• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンプにつなげるスピーカーケーブルの芯線について)

アンプにつなげるスピーカーケーブルの芯線について

zivの回答

  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.1

様は、接触不良によりインピータンスが発生しない様に差し込めば良いだけ。 物理的な差込量とか、見た目はあまり意味の無い判断材料、 電気的にきちんと接続出来ているかが問題です。 電気的接続の信頼性を得るために、 各種プラグとかがあるんですよ、 厳密に接続の変動とかは測定困難ですので。 と、私は思います。

jjjj7722
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 大変参考になりました。 大方きれいに音がなっていれば電気的な接続においては正しく差し込まれているということですね。 つまりは最終的には自分の耳なんでしょう。難しいですが多分そうなのだと思います。 ただ最も難しいのは、この趣味の領域は一旦疑いを感じると、音楽を聴いていても気になる。要は良く聴こえない。こう考えると将来的には、スピーカーケーブルを変えることが自分にとっての正解になるのかもわかりません。 参考になりました。 ありがとうございました。

jjjj7722
質問者

補足

「電気的にきちんと接続できていない」場合は、 スピーカーからの再生音は音量が小さかったり、雑音的な音等、一聴すれば誰でも分かる影響で表れるものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • スピーカーケーブルの長さ。

    私は、アンプの場所の関係で7mほどのスピーカーケーブルを使用しています。 でも、パワーアンプをスピーカーの間に持っていくと、スピーカーケーブルは、 2mくらいですみそうなので、そのようにしようかな。っと思いました。 今は、ベルデンの8470を使用しています。 スピーカーケーブルは短ければ短いほど良い。っと思っております。 しかしスピーカーケーブルを色々と検索していくと、 「ケーブルの長さで音質調整して音のピントをあわせる」ような 内容もありました。 私は、ケーブルで音は変わると思っています。 でも、長さで音を調整しようとは考えたことがないです。 あとケーブルに方向性がある。っというのもちょっと信じがたいです。 メーカーによっては方向を示していますが・・・。 スピーカーケーブルで、音質を調整する、ピントを合わせる。 っということがもし本当なら、使っているアンプとスピーカーによって、 全然長さが代わると思いますので、大変な作業だと思います。 私はやっぱり短ければ短いほどよい。っと思ってますが、 みなさんはどう思われているでしょうか。

  • AVアンプスピーカー端子の緩みについて

    パナソニックSU-XR57にモニターオーディオのBR5を繋いで 音楽を楽しんでいる者ですが、昨日の夜にCDを聞いていたら 左のスピーカーからバチッ!!という音がして左だけ鳴らなく なりましたのでアンプの電源を切って後ろのターミナルを確認 したらバイワイヤ用のHFのマイナスだけが抜けていました・・・ 結構しっかりと閉め込んだつもりですがこのような事は初めてで 少々戸惑っています、バイワイヤリングは通常の2倍の数の端子に接続 しなければならないので良くあるのでしょうか・・? また、あのバチッ!!っていう音がかなり大きかったので スピーカーが壊れていないか心配です、たぶん一度抜けたケーブルが 再び何かの拍子に一瞬だけ接続されたと思いますが いずれにしても再発の防止は必要ですよね、それにはどのような方法 が理想的でしょうか?

  • スピーカーケーブルの端末処理

    AVアンプとスピーカー・ケーブルを買ってきました。 その時に店員さんと話していたらケーブルの端末処理をやってあげると良いといわれました。そのときは分からず後で調べてみるとケーブルを剥いた後、スピーカー側はハンダで処理してあげると良いということが分かりました。 AVアンプ側はハンダ処理またはYラグがよいと。 個々までの認識が間違っていたら訂正していただきたいのですが、その上での疑問はスピーカー側、AVアンプ側とも 1、芯線にハンダ処理をすると接触面積が少なくなり音質  面で不利に感じますが、いかがでしょう? 2、AVアンプ側にはYラグの場合、圧着式、ハンダ式とある  ようなのですが、音質的・経年変化による劣化に差は  あるのでしょうか? 3、AVアンプに芯線をそのまま繋ぐときには、つまみの左  右にYの字にして繋ぐのですか?

  • スピーカーケーブルについて

    スピーカーの位置を変えたらアンプまで届かなくなったので、スピーカーケーブルを購入予定です。 スピーカー(sp-uxw5-s)からは黒白のケーブルが直出しで、スピーカー部分に端子が無いのですが、どんなスピーカーケーブルを購入すればいいのでしょうか?victorのux-w5付属のスピーカーです ケーブルの値段は安くてそこそこ音質が良いもので結構です。 初心者ですみません。回答よろしくお願いします!

