• 締切済み

プログラミングについての質問です。

最近、時間に余裕が有り、こういうのが有ればなって思っていたのを実際に作ってみようと思っています。 電卓を改造して、ある特定の数字を入れたら鍵が開くとか。 携帯電話で子機電話したら、それに連動して、鍵が開くとか。 ラジコンのリモコンで家の鍵が開くとか。 です。 プログラミングについての知識は大学生が教わる程度ならあるのですが、ハードの方(工学的なもの)の知識がなく、まったく判りません。 参考になるような本や、サイトや、キーパーソンを教えていただけたらありがたいです。

  • 9-4
  • お礼率0% (0/1)

みんなの回答

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.1

>電卓を改造して、ある特定の数字を入れたら鍵が開くとか。 1チップマイコン化されているので無理でしょう。 外部との接続インタフェースもありませんし。 >携帯電話で子機電話したら、それに連動して、鍵が開くとか。 電話回線に接続してDTMF音を拾って…とかなら可能かも知れませんが…… 勝手に作ったハードを電話回線に接続していいものか……。 >ラジコンのリモコンで家の鍵が開くとか。 リモコンではなく、送信機…ですよね? 対応する受信機があれば、サーボ出力として取り出せるでしょうから、連動して鍵を開ける。 ということは可能でしょう。 # サーボの回転と鍵の回転を同期させるとか…でしょうか。 待機時の電力が持つかどうか…の方が問題になりそうです。 マイコン使ったものだと… http://news.livedoor.com/article/detail/4507509/ なんてのが面白かったですかね。

関連するQ&A

  • なぜ数字の位置?が違うんですか…

    確かパソコンの10キーとか電卓は、下から123…っと並んでいますよね? ですけど電話とかテレビのリモコンとかは必ず上から123…って感じに並んでますよね? 今まだ10代の学生ですけど未だに知らないです。。 友達に聞いても知らないらしんで、どなたか知ってましたら教えてください。昔から気になってます。

  • プロダクトの数字フォントにおけるGUIに詳しい方教えて

    駅の券売機や銀行のATM、お店で使う暗証番号キー入力機、公衆電話、電卓、リモコン、携帯のダイヤルなどのプロダクトの数字がどういう書体か、またどうしてその書体が使われているかについて知っている方教えて下さい。

  • 就職のため、どのプログラミング言語を勉強すれば良いか困っています。

    当方32歳、電子工学の学校を出て、電子機器メーカーの開発部門に8年勤め、理由あって退職しました。 在籍中は、ハード設計担当でしたが、基本設計は先輩がして、私は周辺のI/O回路をいじる程度でした。 今、転職先を探していますが、同業でハード設計の求人に応募しても、技術・経験不足のため全て不採用でした。(10社以上) ハード設計のスキルアップは、実務で基本設計からやらなければダメだと、今では限界を感じています。 それで、技術系のプログラマーに転向したいのですが、何の知識も経験もないので、独学するつもりです。 希望する業種は、やはり前職のような電子機器メーカーで、製品開発に携わりたいです。 すると、C言語が良いでしょうか? でも、書店に行くと、C、C++、VisualC++.net、等々、何だかわかりません。 また仮に言語を覚えても、その言語の資格を取る、などしないと転職のアピールにならないので、無意味ですよね。 技術系のプログラミング言語の資格って、聞いたことがないので、「独学で習得しました。」なんて言っても・・・・ 以上、私はどの言語を勉強すれば良いか、独学でもアピールする方法はないか、 どなたかアドバイスいただけませんか?

  • 組み込み系プログラマーにIT以外の知識・技術は必要なのですか?

     機器に組み込まれるソフトウェアの開発には、プログラミング言語の文法やライブラリ、データ構造、アルゴリズムなどのITに関すること以外の知識・技術は必要なのでしょうか?  例えば携帯電話の制御ソフトの開発には、音声工学や電磁気学、電気・電子回路などの工学や物理の知識・技術は必要なのでしょうか?  よろしくおねがいします。

