• 締切済み

職場で嫌われています

Ice-Truckerの回答

回答No.5

失礼ながら、よく今までこんな状態で耐えてこられたなと感心します。 転職するのは全然甘えだとは思えません。 これだけの状況で働けるあなたを、転職先はぜひ評価してほしいです。 とは言え、人間関係の複雑さはどの働き先でもあります。問題は程度です。 話ができる同僚がいないようでは、人間関係の修復(私はあなたに非があるにしよ、ないにしよ)は相当に難しい気がします。 転職すれば、一から人間関係を築く事ができます。それはそれでチャンスです。もし仮に転職先でもし同じような状況に陥ったのであれば、その時に、あなたにも改善すべきところがあると、自分を見つめ直してもいいかもしれません。 私は外資系で数回転職していますが、その基準としては1)人間関係がいいか、2)将来のキャリアになるか、3)お金がいいか、です。例えば、人間関係がよくて、キャリアになれば、お金はどちらかというと二の次になります。あるいは、人間関係が最悪なら、キャリアになるかお金が相当によくないとやっていられません。 あなたの場合は、明らかに最悪の人間関係なので、キャリアになるからとどまるか、あるいは今の収入がとても高いかでないと、私なら転職します。 「石の上に3年」と言いますが、座る石くらいは自分で選びたいものです。

関連するQ&A

  • 職場での悩み

    クリニックで事務として働いているのですが 事務で一番偉い事務長にはじめて始末書を書くように言われました。 理由は患者さんに質問された時、代わりに他の職員が答えてくれて、受付で何故自分で答えなかったのかと事務長の娘怒られました。その事で受付で怒られているのが気になると患者様に言われたからです。 私の書いた始末書を事務長の娘が確認し「自ら聞くことを怠って」や「数々のミスを繰り返した」等入れなさいと事務長の娘に言われました。 事務長の娘は自分が少しでも悪くないように私に始末書を指示してると思ってしまうんです。 こんなことで私が始末書を書くのも納得いかないくらいです。 数々のミスと書くよう言われましたけど患者様に迷惑かけるようなミスはずっとしてないです。 言うこと聞いて書くしかないですかね??

  • 個人病院の受付で働いて約3ヶ月になります。医療関係で働くのは初めてで、

    個人病院の受付で働いて約3ヶ月になります。医療関係で働くのは初めてで、医療事務の資格も持ってません。毎日先輩に教えてもらいながらなんとか仕事をやってます。 資料や本を見ながらじゃないと出来ないことだらけなのでスムーズに仕事も出来ず、患者さんを待たせてしまい本当申し訳ないです。 しかも、来週先輩が休みをとりたいから1日一人で受付してと言われてしまいもうどうしたらいいか・・・。一人で受付、電話応対、パソコン入力出来るか不安で不安で・・・。(よく受付で患者さんからあーだこーだ(薬の名前とか他いろいろ・・・)言ってくるのでその応対も出来るか・・・・。)いつも先輩に助けてもらってたので一人でうまく出来るか・・・。 覚える事もいっぱいで毎日頭パンクしそうです。夫にも最近きつく当たったり、夜涙が急にでてきたり。 同じ様な経験された方で、どの様に乗り切ったかアドバイスをいただけたら。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 小さな町医者の受付応対に望むことは?

    長文で失礼します。夫と小さな診療所をしています。私は受付・事務など治療以外。70代~の患者が主です。患者に対する態度で夫によく注意を受けます。 今日は「もっと堂々としろ、へりくだりすぎ、患者が不安になると思わない?」と言われました。 私は丁寧にしていても、へりくだっているとは思いませんでした。 確かに今日は私の大きなミスがあり患者さんにかなり謝っていましたが、その事だけではないと。 夫に言われた事は ・無駄な話するな(今も天気、相槌、患者からの会話が主。私から話題を振ることは少ない) ・笑いながら話をするな(愛想笑いが出るから) ・自分と話をするようにしたらいい(対夫では声も低くタメ口で無愛想) ・カーテンを開ける時や服をまくる時に「失礼します」とか言わんでいい。 ・医療家と患者は対等なんだからタメ口くらいでいい(男の先生のタメ口と受付女性のタメ口では違いますよね) 私は別に仰々しい応対はしてないです。人を褒めるのも苦手ですし。 ワタクシではなくワタシ、様ではなくさん付けです。「~させていただきます」とか言わないし、バイト敬語も使いません。 私は以前は接客業で上司からも応対がいいと評価を受けていました。声も聞き取りやすくてきれいとよく言われます。自分の応対に割と自信がありました・・・ので、とても落ち込んでます。 夫の言う通りでは事務的・無愛想・不躾な印象です。夫の考える正しい応対って何? ちなみに事務も丁寧にやると適当でいい!と怒ります。夫と考えが合わず辛いです。 でも、患者さんにどう感じているか直接聞けないし、 夫のように「この受付不安・不愉快」と感じる人もいるのかも・・・。 小さな町医者の受付には、どういった応対を望みますか? 皆さんが診療所で感じた良い応対や悪い応対があれば教えてください。