  • スピーカーケーブル と RCAケーブル に関して

    カーオーディオ関連の質問ですが、ふとケーブルの事で疑問に思ったのでよろしくお願い致します。 タイトルにある通り、「スピーカーケーブル(略:SP線)」と「RCAケーブル(略:RCA)」に関してなのですが、いくつか質問がございます。それほど急ぎではないので、個別でも構いませんのでレス頂けますと助かります。 個人的な解釈ですが: ・スピーカーケーブル→増幅後の電流信号を送る線 ・RCAケーブル→増幅前の電気信号を送る線 (1)Q:「スピーカーケーブル」と「RCAケーブル」で何が同じで何が違うのか?(私の解釈に対するツッコミなどお願い致します) (2)現在カーオーディオでチューンアップ・サブウーファーというアンプ内蔵型のウーファーを使用しておりますが、主に2種類の接続方法があり: ・オーディオ(アンプ内臓)→【SP線】フロントスピーカー→(バイパス)→ウーファー ・オーディオ(ウーファー専用出力、内臓アンプOFF)→【RCA】ウーファー 現在は上の設定のスピーカー接続で聴いております。 ここでの質問は、Q:一度オーディオ側で増幅した信号を、アンプ付きのウーファーに送って良いのでしょうか? Q:どっちが音質が良いのでしょうか? (3)現在フロント&リアスピーカー用にマルチチャンネルアンプを購入検討中ですが、やはりSP線接続とRCA接続がつきまとってきます(笑 オーディオ(内臓アンプOFF)→【SP線?orRCA?】→アンプ Q:一体どっちが良いのでしょうか? 後付ですが、結構激しい曲を聴くので音量は大きめです。配線等はそれなりにできます。構成等は言って頂ければupします。 それではよろしくお願い致します。

  • スピーカーケーブルとアンプの接続方法

    スピーカーケーブルとアンプの接続方法について教えてください。 アンプはDENONのAVC-1890でスピーカーはセレッションのF30をフロント用に付けて、ケーブルはカナレの4S6というものです。 スピーカの裏にケーブルを接続できる部分が上下に二つあって上にHF 下にLFとあります。(たぶん高域と低域のことだとおもうのですが) ・ケーブルを上と下のどっちにつければいいんでしょうか?また、付けた場所によって音か変わるんですか? ・アンプにスピーカーの設定でSMALLかLARGEか選べますが、どちらに設定すればいいですか? 細かい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 安いスピーカーケーブルやアンプについて

    8cmユニットを使ったコンパクトなバスレフタイプの自作スピーカー(長岡鉄男氏のBS-8モデル)を作りました。アンプは安いヤマハのDSP-AX361を買う予定です。ウーファーもヤマハのSW010を買います。 5.1chをするつもりです。 自分は糞耳なのでいい音の見分けがつきません。 軽い難聴が理由かも知れませんが・・・ だから、楽しい音が出そうな自作スピーカーを作ってみました。 いい音よりも好みに合う音を優先したいわけです。 そこで、悩んでいるのがケーブルの選択です。 コーナンでは一番安いモデルで55円/mを狙っています。 ケーブルは、ふつうのケーブル、OFCケーブル、PCOCCケーブルとあるみたいですが、アンプやスピーカーでいい音の見分けがつかないならケーブルはもっと見分けがつきにくいと思います。 この選択肢についてはどう思われますか? また、ケーブルのアンペアの許容範囲5Aですが機械的な問題はないでしょうか? 0.5、0.75、1.25というサイズがありましたが最低限これにしといたほうがいいですよというものがあれば教えて欲しいです。 アンプでもAX559やAX497、AX461と値段も変わらず前期モデルの559もいいかなと考えていますがなにせ糞耳だと無駄かなと思ったりします。 アンプのAX559とAX361なんかでも、やはり大きな違いはあるのでしょうか? 正直、糞耳だからっていちばん安いモデルを選択するのは恥ずかしいというかプライドが傷つくというか・・・ 僕の選択の仕方って間違っているのでしょうかね?

  • アンプとスピーカーのどちらで音色は決まる?

    アンプとスピーカーと比較すると、やはり音の出口であるスピーカーにより、音色は変わってくる、音質も変わってくると思います。多少アンプの音傾向、音質も関係してくるでしょうが、殆どはスピーカーの選択により、音質、音色が左右されると考えてよろしいか?

  • PA、スピーカーケーブルに関して

    アンプから約30m先のスピーカーに接続する場合、30mのケーブルを使うのと、10mのケーブルを3本延長するのとだとやっぱり30m1本でやるほうが音は音量や音質の面でいいのでしょうか? そして、どの程度違ってくるものなのでしょうか? 度々こんな初歩的な質問をしますので、回答してくれると嬉しいです、、

  • スピーカーケーブルの長さ

    先日ボーズの101MMを入手して天井に吊りました。 吊った後でふと思ったのですがスピーカーケーブルの長さがアンプから8メートルくらいになります。元々BGM的な使用目的なので音質にこだわっているわけではないのですがスピーカーケーブルの長さで素人でも分かるほど音に差がつくのでしょうか? 天井吊りなのでどうしても8メートル以下に出来ません。差がつく場合高価なケーブルを使う、パワーのあるアンプを使うなど何か対策がありましたらご教授頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう