• 締切済み

鉄道 台車について

ocha2042の回答

  • ocha2042
  • ベストアンサー率62% (85/136)
回答No.2

国鉄101系電車は当初全電動車方式で計画されていましたが、変電所の容量不足等の諸事情でトレーラーが組み込まれる事になり、その際将来電装出来るように台車はDT21からモーターと駆動装置を省いた形のDT21Tを装備しました。その後全電動車方式計画は放棄され、正式なトレーラー台車のTR64が装備されました。 国鉄末期、財政難で部品の再利用が進み動力台車として使用されていたDT21を改造したDT21Tが登場しました。119系・121系等の新車や105系500番台等の改造時です。

c58pareo
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 台車交換(1軸駆動→2軸駆動)

     キハ40・47の多くは、機関出力アップした車両が多いようですが、北海道の一部の車両を除いて台車は1軸駆動のままのようですが、今でも暖地向けはDT22Dなどをそのまま使っているのですか。  山岳線区など、落ち葉や錆などで空転して困ることはないのでしょうか。  キハ47やキハ31、キハ32など、1軸駆動のDT22系台車から、2軸駆動のDT54とかW-DT53、N-DT130、S-DT57、S-DT65などの台車を新製して簡単に振り替えはできないのでしょうか。  昔、客車などはTR-47とTR-23を振り替えたりやってたような、気動車もDT-19系とDT-22系振り替えたりしていたような・・・。  現在、気動車用台車は逆転機の様子によっては、簡単に振り替えできないのでしょうか。

  • 鉄道の台車についての質問です。

    1軸のボギー台車に関しての質問です。 富士重工のレールバスに採用されているFU30D(T)に関する質問です。 独立した1軸構造でボギーとするためには事項操舵のような気のを待たないといけないと思うのですが、当該の台車ではどのようにその制御をおこなっているのかがわかりません。ご存知の方がいらしたらご教授ください。 連接部などに用いる1軸ボギー台車であれば台車を共有する車両からのリンク機構で双方の車両からの角度を同じに保つことができるでしょうし、DE10のようなAAA形式でもそれぞれの軸間にリンクを設けることで台車自体の回転を制御することはできるのは理解できますが、当該の台車では二つの台車は完全に独立してますし、車両自体も2軸車でどのように台車の回転を制御しているのかがわかりません。

  • 秩父鉄道1000系について

    秩父鉄道1000系の起動加速度と定格速度と制御装置と台車とブレーキ方式についてなのですが、 他の人に質問したところ、Wikipediaで国鉄101系を参考にと言われたので、101系を参考にしようと思ってるのですが、ひとそれぞれに2つの単語があってどれが正しいのか分からないのです。 これから2つの単語をもつ上記にあるものを載せます。 起動加速度・・・3.2km 2.0km 定格速度・・・70%界磁 51.0km、40%界磁 67.5km 制御装置・・・抵抗制御、直並列組合せ、弱め界磁 台車・・・DT21、DT21T、TR64  ブレーキ方式・・・発電ブレーキ、電磁直通ブレーキ おおまかに載せたので詳しくはWikipediaをみてください。 回答は正しい方を載せるようお願いします。 追伸 台車はウィングバネ式コイルバネ台車でいいのですか? 回答の方お願いします。

  • 鉄道コレクションの台車

    鉄道コレクションの台車 鉄道コレクションの台車&床板?を失くして困っています。 公式にはNゲージ化用パーツとして車軸が販売されていますが、それも台車が無いと役立たずなので結局使えずにいます。 鉄コレの台車、床板を販売している所はあるのでしょうか? もしなかったら代わりに使える台車など教えていただけるとありがたいです。

  • 台車のおし方に関して

    台車のおし方なんですが、 後輪キャスターの台車と 前輪キャスターの台車だと動きが全然違うのですが、 どうしてですか? 後輪キャスターだとぐるぐる回ってしまうのに、 前輪キャスターは回らないんです。 いろいろ調べてみたのですが、 よくわからないんです。 だれか、違いを教えてください。

  • 総武流山鉄道 初代なの花の台車

    はじめまして、よろしくお願いいたします。総武流山鉄道の初代なの花(元西武551系+1651)の台車形式をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。451系のDT10や釣りかけ用空気バネ台車のFS040とも別物らしいのですが、鮮明な写真が見当たらなくて困っています。興味のない方にはつまらない話ではありますが、ご教示いただければ幸いです。

  • 鉄道模型の台車のはずし方がわかりません。

    鉄道模型について質問させていただきます。 最近始めたばかりの初心者です。この度カトーの古い客車(スハ43)518-1、マイテ49(514-1)等を入手いたしましたが、台車がはずせません。ネジとかでとめてあるわけではないので、おそらくボディーと台車はなにかツメのようなものでフックされているのだと思いますが、そのキッカケというか場所がわかりません。指で台車をつかんでぐりぐりしてもほとんど動きません。接着されているのでしょうか?中をきれいにしたいのと、場合によっては客席に少し手を加えて楽しみたいと思ってしるのですが・・。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。

  • 電車の台車について。

    新幹線が登場した当時の0系の台車(DT200)はIS式と言われていたようですがミンデンドイツ型の 亜種ですよね。当時は阪急の2000系小田急のNSEなどこのミンデンドイツタイプの台車の電車が 多かったのですが、最近ほとんど見かけません。小田急はNSE以外は無かったと思いますし、 阪急も3000系や5000系には片ミンデンタイプは踏襲されましたが、9000系になって、それが アルストムタイプに変わっていますよね。これは何か理由があるのでしょうか? そもそも、ミンデン型、アルストム型、シュリーレン型と色々話題になったようですが、 どのタイプが高速でも安定した走行が出来乗り心地も良いのでしょうか? それと最近はボルスタレス台車が目立ちますが、この台車の利点は何なのでしょうか?

  • 台車に載せた錘の運動方程式

    滑らかな床に置いた質量Mの台車の上に質量mの錘をおきます. 台車と錘との間の摩擦係数はμです. 台車をδt秒間でLだけ移動させます. そのときの運動方程式をたてて,錘の運動を計算したいのです. 台車に外力を印加する場合では台車と錘の運動方程式(と呼ぶには簡単すぎますが)を作ることは容易ですが,上記では,ちょっとわかりません. 台車をδt秒間で移動…,で不十分なのであれば,台車にδt秒間 cos(ωt)の加速度を与える,ω=π/δt,としてもかまいません. ご教授をお願いいたします.

  • 古い鉄道の台車Brill21Eついて

    軸箱周りやその外側の台車枠を支えるスプリング類は役割もわかるのですが、軸箱の内側に軸箱や台車枠を支えるのとは無関係と思えるコイルスプリングが台車枠をはさむように上下に2組あるのですが、このスプリングはいったい何を支えているんでしょうか?ご存知の方がいたらお教えいただきたく思います。 写真でみて変った形の台車だなと思い、ちょっと細かく見ていたら、どうにも理解不能なスプリングがあることに気が付き気になっています。