• 締切済み

完全ウェーバー制の利点

akunintamatamaの回答

回答No.7

元々 日本も完全ウエーバ-制を導入してました ルールを改悪しコミッショナーをただの置物に したのは讀賣です 新リーグ作るってイキ巻いてたのはどうしたんだろ 野球王国の四国でも 行けば   ウエーバ-制の前は10年いると好きな球団に行ける---Faのような制度ではなく 移籍の通告だけ 国鉄の金田 南海の別所 これが讀賣の歴史です 中日の白井ジジイもごねて反対しそうだ オ-ナー会議って全会一致が原則だもんで どこの世界も既得権益を守ろうとするから 結局ファンの声など知ったことかでしょ

関連するQ&A

  • 大谷投手が米球界へ…ドラフトで日ハムが横やり

    大谷はメジャーに行くと言ってるのに何故ハムは大谷の指名を強行するのでしょうか? 去年の菅野の場合は巨人の独占だとドラフト制度の云々…というのがあったのでハムの指名は評価できました しかし今年は本人も日本でやるつもりは無いと言ってるにもかかわらずの指名です 本当に交渉権獲得して入団させる自信なんかあるんでしょうか? ハムの話題作りな気もします それなら別の良い選手をたとえ競合でも行くべきと思うのですが…

  • 何故、今になって「ドラフト制度」の是非を問うの?

    プロ野球を目指す青年達の登竜門『ドラフト会議』・・・。 今回の「大谷選手」と「北海道日本ハムファイターズ」の一件で、再び「ドラフト制度」の是非について騒がれています。 過去にも江川・桑田・本木・・・など幾度も騒がれた事は有りましたが、去年でも一昨年でも無くなぜ今年なのですか? 確かに今年は問題点のパターンが違いますが、長野選手・菅野投手など希望球団以外は入団拒否をした時は今回ほど騒がれる事は有りませんでした。 ルール上は過去も今年も問題なし・・・なのに何故今年???と考えてしまいます(-_-;) 日本ハムファイターズだから、問題定義しやすいのでしょうか? 個人的には・・・今年のドラフト会議で一番「ラッキー」と感じているのは、ジャイアンツと菅野投手の様な気もします(*_*) 「ドラフト制度」の是非を問うなら、今年ではなく有望選手が1チームに集結し始め、入団後の保証金が発覚した3~4年前では無いのでしょうか? あなたは、どう考えますか? 宜しく御願いしますm(_ _)m

  • 巨人が1位に指名した沢村投手へ非難・批判が集まっていますが、まず沢村投

    巨人が1位に指名した沢村投手へ非難・批判が集まっていますが、まず沢村投手は本当に巨人意外ならメジャー行くとか本当に言ったのか有力な情報がないのでここは置いといて、単独指名だった事について「巨人だけ逆指名だった」とか「ルール違反」とか言いますが、沢村は悪いにしても贔屓抜きで僕は巨人は間違ったこと、悪いことはしていないと思います。順序をまとめると結局は(1)沢村投手と周りが巨人以外だと入団拒否(メジャー挑戦)するのを示唆した(2)「指名しても入団拒否するのではないか」と他球団が他の選手の1位指名に切り替えた(3)「ひょっとしたらうち(巨人)だけの指名になるのではないか」と巨人は1位指名に踏み切る(4)ドラフト当日単独指名できた。という感じだと思われますが。あと今のドラフトでルール違反の手段は江川事件ぐらいの手段しかないと思いますし巨人が圧力をかけた訳でもないと思います。あともう1つ「こういう選手は大成しない」といつも言う人がいますが巨人の江川さんは一流の選手じゃなかったのかと言いたいですね(つまりその言い分は通用しない)好き嫌い抜きに的確に真面目に回答を書いてください。お願いします。

  • 来年のドラフトで、菅野を巨人以外が指名できるのか?

    日ハムへの入団を拒否した菅野ですが、 来年のドラフトでは、その菅野を楽天やDeNAが指名できるのですか? 指名したらどうなりますか?

  • プロ野球のドラフト会議が行われましたが

    東海大学で原監督の甥の菅野投手は日ハムに交渉権が行きましたが、ほとんどの確率でおそらく巨人に入るために野球浪人か社会人野球にすると思います。巨人の長野や沢村選手は巨人以外に行かないとわかっているのに、長野選手の時はロッテがじゃまをする形になってましたが、今回もおそらく長野選手と同様になると思います。人の一生がかかっているドラフトに巨人以外はいかないとわかっているのにじゃまをする他の球団の考えていることの意味がわかりません。来ないとわかっているのに指名するのは無駄だし、バカだと思います。