  • 職場の人間関係について

     こんにちは。  現在、医療事務として働いています。  患者様との距離の近さや院長の考え方に魅力を感じて応募し、未経験・無資格にも関わらず雇ってもらえました。  入社し、はじめは業務を正確に行うことだけで精一杯だったので、分からなかったのですが、1週間ほどしてから他の方に悪口を言われていることに気がつきました。「役に立たない」「まだ居るの?」など聞こえてきました。  私が受付に立って患者様のご用件などを伺っていて、分からない事があり、慌てていると後ろから笑い声が聞こえ、それについて先輩に尋ねに行くと、溜め息と時々舌打ちが返されました。  また、「何か私にできることはありませんか?」と尋ねると、「いいえ!」と怒鳴られてしまいました。あまり仕事をとられたく無い人なのか、と思い、あまり手を出さないでおこうとすると、「手伝うこともしない」と言われてしまいました。  他にも「私とあなたとでは仕事量が全然違うのに、何で同じ給料なの?!」と数名で責められたり、「私、この人とじゃなくて、他の人と休憩入りたい」などと言われてしまいました。  私から話し掛ければ目を合わせてもらえず、「お願いします」と資料を渡せば引ったくられ、私がミスをしてしまうと、数人で集まり悪口大会が始まり、全てのミスは私になすりつけられ、もう疲れてしまいました。  しかし仕事さえしっかり出来れば、きっと人間関係も解決できると思っていましたから、医療事務・検査・病気のこと、保険のこと、本やネットを使い調べて業務に活かすように心掛けました。院長や奥様からは評価を得て、色々な業務を任されるようになったのですが、人間関係はむしろ悪化したように思います。  理不尽なことで怒鳴られ、悪口を言われ、無視され、でもまだ入社8ヶ月なのです。  しかし、今まででもギリギリで回っていた職場から2人退職してしまったので、休みをもらおう、と思っていた日に出勤しました。なのに、その日同時に仲良し3人が突然お休みし、その日は私と奥様2人で、受付から検査まであらゆることを行いました。その時に、もう辞めようと思いました。  ここで質問なのですが。  社会に出るというのは、このようなこと我慢して当然なのでしょうか?  それから、一応「何か悪い所があったら直します」と言ってはみたものの「別に」としか返してもらえず、皆様からこの文を見て、何か私に至らない所があったら教えてほしいのです。もし、転職するにしても、同じ過ちは犯したくありません。 どうかお願いいたします。

  • 職場

    3ヶ月の臨時事務員で入社しましたが、この度更新となり、部署異動になりました。いろんなことがあり大変な部署でしたが、それなりに異動が決まるとわびしくもあり、代わりにくる次の社員が気がかりであったり。私の部署は八つ当たりやイジメのようなものがあり最初雰囲気が悪かっただけに、次にくる人が早く馴染めるといいなぁと思います。本当はバイトの私を使って、改善していったところがあります。それを知らない先輩職員の人は、ここであったことはすべて忘れて次に行ってくださいと最後に話して来たのが、あんまりよく思いません。それを友人に話しても、絶対に失礼な人だと言ってました。すべて忘れて次に行ってとは私も嫌に思いました。その先輩は、私にもう少しいて欲しいと言ってくれていただけに、あれれと思いました。皆さんだったら、どう思いますか。

  • 職場にて…電話の取り方

    20代後半の女です。 飲食業界から、オフィス勤務に転職し、三週間経ちました。 周りの人は分からないことは聞けば必ず教えてくれるし、サービス残業もなく、酷い叱責もなく環境のいい職場です。 ですがその反面、初めての業種のため、いちいち小さなことで「自分は正しいのか?」と疑問に思い、夜も眠りが浅いです。 一番は電話の取り方。 前の職場でも電話応対はしていたので、言葉遣いや基本的なマナーは大丈夫です(だと思ってます)。 前の職場では、人が少ないので電話に出られる人が出る、というような空気でした。 「電話とってね」と先輩方から言われたので積極的に取るようにしています。 ですが、私は電話から一番遠い位置に座っているんです。 呼び出し音が鳴り、私が反応して席を立った頃には既に先輩が取っています。 もちろん、私一人の時、先輩方が出られない時には私が急いで出てます。 私が急いで席を立って電話まで走っても間に合わないことは重々承知ですが、反応しないで黙って座ってると「新人のくせに」と思われそうで怖いです。 毎回反応して席を立ちますが、私一人でガタガタ音を立てて、何だかみっともなくて情けないです。 2コール鳴って先輩が出なければ反応するくらいでいいんでしょうか? あまりにも必死に電話の所に飛んで行くのはかえって鼻につきますか? 細かいことが気になってきついです。

  • 職場での出来事どうすればいいのでしょうか?

