• ベストアンサー

野球人が巨人を目指すわけ…

komatasukiの回答

回答No.9

日本のプロ野球がひとつになっていないからでしょう。 ある番組でメジャーをめざすアメリカの子供たちの特集をやっていました。 レポーターが「行きたい球団は?」と聞いた時ほとんどの子供たちが、なぜそんな質問をするの?みたいな顔をしていました。 彼らは別にヤンキースやレッドソツクスに入りたいわけでなくメジャリーガーになりたいだけだと思います。 日本の場合、昔ほどでないとしても入る球団によって待遇その他の格差があり「読売に入りたい」と思ってしまうのかもしれません。 人気度、いい成績を残した後の取り上げ方、他の球団とはチョト違います。 槇原がパーフェクトゲームをした時、オフにそのドキュメンタリーの番組をしていました。 阪急、今井雄太郎がパーフェクトゲームをした時、ここまで取り上げていたかな?と思いました。 日本はメジャーほど選手の入れ替わりが激しくないので入った球団がすべてみたいな感覚になるのかもしれません。 例えば、プロ野球という会社に入って所属部署が中日、ロッテでせその中で人事異動で楽天に行くといった感覚ではなく、プロ野球業界のヤクルトという会社に入った という感じになっているのかもしれません。 ただ、それだけではなく単純にあこがれの球団に入りたいというだけの選手もいるかもしれませんけど。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 巨人は高橋の弱みを握ってる?

    巨人は次期監督に高橋由伸選手兼任コーチに正式に要請したそうですが… 高橋は元々阪神に入りたかったのを 高橋が巨人に入団するのを条件に父親の借金を読売グループが全額肩代わりしました しかし父は既に死去し その呪縛からは解かれたはずです(なので他球団に移籍しようが自由なはず) なのに今度は監督要請… 高橋は まだ何か弱みを握られてるのでしょうか?

  • なぜ掛布氏は阪神の監督になれないのか?

    阪神で活躍した掛布雅之氏が現役を引退して18年になる。 いまだに阪神から監督・コーチ就任の声がかからない。 あの”深夜のトレード通告”という非常識極まりないひどい仕打ちを受けた田淵幸一氏は、星野監督時コーチに就任したのに。 なぜ掛布氏は阪神の監督・コーチになれないのか? 阪神電鉄本社と何か軋轢でもあるのだろうか?

  • 巨人入団にこだわる野球選手達

    内海はオリックスの指名を断り社会人に進み、巨人入り。 長野も日ハムとロッテの指名を断り社会人に進み、巨人入り。 澤村は、巨人のみから指名されて晴れて入団しましたが、もし他の11球団から指名されたとしたら絶対断っていて、社会人に進むか、浪人してでも巨人入りをしていたでしょう。 そして菅野は日本ハムの指名を断り、浪人を経験して、1年遅れで巨人入り。 過去にさかのぼれば、江川や元木も巨人入りを熱望し、他球団の入団を断っていました。 質問に入りますが、何故巨人以外の11球団に入りたがる選手は殆どいないのに、何故巨人だけは入団するのににこだわる野球選手達が多いのでしょうか?

  • なぜ読売でなく巨人なの?

    TV番組などで、他の球団は阪神とかヤクルトなどと表記されてるのに なぜジャイアンツは、読売ではなく巨人なのでしょうか?読売だと駄目なの? アンチ読売、打倒読売、みたいな使われ方は多いみたいですが…

  • プロ野球「巨人」の呼び方について

    プロ野球「巨人」の呼び方について 新聞、放送どのメディアをとっても「巨人」のことを「巨人」と呼んでますが、正式名称は「読売ジャイアンツ」もしくは「読売巨人軍」なんですよね? であるなら例えば「伝統の阪神ー巨人戦」という使い方は正しくなく、「阪神ー読売戦」あるいは「タイガース対ジャイアンツ」のような呼び方をするべきではないでしょうか?いっそのこと「虎対巨人」とかね。 何が言いたいかというと呼び方を統一すべきだということです。 唯一あそこの球団だけなんです、おかしな呼び方をしているのは。 そりゃあ昔からの流れだと言われれば、それまでですけど。 あたかも自分は特別の存在であるかのような・・・そしてその呼び方をどの新聞、放送媒体も許してしまっている。(A日新聞、某国営放送ですら) そこにどうしてもおごりのようなものを感じてしまうんです。 ドラフト会議のときだけは「読売」としてでてくるのにね。 どなたか明解なご回答をお願いします。(新聞、放送業界の方、特に)

