• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:盛り土への苦情に助言下さい。)

盛り土への苦情に助言下さい

tibitamaの回答

  • ベストアンサー
  • tibitama
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.3

(1)と(3)の意味が今一つ分からないので、そう思ってください。 そのうえで(2)に関してのアドバイスです。 「うちの塀に対して」とおっしゃってるので、塀はお隣さんの持ち物だとしますね。あなたの敷地にもう一枚塀を建ててその塀を使わずに希望の高さにするという方法が有りますがいかがでしょうか。 あとね、更地より高くするなと言うのをどういう理由で言っておられるのかを確認しないと、今色々考えて対処してもうまくいかないということも考えられます。  他の方がおっしゃるように土止めとして使うなということかもしれませんが、水はけ悪くなり水がこっちに来るのが嫌だ、とか、高くするとのぞき込まれると思ってるのかも。新参者が高くするとは何ことか、などということかもしれません。  理由を知ってからのほうがよろしいと思いますよ。  ご近所の他の方に、そのお隣さんの評判をそれとなく聞いて回るというのも手ですね。

kou0236
質問者

お礼

有難うございました。 お隣さんとは長い付き合いになりますので、 基礎は高くしましたが、結果的に周りの地面は高くしませんでした。 したがって、特に問題はありませんでした。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 隣接地との高低差

    私の家の西側が駐車場でした。境目は新築時にうちがブロック50cmくらいプラスフェンスで塀を作りました。GL(グランドレベル)はうちよりやや低かったのです。そこに住宅が建つために今、盛り土をしています。約50cm位!!塀のブロックよりやや下目。要するにうちのGLより30~40cmは高いのです。 しかもうちの塀で土止めをしている状態。タダでさえ高くされ、不安と不満があるのに、工事の方に、「塀で土止めをしている状態、ブロックの劣化が進むのではないか」と、話をしたら水はお宅へは行かないから大丈夫との安易な回答でした。 聞くところによると、この場合相手方の方でもう一つ塀を作り、土止め、盛り土しなくてはいけない(マナーにのっとて・・・)様です。 どうしてもらうのが最適なのか教えていただけませんか?? 隣が50cmも高く盛り土をしてもいいのですか? その南にある住宅にはきっと水びたしになりそうです。。。

  • 盛り土について

    新築で例えばGL+300の土地造成をする場合、先の外構でどのような計画をしようと敷地全体がGL+300になる計算で盛り土をするものなのでしょうか? 一次外構で敷地全体が平らになるように盛り土をされました。基礎工事の掘削残土も敷地にまかれ、それに加えて盛り土をしました。敷地いっぱいに土がはいっています。しかし、二次外構の見積もりをみると駐車場の土間コンクリートや庭の芝生の箇所で残土処理費というのが取られています。 土を掘削すれば増えるのはわかります。でもわざわざ土を買って盛ったのに今度はお金を払って土を処分する、、、これが理解できません。 だったら初めから盛り土の量を減らして調整したらよかったのでは?と思います。 これは普通のことですか? 私は素人です。誰か分かりやすく教えてください。

  • 隣地の盛土について

    隣地が盛土をして、住宅を建てようとしています。そのため、我が家の一階は、一部半地下状態になってしまいます。 なんとか、盛土を低くしてもらうか、水はけや、風通しをよくしてもらえるように、したいのですが。 隣地は敷地が広く、5棟の住宅を建設するようです。 敷地は緩い坂になっており、隣地が面する道路側に合わせて、平らになるように盛土をするようです。 そうすると、我が家の敷地と面するところでは、1メートル20センチほどの盛土をすることになります。 以前は、広い一戸建てがたっており、我が家に面する部分は、庭として利用されていて、ゆるい傾斜のままつかっていて、我が家との敷地の境に、高低差はありませんでした。 今回の、盛土で、我が家の1階部分は、一部半地下状態になってしまいます。 我が家は敷地が狭いため、塀からさほど離して、住宅を建てていないため、気になります。 水はけや、風通し、なども心配されるところです。 盛土をした後の、土留めもブロックを積んだだけのように、思われ、その点も心配です。 希望は、 (1)盛土を少なくする。 (2)水が極端に我が家の敷地に流れないように、何らかの処置をする。 (3)土留めをもっとしっかるする。 この三点を業者さんに伝えていますが、できないの一言です。 なんとか、ならないのでしょうか?

  • 35坪の土地を50cm盛り土してコンクリする費用

    35坪の更地があるとします。 2方向は既にブロック塀がある状態です。 これを残り2方向に50cmの壁を作成して、50cm盛り土して鉄製の棒?を設置してその上にコンクリ(安いならアスファルト)する場合ザックリといくらくらいするものでしょうか?

