4

deleteはpurgeよりも緩い。deleteしたファイルは回復できるがpurgeすると回復不可能。「下痢する」こともpurgeという。 元々名詞でpurge of --といえば--の一掃(消滅、完全消去)という意味。 それからするとpurge him from sin は意味が合いません。「罪から彼を消滅させる」従って purge him of sin = purge sin from him purge him of sinは、彼に「罪の一掃」をしてあげる みたいな意味ですね。

msforest
質問者

お礼

 sporesporeさん初めまして.ご回答ありがとうございます. 「下痢する」こともpurgeというのですね….存じませんでした.私がパージという言葉を初めて耳にしたのは今から40年ほど前のことです.私に親しくいろいろ教えて下さった先生が「レッドパージ」の話をしてくれたのです.そのときは英語にそれほど興味を持っていませんでしたので,パージの本来の意味を調べなかったのですが,この歳になって英語に興味を持ち辞書を調べていて偶然この言葉に出くわし「パージとはこれのことだったのか…」となったのが今回のそもそもの疑問の発端です.  No1のwind-sky-windさんが最後の部分で述べておられるように,研究社の英和大辞典にもアンカーと同じ記述があるようで,purge him from sinという言い方もなされるようですね.私はその辞書を持っていませんので直接確認した訳ではないのですが….  ご回答下さいましたこと,改めてお礼申し上げます.またの機会にもご指導をお願い申し上げます.ありがとうございました.

回答No.3

>clear も clear A of B という言い方をしますが、 clear については clear B from A で「A から B を取り除く」とやはり逆になります。 clear については、of/from どちらも普通に用いられるけど、A と B は逆になる、ということです。 rob/deprive は of パターンが基本。

msforest
質問者

お礼

wind-sky-windさん2度にわたってご回答下さり本当にありがとうございます.お久し振りです.私も最初アンカーを見たときは少し違和感を覚えたのですが,AがBから切り離されていくということは,Aから見ればBが離れていく…という相対的なものだからかな…と勝手にこじつけ,とりあえず自分を納得させていたのですが,翌日ジーニアスを覗きまったく逆の形になっていため,「もしやアンカーの誤植…? 」と一瞬思うと同時に「伝統あるアンカーにそんな誤植があるはずがないじゃないか…」と気を落ち着かせ,「おそらく2通りの表現があるのだろうが,一応専門の先生方に確認してみよう…」ということで質問させて頂いた次第です. ご指摘頂いた clear A of B ⇔ clear B from A は,いま自分の辞書で確認しました.あと私が辞書で確認したものとしては      strip A of B ⇔ strip B from A, discharge A of B ⇔ discharge B from A 等がありますが,これらもアンカー,ジーニアスで共通しています.  あと,少し変わったところで挙げると,      free A of B ⇔ free A from B 「AをB(義務・不安など)から解放する」 というのがありましたが(これもアンカー,ジーニアスで共通),これは「Aを解放する」ということからfree A from Bが自然な感じがします.ofの意味が先程のものと違うからでしょうか….  いろいろ見てくると,書きかえると必ずAとBが入れ替わるという単純なものでもないように思えてきました.  しばらくこのカテで質問していませんでしたが,今も短い時間ながら必ずこのカテを覗いて勉強させて頂いています.頭の方は老化の一途を辿っていますが,学習意欲だけは衰えることなく維持されています.どうぞこれからも宜しくご指導をお願い致します.ありがとうございました.

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

purge の意味は、下記の2のように remove something that is thought to be harmful or acceptable 「有害あるいは受容できない物を取り除く」と言う意味の他動詞です。     http://www.ldoceonline.com/dictionary/purge_1     ご質問は「要するに(1)の用法(2)の用法でもどちらでもよいということでしょうか….もし,そういうことであればこれで私の疑問は解決するのです」ですね。      普通取り除く場合、取り除く「物」と、(この場合)取り除かれる「人」(すなわち問題の行為の前では人と物がくっついているが、行為の後では離れている)とがあります。       「物」を目的語にすると、from 「人」となって(1)       「人」を目的語にすると、from 「物」となって(2)      A が B から離れる = B が A から離れる      「要するにどちらでもよい」わけです。

msforest
質問者

お礼

SPS700さんお久しぶりです.ご回答下さいましてありがとうございます.今,wind-sky-windさんへのお礼をさせて頂いた後でSPS700さんのご回答をじっくりと読み返し,さらに紹介して下さったLongmanのオンライン辞書を覗きました.「A が B から離れる = B が A から離れる」って,要するに運動の相対性ですよね.wind-sky-windさんへのお礼の中で少し触れたのですが,自分を納得させるために最初まったく同じことを私も考えたのです.いやまぐれですが,嬉しくなってきますね….最近物忘れがひどく,そろそろ認知症が…と思っていた矢先ですが,少し自信を取り戻しました.これで今夜は気分よく眠れそうです.またの機会にもどうぞ宜しくアドバイスをお願い申し上げます.ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 助動詞「would」の使い方

    助動詞「would」の使い方について質問があります。 とある単語帳の例文に以下のようなものがありました。 The disease would eventually rob him of his ability to walk. (その病気はついには彼から歩く能力を奪った。) そこで、この例文の「would」の使い方に疑問が浮かびました。 この例文での「would」は明らかに過去の内容を表していますよね? 英語の知識に乏しい私は、「would」が過去の内容を表すときは「used to ~」と同じような「よく~したものだ」という過去の習慣を表すのだと認識していましたが、この例文には当てはまりません。 この場合、例文の「would」にはどのような用法があるのでしょうか?