  • プロ野球監督誰がいい

    プロ野球12球団ありますが監督経験者、現役監督、現役選手を除いて誰がどこの球団の監督が相応しいか教えて下さい! ちなみに私はこんな感じですね 巨人 江川卓 阪神 今岡誠 広島 前田智徳  中日 仁村徹 横浜 野茂英雄 ヤクルト 新庄剛志 楽天 山崎武司 西武 福本豊 ロッテ 村田兆治  ソフトバンク 山本和範 オリックス 新井宏昌 日本ハム 西崎幸広  

  • 巨人の歴代監督

    巨人の歴代監督は選手時代巨人に入団して生涯巨人一筋だった方だけでしょうか? また引退後、監督になる前に巨人以外でコーチ監督を務めた経験がある方はいるのでしょうか?

  • 星野仙一氏の「中日→阪神」と今回の「阪神→巨人」は同じようなこと?

    星野仙一氏が阪神SDに残ると聞いてほっとしてるわけですが、僕としてはどうしても阪神寄りに考えてしまい、 ・阪神は中日監督を辞めてフリーの立場にある星野さんを監督に招聘したから(中日ファンには申し訳ないけど)あまり問題ではない ・今回の巨人は阪神を辞めるとも言ってない星野さんを招聘しようとしたからおかしい ・それ以前に阪神の監督でもかなりのプレッシャーだろうのに、巨人の監督は言語道断 と思っていて、今回の星野氏の判断は当たり前なのかなと思っていました。 ところで、ほかの質問やアンケートを見ると「中日→阪神も阪神→巨人も同一リーグの他球団に移籍することには大して変わりがない」という意見もあって、それも一理ありかと思っています。 そこで本題は、タイトルの通りで、客観的に見れば、「中日一筋だった星野氏が中日の監督を辞めたあと阪神の監督になった」ことと「現役時代から巨人に対抗心を燃やしていた星野氏が阪神SDの契約を更新せず巨人の監督になる」ことは同じようなことといえるでしょうか? できればその理由も教えてください。

  • プロ野球ファンの皆様へ

    こんにちは。 皆様がご贔屓にされている球団を何と読んでいらっしゃいますか? 例えば 『読売ジャイアンツ』 『ジャイアンツ』や『巨人』はあっても 『読売』とは呼びませんね。 『北海道日本ハムファイターズ』 『ファイターズ』はあっても『北海道』とか 『日本ハム』はないですよね!? 『日ハム』と略しますね。 皆様のご贔屓にされている球団を何と読んでいらっしゃいますか? 皆様からのご回答、心よりお待ちしております。

  • プロ野球の監督・コーチになる方はもっと勉強してからなるべきなのでは?

    プロ野球のコーチ人事を見ていていまさら思ったのですが、引退して即コーチor数年後コーチという人があまりにも多すぎではないでしょうか? 正直、選手としての能力が高いからといって教えるのが必ず上手と限らないと思います。鈴木・土井なんていい例だと思います。 むしろ、現役時代1軍になかなか上がれなかったものほうがうまくなる為に色々な技術を試したり、勉強したりしているので監督・コーチに向いていると思います。これは野球術という本でラルーサ監督も言っていました。 アメリカでは現役時代1Aレベルだった選手がメジャーでコーチをしていたり、しっかりマイナーから監督・コーチの勉強をして上がってきているみたいですし、日本も見習ったほうがいい気がするのですがどうなんでしょうか? 正直な所、球団は監督・コーチ人事をファンへの人気取りor引退した選手の天下り先にしか考えているように思えます。