  • どうしてイチローがドラフト1位じゃなかったんですか

    野球に詳しい人からイチローはオリックスのドラフト4位と聞きました なぜドラフト4位なのでしょうか イチロー最近年取っておじいちゃんになったからあまり活躍できませんが昔はいつも200本安打していたすごい選手ですよね メジャーに行った選手で一番長い間しょっちゅうニュースになったすごい選手です おそらく1番活躍した選手だと思います だから巨人の沢村菅野の時みたいにイチローは巨人のものだ だからほかのチームは指名するなと言って巨人が1位指名してあたりまえだと思ったんですがなぜドラフト4位だったんでしょうか その時のドラフト選手は知りませんが僕なら間違いなく1位指名しましたよ あと最近なんで沢村や菅野の時みたいに巨人は~は巨人のものだと言わなくなったんですか 教えてください この勢いだと多分イチローもゴジラもダルちゃんもマー君も全部巨人のものだといってもおかしくないんですが ぼくなら強い選手やほしい選手は全部僕の球団に来てもらうから他の球団は指名するなと怒鳴りつけに行きますよ ぼくが巨人の監督ならイチローもゴジラもマー君もダルちゃんもぜんぶ巨人が指名するから他の球団は指名しちゃダメーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーって言いますよ それになんで菅野の時は巨人の菅野を泥棒球団の日ハムが指名したんですか そのせいで菅野が1年遅れちゃいました 泥棒球団の日ハムには困ります あと最近沢村や菅野みたいに~は巨人のものだと言わなくなりましたがなぜでしょうか 教えてください

  • 大谷君の日ハム入団は批判される事ですか?

    昨日、大谷投手が北海道日本ハムファイターズへの入団を正式に発表しました♪ しかし、予想していた事では有りますが・・・大谷投手の日ハム入団に対して批難する書き込みが増えています。 他球団の発表からも楽天の星野監督からも、「日ハムと大谷投手は悪くない」とコメントが出ています。 強いて言えば、悪いのは「現行のドラフト制度と日本プロ野球機構」なのでしょう・・・。 それはもとより、今は大谷投手の母校である「花巻東」の野球部監督へのバッシングの対処に苦慮していると聞きました。 日ハムの栗山監督も、敢えて明言は避けましたが重要に考えている様に感じました。 日ハム側の考え方は昨年度のドラフト会議から一貫しています。 ルール上も問題なく、何も批判される事では無い様に思えます(^_^) 粘り腰(悪く言えばシツコイ)の日ハム側が問題なのか、それとも大谷君の「メジャー発言」が悪かったのか・・・。 私としては、逆に「北海道日本ハムファイターズ」の挑戦(心意気)を評価したいのですが(*^_^*)

  • 大谷翔平投手が日本野球界に残る可能性は何%???

    ドラフト会議前に「メジャー希望」を宣言していた大谷翔平投手を1位指名してしまった日本ハムファイターズ・・・。 『その年の一番の人材を指名する』と言う観点からの指名だが、日ハムファンとしては「また勝負に出た~(T_T)」と言う気持ちも本音。 ところが一部報道によると「大谷翔平投手の日本残留の可能性が0%から1%に・・・」なんて報道が??? まぁ、1%ですから体勢には影響なしなんだけど、紳士協定の御陰もあって大リーグ側は日本ハムの交渉が終わってからと言う事も追い風の様です(^_^) はてさて・・・大谷翔平投手が日ハムに入団するか否かは別として、実際に日本野球界に残る可能性は何%まで上がると思われますか? あくまでも大谷選手の希望が第一優先なので、偏見の無い意見を期待します(*^_^*)

  • 大谷君入団に批難

    大谷君が日ハムに入団する事に決まりましたが、楽天の星野監督が「メジャーに行くと言うから指名しなかった、日本の球団に来るとわかってたらウチも指名してた」と日ハムや大谷君を批難してました、ヤフーニュースのコメント欄にも「これだとドラフトの意味ない」「入団しないと山田GMがクビになるからそうなると大谷君家族も困るから、クビにさせないために入団した、日ハムが脅迫入団させた」と書いてる人がいましたが、本当にそうなんでしょうか?栗山監督が大谷君の意見も尊重しながら、無理強いをしない感じで説得したから大谷君が日ハム入団を決意したのではないですか?

  • ルール無視の「ラブコールを送る」選手について

    ドラフト会議で入札が毎年ありますが、選手側の一部で希望球団を逆指名する選手達がいます。 過去には巨人に入った「元木」、「長野」、今年の「菅野」などがいますが、逆指名は過去に認められた年がありましたが現在では無しです。 希望球団に指名されなかったので留年して粘る選手等にはペナルティがあってもいいと思います。 具体的には、翌年のドラフト会議で1位指名ではなく7巡目とかにならないと指名出来なくする・・・とかいう案です。 長野はともかく元木とか菅野とかは性格が悪い、顔が悪い、規律を守らない・・・など良いところより欠点が大きいです。 逆指名>指名されない>留年・・・これを止めさせるにはドラフト会議を無くすか選手側にペナルティを科すとして抑止するしかないと思います。 あるいはドラフト制度を大幅に変更し、球団が選手を指名するのではなく選手が球団を指名する、 逆ドラフト会議とかを検討すべきです。 皆さんどう思われますか?