• ベストアンサー

数学の問題解いてくれませんか!?

数学のレポートが明日提出で、 問題が解けません… 自分で考えろって思うかもしれないんですが、 どうしても解けないんです… できれば今日中に回答お願いします。 問題 2時から3時までで、短針と長針が重なる時刻は何時何分ですか。 説明を書きなさい。 という問題です。 先生が割り切れないと思うけど秒で出してねと言っていました。 こんなん簡単じゃんって思うかもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dohedohe
  • ベストアンサー率38% (48/126)
回答No.4

2時の時点において、長針と短針は、360度÷12×2=60度離れている。 長針は1時間に360度進み、短針は1時間に30度進むので、長針と短針が1時間に進む角度の差は330度。 よって、2時の時点から長針が短針に追いつくまでの時間は、60÷330=2/11(時間)。 2/11時間を分と秒で表すと、60×2/11=120/11=10と10/11(分)。 10/11分を秒で表すと、60×10/11=600/11=54と6/11(秒)。 よって、2時から3時までで、短針と長針が重なる時刻は2時10分54と6/11秒 「2/11」は「11ぶんの2」と読んでください。 合っているかどうかの確信もないのですが、解き方は合っていると思います。 違っていたらすみません。

ayaka-ars-kj
質問者

お礼

ありがとうございます! 分かりやすい説明で、書きやすいです!!

その他の回答 (3)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.3

訂正 長針は60度の角度を (1/10 - 1/120)の速度差で詰めていくのですから

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

短針も長針もきわめて滑らかに回るとします 1秒に動く角度は 長針が 1/10度ですね (3600秒で360°) 短針は 1/120度です 2時のとき 短針と長針のなす角度は60度 長針は360-60度の角度を (1/10 - 1/120)の速度差で詰めていくのですから あとは小学生の計算です 自分でやりましょう

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

時計によって異なります.

ayaka-ars-kj
質問者

補足

計算で求めろと言われました! かくの忘れててすいません…

関連するQ&A

  • 数学の問題です。どなたかお願いします。

    数学の問題で、何を使って、どうすればいいか、 全く分からない問題があります。 どなたか、教えてくださいませんか? 問題は、以下の通りです。 「長針短針付きの時計で、長針と短針が3時と 4時の間でちょうど重なる時は、3時何分か求めなさい。 ただし、答えが分数の場合は分数のまま、分の単位で 答えなさい。秒の単位で答える必要はありません。」 よろしくお願いしますm(__)m

  • 中一の数学の問題なんですが

    時計の長針と短針が3時と4時の間で重なるのは何時何分か。 という単純な問題なんですが、 どうやっても、割り切れない数字の答えになってしまうので、 どこかが間違っている様な気がします。 どこが間違っているのか教えてください(明日試験なのでできれば早目に教えて欲しいです) 長針の時速を360/h 短針の時速を30/h として、距離をXとしました。 3時ちょうどの時点から考えました。短針は始めから90度進んでいるので+90。 私がたてた式 360X=30X+90 X=3/11 となってしまうのです。これでは割り切れないので何時何分と答えられません。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題について

    数学の問題について質問です。 「Aが朝時計を見ると午前8時台であり、かつ時計の短針と長針のなす角度がちょうど180°だった。午後にもう一度見ると、その時計の短針は、朝見た時の長針の位置と丁度同じ位置にあった。」 という問題なのですが、この解説を見てみると 時計の短針と長針のなす角度の関係より、6x+180-0.5x=240 とあるのですが、この‘240’が何を指しているのかが分かりません。 ややこしいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 中学受験の算数 時計の問題です。

    午前0時から正午までの間に時計の長針と短針の作る角度が90度になることを考えます。 長針と短針が90度になる時刻を全て加えると何時間何分何秒になりますか。 答えは、132時間0分0秒です。 地道に長針と短針が90度になる時刻を出し、それらを足し合わせる方法ではないやり方を教えてください。わかりません!

