• ベストアンサー

図形と計量に関しての問題

宿題で分からない問題があったので、教えてください。 高一です。 授業でやったことは覚えているのですが、教科書に載ってないし、ノートも見つかりません。 途中の考え方もお願いします。 三辺の長さがa-1,a,a+1である三角形について、次の問題に答えなさい。 1、この三角形が鈍角三角形であるとき、aの範囲を求めよ。 2、この三角形の内角の一つが150°であるとき、外接円の半径を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>三辺の長さがa-1,a,a+1である三角形について、次の問題に答えなさい。 a-1>0,a>0,a+1>0より、共通範囲は、a>1 ……(1) > 1、この三角形が鈍角三角形であるとき、aの範囲を求めよ。 鈍角をαとおくと、90°<α<180°より、-1<cosα<0 ……(2) この角の対辺は、a+1 だから、 余弦定理より、 cosα={(a-1)^2+a^2-(a+1)^2}/{2a(aー1)}=(a^2-4a)=2a(a-1)=(a-4)/2(a-1) (1)より、a-1>0だから、(2)より、-1<(a-4)/2(a-1)<0から、-2(a-1)<a-4<0 -2a+2<a-4より、6<3a,2<a a-4<0より、a<4 これらと(1)の共通部分は、2<a<4 > 2、この三角形の内角の一つが150°であるとき、外接円の半径を求めよ。 150°が三角形の最大の角だから、対辺はa+1 余弦定理より、 (a+1)^2=(aー1)^2+a^2-2・(a-1)・a・cos150° a^2+2a+1=a^2-2a+1+a^2-2(a^2-a)・(-√3/2) (√3+1)a^2-(√3+4)a=0 a{(√3+1)aー(√3+4)}=0 (1)より、a>1>0だから、 (√3+1)a-(√3+4)=0より、 a=(√3+4)/(√3+1)=(√3+4)(√3-1)/(3-1)=(3√3-1)/2(2<a<4を満たす) よって、a+1=(3√3+1)/2 正弦定理より、 (a+1)/sin150°=2R(Rは外接円の半径)より、 {(3√3+1)/2}/(1/2)=2R よって、R=(3√3+1)/2 確認してみてください。

tmhs023
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 1、に余弦定理を使うとは考え付きませんでした。

その他の回答 (1)

回答No.1

まず辺の長さa,b,cは三角不等式 |b-c|<a<b+c を満たす必要があります.b=a-1,c=a+1として 2<a<2a⇔a>2・・・(1) 最大辺a+1に対する角をθとすれば 1.鈍角三角形⇔θ>90°⇔cosθ<0 であるから余弦定理より (☆)cosθ={(a-1)^2+a^2-(a+1)^2}/{2(a-1)a}<0 (1)よりa>1だからこの不等式は (a-1)^2+a^2-(a+1)^2<0 a^2-2a+1+a^2-a^2-2a-1<0 a^2-4a=a(a-4)<0 0<a<4 (1)より 2<a<4 2.1.のθ=150°である.☆に代入して -√3/2={(a-1)^2+a^2-(a+1)^2}/{2(a-1)a}=a(a-4)/{2(a-1)a}=(a-4)/{2(a-1)} -√3(a-1)=a-4 -(√3+1)a=-√3-4 a=(√3+4)/(√3+1)=(√3+4)(√3-1)/2=(-1+3√3)/2 (2<a<4を満たす) よって正弦定理より外接円半径をRとすると R=(a+1)/(2sin150°)=a+1=(1+3√3)/2

tmhs023
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 1、に余弦定理を使うとは考え付きませんでした。

関連するQ&A

  • 図形の計量のいろいろな問題

    △ABCにおいて、3cosA=2sin^2Aが成り立っている。 (1)角Aの大きさを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径が√21/3のとき、辺BCの長さを求めよ。 (3)さらに、△ABCの面積が3√3/4のとき、辺AB,ACの長さを求めよ。ただしAB>ACとする。 わかりません(・_・;) 教えて下さい//

  • 二次関数の最大、最小に関する問題

    宿題で分からない問題があったので、教えてください。 高一です。 授業でやったことは覚えているのですが、教科書に載ってないし、ノートも見つかりません。 途中の考え方もお願いします。 整数X,YがX+Y=1及びX≧0、Y≧0を満たすとき、XYのとりうる値の範囲を求めよ。

  • 図形の問題の解き方がわかりません

    1辺の長さaの正五角形ABCDEについて次の問いに答えよ (1)BEの長さを求めよ (2)外接円の半径を求めよ (3)正五角形ABCDEの面積を求めよ (1)は図を描いて求めようとしましたが∠BAE=108°となるので混乱してしまいました (2)以降は(1)ができなかったので考えてみましたがまったくわかりませんでした

  • 図形と計量

    三角形ABCにおいて、AB=3√3,AC=6,cos角BAC=(√3)/3とする。 辺AB上に点DをBD/BC=1/3となるようにとり、三角形BCDの外接円と直線ACとの交点のうちCと異なる方をEとする。 このとき、角CDB=角CEB=90° である。 さらに、三角形BCEの内接円Iと辺EC、BEの接点をそれぞれH1,H2とし、円Iの半径をrとすると、 CH1=サ-r、BH2=シ(√ス)-r であり、r=3/2(セ+(√ソ)-(√タ)) である。 直線BEと直線CDの交点をFとし、三角形BCFの外接円の中心をOとする。 外接円Oの半径は(チ√ツ)/テであり、線分OEと円Oの交点をGとすると、 EG=3/4{√(トナ)-ニ√ヌ}である。 この問題の解き方を教えてください。

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)sinAの値を求めてください。また、三角形ABCの外接円の半径を求めてください。 (2)辺ACの長さを求めてください。 (3)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題を解いてみると、 (1)sin(二乗)A+cos(二乗)A=1より sin(二乗)A=1-(1/8)(二乗) =1-1/64 =63/64  sinA>0より    sinA=3√7/8 外接円の半径をRとする、     2R=a/sinA 2R=6/3√7/8 R=6÷(2×3√7/8) =6÷6√7/8 =8/√7      =8√7/7 (2)余弦定理より  AC(二乗)=BC(二乗)+AB(二乗)-2×BC×AB×cosA =6(二乗)+5(二乗)-2×6×5×1/8 =36+25-30      =4   AC>0より     AC=2まではなんとかできたのですが、ここから解らないので教えてもらえませんか?  途中式も含めてわかりやすく教えてください。

  • 中学校の図形問題です。。。

    妹に教えて、と言われ、教えようとしていたのですが、 中学校でルートとかしたかな?という感じがしていまいち自信がありません…。 難しい問題ではないと思いますが、どうかお助けください。 半径6cmの円に、正三角形ABCが外接している。このとき次の問いに 答えなさい。(正三角形のなかに円がある図です。) 1)正三角形ABCの一辺の長さを求めなさい。 2)正三角形ABCの外接円の半径を求めなさい。 2)正三角形ABCの面積を求めなさい。 よろしくお願い致します!!

  • 平面図形の計量

    3辺の長さがそれぞれ3,4,5となる直角三角形について 各頂点を中心として、各々が外接するような円を描きその三円によって囲まれた内部にその3円全てに外接するような円を書く。このとき最後に描かれた円の半径はなにか? このようなケースの問題の場合初等幾何よりも解析幾何で解くとよいと言われましたが、いまいち座標平面状に乗せるというとき方でといたことないためかしっくり着ません。  まずなにをするべきなのでしょうか? 私は補助線とか引っ張ったりする初等幾何の方が慣れています。    でも解けませんでした。r=6/23だそうです

  • 数学A 図形の性質について

     一辺が2の正四面体で内接円と外接円の半径の比を求めよ(正三角形の1辺の長さをaとする) という問題分からないので教えて頂きたいです。

  • 図形の計量についての数学の問題です。

    (1)a=2x-3,b=x^2-2x,c=x^2-x+1が,三角形の3辺であるとき,実数xの範囲を求めよ。 ≪自分の解答の途中経過≫ |b-c|<a<b+cでといたときのxの範囲だと思うのですが,xが虚数の範囲も入ってしまいます。なぜですか?

  • 図形と計量に関する問題

    1辺cと2つの角A,Bが与えられた△ABCの面積をSとすると、次の等式が成り立つことを証明せよ。        S=(c^2)sinAsinB/(2sin(A+B)) という問題が分りません(><)どなたか解説をお願いいたしますm(_ _)m