    職場での出来事どうすればいいのでしょうか?    最近 準看でパートに出ました。  私の担当の患者さんのバイタルをしようとした所、 患者さんが暴れたので 席に座るよう声かけをしていました。 そうすると 先輩が来て(大変そうだったので) 「ここは私がやるので ○○さんお願」 と言われ 私の担当じゃない患者さんのバイタルをしました。 すると、後から 別の先輩が来て「あなたは自分の担当の患者さんから逃げ ているって言われたけど、逃げないで!」 と注意を受けました。  誰が言ったのかは分かりませんが、逃げているわけではないので とてもショックでした。  私は謝りましたが とても不に落ちません。 こう言われた時どういった対応をすればよかったのでしょうか?  ・ その場でちゃんといいわけをする。  ・ 誰が言ったのかを追及して その人に説明する。  ・ やはり あやまる。  ・ 気にしない   他に何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。 本当にショックで立ち直れそうにありません。  私が間違っていたのでしょうかね。

  • 職場の言った言ってない論争

    先週の土曜日のことになります。 仕事先の話なのですが、医療職をしており、朝一番はとても混み合う時間なのですが、予約の検査に加え時間のかかる検査希望の方がいらっしゃいました。事前に受け付けていれば空いている時間などを提案し予約をとるのですが、急に来院されたため、どうすればいいか医療事務の方に相談されました。 その時、2枠続けて1時間かかる患者様の予約があったことと、他にどのような患者様が来ているのか不明だったのに加え、検査でいちばん下っ端の私には決めかねてしまうので、 そちらで今来ている患者様がどのような方々なのか、説明などを含め円滑に進むのか検討して頂き、そちらの判断でおこないたいと思います とお伝えしたところ、同い年の医療事務の方が大きな声で「無理だそうです」と受付長に言ったため、慌てて訂正し、 「無理とは言ってないですよね、そちらの判断でこちらはおこないます。」 とお伝えしたところ、わかりましたーとやや不機嫌な返事で返ってきて謝罪もありませんでした。 そして本日受付長に呼び出され、 その事を患者さんが聞いており不機嫌にさせた。医療事務だからといってその子を下に見ているのではないか、そういうことを平気で言ってしまうのが怖いから検査をもう任せられない とキツくお叱りを受けたので、私はそのように言っていないとまず1回目の訂正を言いましたが、 「あなたは先ず否定からはいるんですか。申し訳ないという気持ちは無いんだ」 と言われたので、細かくこう伝えて、誤認させてしまった私も悪いけど、そういった事は一切言っていないと、謝罪と否定をしましたが、何一つ伝わらず全て私が悪いという形で終わりました。 ここまで言われてしまった為、私もしかしたら言っちゃってたのかな…?と自信がなくなったので、同い年の医療事務の人に私言っちゃってたかな?と聞いたら、言っていないよ、受付長に言ってこようか?と言ってくれたけど、激怒している中そんなことしても火に油になるかもしれないと止めてしまいました。 これを同じ検査の上司に相談したら、それはおかしいし、その人も聞いていた、無理とは言っていないと元気づけてくましたが、受付長は自分は聞いた!と言うことを曲げず、午後はひたすら私のことを無視し、色んな人に私の悪口を言っているみたいです。 こんなことはもう何度目かも分かりません。 辞めたいけど、既に2度転職している私にとって、コロコロと職場を変えるのはしたくないのでもう少し頑張りたい、けど頑張れないと泣きごとを言っているのが嫌になります。 受付長は理事長の奥様なのでその人が全てです みんなその人には散々嫌な目にあわされているので、悪口を言われたところで毎回の事ねってなっているかもしれない。 でも言われた本人は傷つくって思わないのでしょうか。そのせいで何人もやめていると聞いています。でも本人は自分のせいだとは思っていないところを見ると、私がやめたところで何も思わないんだなとむかつきさえします。 直属の上司とだけ怒りを共有し、受付長に否定してくれると言ってくれていますが、このゴタゴタに巻き込みたくなく、申し訳なく思ってしまいます。 その人以外はみんな優しいいい職場なのに、その人のせいでいたくない。どうしたらいいのかもう分からなくなります。 皆さんだったらどうするか、教えて欲しいです。