  • キーの抜き忘れ防止(いい案は?)鍵の抜き忘れ防止

    キーの抜き忘れ防止(いい案は?)鍵の抜き忘れ防止・ 私ではなく身内のことなのですが、 バイク(原付)にキーを挿しっぱなしにしてしまったことが何度もあります。 なにかいい方法はないでしょうか。 (私本人のことではないので、「気を付ける」とかそういうアドバイスは今回役に立たなそうです) 過去ログは見ましたが、2001年の質問でしたので、その後何か新しいアイテムが開発されてるだとか、 今出ているこの車種ならそういう心配がないシステムになっているとか、 あればなぁと思って質問させていただきました。 過去ログやネット検索では、 ・置き忘れ防止アラーム ・キーにひもをつけて体と結ぶ ・家の鍵と一緒につけておく という方法が見つかりましたが、 ■・置き忘れ防止アラームでは、 キーにつける方はいいが、身に着ける受信機の方とを一緒にしておかないと音がなることから、 バイクから降りた後(たとえば家の中)は、その2つを同じ場所に置いておかねばならず、 普通はバックやベルトにつけるものですから、(いつも同じバックを使うわけではないし)、 キーと本体とを一緒に置くことが難しい(何かいい案はありますでしょうか?) また、スイッチオフにする機能があったとしても、それを一度オフにしてしまうと、 次に乗る時にはオンにする必要があり、そこに気を付けられるくらいなら、キーを抜き忘れたりなんてしない人、ということになります。 あと、電池がいつの間にか切れてたりしたら意味ないですしね。 ここ数年の技術革新で、何かいいアイテムは発売されていないでしょうか。 ■ ・キーと体をロープで結ぶ方法については、なかなか悪くはないのですが、 しかし事故(転倒)した時のことが気になります。 バイクと離れられないことにより、体が引きずられてしまうなど。 何か、一定の強い力が加わった時に外れる、というようなヒモ、コネクタのようなものはありませんか?(これが一番期待大)。 なお、これもキーのロープをベルトなど体に付け忘れたり、そのうち面倒がったり、ということが心配されますが、 確かにそれを徹底して行える人ではないので、やるなら本人がいつも首からぶら下げている携帯電話と、キーとをロープで結びます。 バイクから降りた後も、携帯にロープとキーが付いている状態になりますが、 それをワンタッチで携帯ストラップの金具に引っ掛けられるようなら、それほど邪魔でもないと思いますが・・これももっといい方法ありませんか? ■ ・家の鍵と一緒につけておく方法は、悪くはないです。 バイクを停めて、キーを挿しっぱなしであれば、家の鍵もそこにあるままになりますから、 自宅のドア(いつも鍵がかかってします)を開ける時に気付きますしね。 しかし、出先では意味がありません。 ■ ビックスクーターなどでは、リモコン(ボタンがあるわけではない)を持っている人が近づくだけで、 メインキーがONになる(鍵穴はない)、というシステムがありますが、 これが一番ベストなんです。 しかし、原付スクーターにそのようなシステムがある車種はあるのでしょうか? 単なるリモコン付きの車種は(リモコンJOGやリモコンVinoなど)見つかったのですが、 これは結局キーシャッターなどを操作できるだけですから、 キーを挿しっぱなしにする対策にはなりません。 まぁ、バイクを降りた時にリモコンを操作する癖でもつけばいいですが・・・。 ちなみに、希望の車種はビーノやVOXなど、ちょっとデザインに凝ったタイプのスクーターです。 ■ 目線を変えて、 「キーを抜き忘れても盗まれない」方法を考えてもいいかもしれません。 もちろん、U字ロックをつけるとかは、本人が面倒がりである為、そのうちやらなくなりそうですし、 U字をかけても、U字にキーを挿したままとかありそうですからダメだと思います。 なので、 ■ 「キーがささっていても、エンジンがかからない」という方法を後付する方法はありませんか? つまり、イモビライザーです。 前述のビックスクーターシステム(キーを使わず、リモコンを持って近づくと、メインスイッチをひねることが出来る)を、後付出来る方法ということです。(鍵穴があってそこにキーを挿すことはどうしようもありませんが)。 例えばですが、イモビライザーシステムをバイクにつけ、 そのリモコンキーを持った人がバイクから離れると、もともとついているキーをONにしても、エンジンがかけられなくなるという仕組みです。 これに近い製品の存在は知っていますが、それは「リモコンにボタンがついていて、手動リモコン操作により、イモビのオンオフを行う」ものですから、 それではその操作を忘れる可能性があります。 求めている物は、 ---- 「リモコン(ボタンがない)を持っているだけで、 近寄ればイモビが解除される(しかし乗る時だけならリモコン操作が必要だとしてもいいです)。 そしてそのまま普通のキーを挿せばエンジンが始動出来る。 逆に、降りるときが重要で、普通のキーをオフにしてエンジン停止した後、 仮にキーを挿しっぱなしだったとしても、 イモビのリモコンを持って離れれば、自動的にイモビライザーが働き、 イモビのリモコンを持っていない状態で(犯人が)「挿しっぱなしのキー」をONにしても、 エンジンをかけることは出来ない、 ---- というシステムです。 なお、既製品があれば、セキュリティの取り付けくらいは自分で出来ます。 ■ あるいは、もう盗まれた後のことを考えた方がいいのかもしれません。 盗まれてどこにあるか見つけるためには、ココセコムなどの方法があると思いますが、 しかし初期投資が充電器と加入料で約1万、あとは毎月945円、となると、 見つかるかどうか100%でもないのに、新車で18万程度の原付に対してでは投資額が高いように思います。 盗難保険の場合、年間6000円ほどなので有力案ではありますが、 キーの抜き忘れは補償外ですよね。(キーの抜き忘れがあったかどうか、結局はばれないとは思いますが)。