  • 動詞 take の用法に関する質問です

     明けましておめでとうございます.今年もどうぞ宜しくご指導をお願い申し上げます.  重箱の隅をつつくような質問ですが,今日は動詞 take の用法に関する質問です.動詞の take には       take+目的語+形容詞 という形の用法はありますか….もしあるのなら,ジーニアスやアンカーに載せていないはずはない…と思うのですが私が見た限り見当たりません.ひょっとすると見落としている可能性もゼロではありませんが.また,私自身これまでにこの形の用法に出くわした記憶がないのです.  ところが,captive という言葉を調べる機会があり,アンカーで次の表現を目にしたのです.形容詞の captive の箇所にです.      He was taken captive.  「彼は捕虜になった」  不思議だな…と思いジーニアスで 同じく captive を調べてみると,やはり形容詞の captive の箇所に      take him captive  「彼を捕虜にする」 という表現があるのです.  これはどう考えるとよいのでしょうか.「take にもそういう用法がある…」ということでしたらそれで納得できるのですが,一方で「ならば,どうしてジーニアスやアンカーは take のそのような用法を見出し語 take の中で記述しないのだろうか…」という疑問が残ります.もし私が見落としいるだけのことであったなら,深くお詫び申し上げます.例によって私の思わぬ勘違いを恐れつつ,英語に詳しい方からの解説を頂けたら嬉しく思います.どうぞ宜しくお願い致します.

  • 受動態

    『彼は彼女の写真を撮った』はHe took a picture of her.でいいと思うのですが、pictureとher(she)を主語にしたときの受動態の文は以下のとおりでいいでしょうか? A picture was taken of her by him. She was taken a picture by him

  • 「from」の用法

    fromの用い方に首をかしげることが多くあります。 【例-1】I asked money from him. 彼にカネをくれと言った。 【例-2】Don’t expect too much from her. 彼女にあまり期待をかけるな。 質問です。 (1)上の例は「from」よりも「to」の方が適切のような気がするのですが、どうして「from」なのでしょうか? (2)上の回答として「理屈ではなく、ネイティブの間でそのように使われてきた」という回答があるかもしれません。ただその場合でも、長年用いられているうちに「to」に変化しなかったのはなぜでしょうか?実は【例-2】はDon’t expect too much of her. とも言うようで、なんで「of」なのか、なぜこういう「of」が長年の間に淘汰されなかったのかと不思議に思います。 *上の例文は「ジーニアス英和辞典」から転記しています。

  • 道を譲るを英語でいう場合

    参考書の例文には He stopped out of her way for her to pass 彼女が通れるように彼は道を譲った とあるのですが、stop outにこんな用法があることを初めて知りました 調べたところmake way forなど色々あったのですが、どうすればいいでしょうか 私にはこの例文の表現が使い辛く感じるので、もっと良いものを教えて下さい それとも、stop outが最適だとうことであれば理由を教えて下さい

  • of の用法

    of の用法が分かりません。例文2つあります (1)The task is of much importance to them. (2) These products are of the same quality. この2文なのですが、私にはof が無くてもいいのでは?という疑問がわきます。 どなたか説明していただけないでしょうか?

  • 第4文型の動詞saveについて

    いつもお世話になっています。 第4文型を取る動詞、saveについて疑問があります。 参考書に、第4文型SVO(人)O(物)は、間接目的語(人)に直接目的語(物)を「与える」感覚を表現することができる、という説明がなされていました。確かに、give, send, buy, cook等の動詞がそのような感覚を表現することができるということは納得できます。しかし、saveについては、「与える」というよりはむしろ「奪う」感覚なのではないでしょうか。 You will save your father a lot of worry if you simply write him a letter. 上の例文では、間接目的語である「父親」から、直接目的語である「多くの心配」を「奪っている」ように思われ、何かを「与えている」ようには読めません。 save、またはspare, deny, oweなどの動詞が「与える」感覚を持たないのに第4文型を取れるのはどうしてなのか、どなたかご教示ください。

  • 助動詞+完了形に大過去用法はあるのでしょうか?

    助動詞の完了形 助動詞+have +Vpp は参考書など調べても 一般的に過去の意味ということでしか説明されてませんが 以下のような文は大過去用法としても取れるのでないかと 思い、悩んでいます。 (例文) we were worried something might have happen to him. 私たちは彼に何かあったかもしれないかと心配していた。 助動詞を大過去(ある過去から見た、もっと過去)を表現する 方法は存在するのでしょうか? もしくは助動詞の完了形で代用しかないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 《英文法》前置詞+名詞の用法について

    質問です。 I got a letter 【from him】. この 【from him】は、 ①前置詞+名詞の副作的用法でVのgotを修飾 ②前置詞+名詞の形容詞的用法でOのa letterを修飾 ③その他 のどれになりますでしょうか? 見分け方のポイントも教えていただけると助かります。 また細かい点なのですが、 『彼が書いた手紙をもらった』と捉えるのが自然ですか? 『(誰が書いたか分からないけど)彼から手紙をもらった』と考えるのが正しいでしょうか。 こちらももしお分かりになれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • このwhereは疑問代名詞でしょうか

    1、Where the original concept of a dragon came from is unknown. どこからドラゴンという元々の概念が来たのか は知られていません。 の主語になっている名詞節のwhereがなんの用法か分かりません。 例えば 2、Where does the bus depart from? のwhereなら疑問代名詞だとわかるのですが、1は疑問文ではないし、 間接疑問文でもないから疑問代名詞ではないと思いました。 関係副詞かなとも思ったのですが、それなら先行詞があるはずだし、 そもそも、fromのあとが空くのはおかしい?ような気がします。 辞書で調べたり、ネットで調べても分からなかったのでよろしくお願いいたします。