  • 悪口が飛び交う職場

    4月から異動で職場が変わりました。ただ、変わった先が問題で…そこの職場は、他の職場から嫌われています。 なぜなら、他の職場に対して敵意むき出しで、ケンカを売るようなことをしているからです。良く言えば向上心が高い人が多いので、他のところの「生ぬるい」感じが気になって、もっとしっかりやれや!と言いたいのでしょう。その人たちの仕事の質はとても高いことは、間違いないので。 ただ、悪く言えば浮いてるといった感じです。 言っていることは間違ってないんですが、どうもその言い方が気になって…。 一番気になるのが、気に入らない職場の悪口を、平気で言うことです。 自分よりも何十年も先輩の職員に対して、「○○(呼び捨て)があんなこと言ってやがった」「ホント全然使えねー」「仕事サボってんじゃね。何やってんだよ、○○は」と、罵倒して盛り上がっています。 それも、うちの主任が積極的に言っているので、下の後輩の女性職員も同じように罵倒しています。 それを聞いているのが、とても気分が悪いです。呼び捨てにされている職員が、自分は好きな職員なので余計です。 話を聞いていると、言いたくなる気持ちも分かるんですが…言いたいなら、言いたい人で居酒屋にでも行けって思うんですが。。。職場で言わないでほしいです。 それも、職員が8名ほどの小さな事務室なので、聞きたくなくても耳に入ってきてしまいます。 ただ、何かいうと、今度は自分の悪口を言われそうで…(もう言われてるかもしれないですが)とりあえず、我慢しています。 一昨年、昨年とうちの職場は2年連続病休者が出て、とても病みやすい職場のようで…入ってその理由が分かる気がします。 この病的状況を回避したいのですが…どうしたら良いでしょう?

  • 職場の先輩との関係について

    職場の先輩に気を遣いすぎてしまいます。 その先輩は、私の教育係で、白黒はっきりしたい性格で、気が強くて、良くも悪くも言いたいことをすべて口に出す方です。 ある日、その先輩が、「私後輩に気を遣われてるの」と他の人に言っているのを聞いてしまいました。その先輩の後輩にあたるのは私しかいません。 先輩は笑っていましたが、私と別の部署にいる別の先輩とは普通に話すので、それを見ていて気を悪くされてるかもしれません。 いつもなかなか上手く話せないので、「いつもありがとうございます。頑張って先輩みたいになりたいです」といった内容のメールを送った次の日は、先輩がメールありがとうとにこやかに言ってくれました。 しかし、関係はぎこちないままで、最初は世間話もしていましたが、最近では仕事以外の話は向こうからしなくなりました。 私の職場はバイトの方と正職員の仲が良く、仕事中も和気あいあいと話しています。 せっかく素敵な先輩に恵まれたので、私も頑張って先輩のようになりたいし、もっと話がしたいです。 自分のせいでこうなってしまったと思うのですが、どうすれば良い関係になれるでしょうか。 仕事ができるのも大事だけど人間関係も大事だよと言われます。 私が仕事をまず覚えるのが先だとは思っていますが、このまま先輩とぎこちない関係が続くのは嫌です。 よく、「私が入社した時はもっといろんな人と喋っていたのになぁ」と私に聞こえるぐらいの声で言われます。 今まで堅苦しく話していたのに、いきなり「今日から気を遣い過ぎないで話しかけます」と宣言するわけにもいかなくて、非常に困っています。 以前は昼食時に誘ってくれていましたが、今では先輩が先にどこかにいってしまいます。 職場が学生のノリではないのは分かりますが、先輩はいつもほかの先輩たちと大勢で食べるのが好きな人なので、時間外に2人で休憩を取る時なら誘ってくれるかなと思っていたのですが、結局誘ってもらえませんでした。 今度、昼休憩の時間が先輩と同じ時があるので、誘ってみたら嫌がられますか? もう私といるのは疲れてしまったのでしょうか。 ただ、今のままでは先輩の私に対する態度は変わらないと思っているので、変わらなければならないのは私だと思っています。 「私(先輩)が多少怖くても自分から来てくれる人がいい」と言っているのも聞こえてきました。 私が変わるのを待ってくれているのか、もういいやと思われてしまったのかは分かりません。 そういえば最初の頃は向こうから話しかけてきてくださっていましたが、私が気を遣ってあまり話さなかったら、話しかけてくれなくなりました。 私が先輩に気を遣っているから、先輩も私にすごく気を遣ってくれてるのかもしれません。 普段の先輩を見ていると、先輩より年上の先輩にも、世間話などをしにいく方ですし、私ももう少し堅苦しくなくするのがいいのですかね。 他の部署にいる同期は、先輩と和気あいあいと話してるよと言っていて羨ましいです。 仕事を覚えることはもちろんのこと、どうしたら馴染めますか? 喋りづらいし居づらいしで困っています、