  • 隣地との境界線トラブル

    隣家を不動産業者が買い取り、更地にして注文住宅を新築しその購入者も決まっています。私の家は隣地より1mほど高くなっており、間知ブロックの上にCBブロックの塀を作っていますので境界線より20cmほど引っ込んでいます。境界標は道路側と宅地の奥の2カ所にありましたが、奥の境界標は隣地の車庫を掘った残土を盛土し見えなくなっています。隣地の車庫造成工事の影響もあり、ブロック塀の亀裂がひどくなったので、隣地との境界線の確定も兼ねて境界線より1cmこちら側にコンクリートの基礎を打ち新しくブロック塀を作りたいので、2、3日隣地からの工事をさせて欲しいと申し入れましたが、不動産業者に拒否されました。隣家の道路側の新しいブロック塀は境界線を15cmほど浸食して作られています。当初、測量業者も呼んで双方立ち会いのうえ境界標を打ち込んでもらったので安心してうかつにも気づくのが遅れました。どう対処したらよいでしょうか。

  • 土留めのブロック塀について

    お世話になります。 土留めのブロック塀について教えて下さい。 鉄筋の入っていないブロック塀だと どの程度の土を支えられますか? 我が家の土地は隣家より30~40cm程高いのですが、ごく普通の塀で支えています。 ここから更に20cmの盛り土を考えていますが危険でしょうか?

  • 基礎の盛り土

    先日HMとの打ち合わせで、事前購入した土地についてGL面の引き上げ約25cmが必要だと言われました。 理由は、宅内に配置されている枡のほうが、水回りの土地より+5cmの位置であり、GLを上げないと枡まで水が流れないとの事です。(水周りが枡より3cm程低くなっている) 1 HMの話では、根切り土を使えば通常、枡の高さより10cm位はGLがUPするらしいのですが、+10cmで水が流れないものなのでしょうか? 2 25cmGL面を上げる場合、費用は幾ら位が適正なのでしょうか?(1階床面積は20.6坪、土地の面積は約55坪)  また、私の土地の3方向(北・南・西側)には住宅が建築済みであり、そのうち北側と西側には境界線にブロック塀があり、北側と南側のGLは私の土地よりGLが25cm~30cm高い状態、西側は16センチ低い状態です。  HMは、土盛りしてGL25cmUPの場合、3方向に土留め工事が必要となると話していましたが、 3 GL25cmUPの場合、北と南側はGL面がほぼ同じ高さとなるのに土留め工事が必要なのでしょうか? 4 西側の家との境界線には高さ130cm位のブロック塀がありますが、高低差が約+40cm(内、新たな土盛り25cm)となった場合に私の土地側からも土留めが必要となるでしょうか?(もちろん、お隣には許可を得ますが・・) 5 3方向に土留め工事を行った場合、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?(合計約40m)  当初HMの見積では、土地は地盤改良等もなく現状のままで建築可能と言われていましたのでGL引き上げの話は寝耳に水で、具体的に追加費用が幾らかも提示されず不安です。皆様のお知恵を教授して頂けたら幸いです。

  • 盛土をしようか迷っています・・・

    どうしてかと言うと今、家を建築する方向でHMと詳細を決めているところです。建築する土地は実家の畑だったところに建てます。 それで私の母が「以前、ハウスが建ていた時にU字溝より排水があふれ膝下まで一度だけ水が来たわ~」と 言われ心配になり相談させていただきます。 対処として素人考えで道路の高さより300mmの盛土をしベタ基礎をしてもらう。 しかし、いろいろ調べるうちに盛土も良くない様な事も書いてあったので心配。 あと外構(塀)でブロックを何段か積み上げて防ぐ。位しか思い付きませんでしたが 他に排水溝の水を防ぐ良い方法はありますか? もし盛土をしてベタ基礎で家を建てて家が傾いてしまう事はないのでしょうか?傾いてしまったらどうしようと心配になっています。 HMで盛土をしてもらった場合は保証などはあるのでしょうか?それとも盛土をお願いしたのがこちらなので保証外なのでしょうか? 水が来るのも心配。家が傾いたらと思うと心配で・・・どうしたら良いのかわかりません。 ちなみに地盤調査の結果は深さ250mmまでは盛土で250mm以降は盛土ではなく 地盤の改良は必要ないと言う報告がありました。 判り難い文章ですみませんがアドバイスお願いします。

  • 隣の盛土工事の影響について

    隣の敷地の建物の新築工事で、盛土の工事をH=1200程度行ってから、建物の工事が始まりました。当方の敷地との境には万年塀があるのですが、工事の進行に伴い、土圧の影響?か、万年塀が押されて反ってしまいました。監理の設計士(女性)の話したところ、了解はしたもののそれっきり進展がありません。  こういった場合、盛土をしたほうに補強の義務があると考えてよいのでしょうか?(ちなみに万年塀は当方の所有です。)法律的なことも含めて対処法等アドバイス頂けたらと思います。宜しくお願いします。

  • 柱状改良杭(乾式柱状地盤改良)は深基礎として扱われるか?

    H1.3mくらいのブロック塀土留め(盛り土)の内側の土の上にべた基礎で住宅を建てるものです。 自沈層を含む地盤は結果的に乾式柱状地盤改良工事をすることになったものです。柱の深さは3.5Hです。ブロック塀とべた基礎の一端までの水平距離は明らかに1m未満です。 ところで 建築基準法では「ブロックの土留めの下から30度程度の角度で引っ張った線より下に建物の基礎がくるようにしなければならない」と理解しています。 つまり深基礎という方法で、基礎を深くしてブロックの影響の無い地盤まで基礎をさげるわけですが、この乾式柱状の塊は深基礎として代替できるのか? という内容です。 既に確認申請済みなのですが、 申請の際、書類の中にブロック塀と基礎との関係も含までれいるものなのでしょうか?