  • 小学4年算数の問題です

    教えて下さい ちょうど3時に時計の短針と長針でできる角のおおきさは90°です 次に短針と長針でできる角のおおきさが90°になるのは3時何分ですか この問題の解説に次のようにあります 次に90°なるまでに長針は短針より180°多く進むので  180÷(6°-0.5°)=32 8/11  どうして 1分間に進む長針6°と短針0.5°でわるのですか? 教えてください 宜しくお願いします。

  • 6時20分の逆は?

    あるそこそこ権威ある”はず”の知能検査の問題に、 以下のような問題が出題されているようです (公開されているマニュアルに、回答つきで記載を確認済み) みなさんは、どのように回答されますか?また、「そんな時間はありません」 と回答した場合、どういう評点になるのでしょう? 【問題】 現在の時刻は6時20過ぎです。 (1)長針と短針はどこにありますか? (2)長針と短針の位置を入れ替えたら何時何分になりますか? 現在の時刻が8時10の場合に、(1),(2)はどうなりますか? 【私の回答】(ご参考) ちなみに6:20分の場合の私の回答は以下の通りです。 20分なので、長針は4の位置にいる。 一方、短針の位置は6の刻印と7の刻印間で、6から (360/12)*(20/60)=10度 ずれた位置に存在している。従って長針と短針の役割を入れた場合、 長針は 10*(60/360)=1.67分 =1分+(2/3)*60秒=1分40秒 であるため、 31分40秒 の位置である。 このような時間は存在しない。以下その理由を説明する。 短針がX時30分付近の場合、長針は、 XとX+1(X=12の場合はX+1=1と考える)の中間点付近に位置するはずである。 ところが短針は4の位置付近にいる。これは矛盾である。 さらに長針の位置の不整合は、全30度中15度と極めて大きく 6時20分に「過ぎ」という言葉をつけたとしても、看過できない矛盾である。 【参考質疑】 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1252076222

  • 小学6年生の算数の問題です。時計算です。

    です。 よろしくお願いします。 時計算 1、 3時と4時の間で、長針と短針が一直線になるのは何時何分ですか? 答え 一直線になるとき、長針は短針を追い越して、短針との開きが180度になるまで進むから、 30*3+180=270 270/(6-0.5)=49と1/11分 この式は、3時なので、もともと90度あいていて、それに180度をたし、それを長針と短針の分あたりに進む距離の差でわっている、という式だと思うのですが、 この式だけで、あってるのかな?というのが疑問です。というのも、これは、270度しか考えてないが、実際には、短針はさらに動き続けるので、その分もいるんでは?と思うのですが、実際答えは、49と1/11分となっており、かなり正確にでています。短針が動くことがこの式で考慮されてるんでしょうか?この2式でどうして、答えが求まるのかがわかりません。よろしくお願いします。 2、7時と8時の間で、長針と短針がはじめて直角になるのは何時何分ですか? 答え 30*7-90=120 120/(6-0.5)=21と9/11分 これも上の問題と同様の質問で、120を求めるのはわかるんですが、それだけではだめだと思うのですが・・・ 短針の動く距離はどうなるんでしょうか?どうしてこの式で答えがでるのかわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 公務員の問題ですが、

    公務員の問題ですが、 時計A、Bがあり、Aには現在の時刻、Bには30分後の時刻が表示されています。 時計Aにおいて長針と短針がなす角度と、時計Bにおいて長針と短針がなす角度とが等しくなるのは、 12時間に何回あるか。 ただし、長針と短針がなす角度は、0度から180度の間で考える。 詳しく解説していただける方、 よろしくお願いします。

  • 中学校の参考書で、時計の針の重なりの問題が見当たらないので教えてください。

    お世話になります。_(._.)_ 以下の問題の式の導き方を教えて頂きたく、大変お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 自分でやっても、どうしても式が思いあたらないものですから。。 『現在、時計は2時をさしています。最初に時計の長針と短針が重なる時刻は何分後ですか』です。 解答は『10*11分の10分後』とありますが、式が思い浮かばないものですから。m(__)m

  • 数学です。

    10時からの1時間の間に、時計の長針と短針は1度だけ正反対の位置に一直線上に並ぶ。それは何時何分か? さっぱりわかりません。