  • 電気系の学科について、教えてください。

    私は将来、自分で組み立てた電子機器(イメージとしてはゲーム機)を(他の製品を改造したりして)、自分で作成・プログラミングしたソフトウェアで動作させたいと思っています。 現在、私は大学の学部・学科をどうしようかと悩んでおります。というのも、「電子機器を組み立てるためには電子回路について学ばなければならないので、電子工学がいいのだろうか。それとも、ソフトウェアを作成するのであるから、情報工学などのその他の学科が良いのであろうか。」と分からないでいるからです。 そもそも、機械工学・電気工学・電子工学・情報工学、これらの違いがはっきりと分からないでいます。 そこで2つほど質問なのですが、 (1)機械工学・電気工学・電子工学・情報工学のそれぞれの”特徴”はなんなのか。 たとえば、機械工学ではこういうことが学べて、こういうことは学べない、など。 (2)上記のことを実現するのに必要な知識、そしてそれを学べる学科はどこが”一番”よいのか。 以上の2つです。 要望としては、これらの学科に実際に所属していた方に回答してもらいたいです。 また、回答に対して補足を付け足す場合もあると思いますので、その場合にも回答していただきたいです。 身勝手な要望で申し訳ないのですが、自分の進路のことですので、しっかりと決めたいと思っています。それに、近くにこういうことに詳しい人がいないので、どうかよろしくお願いします。 回答、お待ちしております。

  • ネット系のベンチャー企業を起業するのに、プログラミングの知識は必須だと

    ネット系のベンチャー企業を起業するのに、プログラミングの知識は必須だと思いますか? 現在大学一年生なのですが、情報系の学科から商学部・経済学部へ二年次での転部・編入しようか悩んでいます。 私は、いずれ起業するか、ベンチャー企業で働きたいと考えています。 純粋にビジネス、経営に関心があり、やりたいことだからです。 私はインターネットやパソコン、携帯電話など、IT全般にもユーザーとして関心があり、ITはまだまだ将来性があると思うので、業種はネット業界を考えています。 何をやるかまでははっきりしていませんし、それはこれから経験や勉強を積みながらはっきりさせていきたいです。 そのためネット業界で何をやるかが定まっていないのですが、漠然とネット業界全体でプログラミングの知識が有用かを教えて下さい。 私はもともと文系で、商学部・経済学部志望だったのですが、情報系の学科は英語と数学II・Bで受けられるところが多く、偏差値もなぜか同じ大学の他学部に比べ低かったので、パソコンも興味がありましたし、大学名や、確実に合格することが大事だと考え、情報系の学科も受験し、結果的に入学しました。 しかし、インタビューなどを見ても、IT系の起業家は、技術面は技術者にまかせていることが多いと感じました。 私自身、授業のプログラミングも得意ではなく、技術のセンスはあまりないと感じています。 むしろ自分はビジネスの才覚を磨いて、勝負したいと考えています。 もちろんプログラミングの知識がないよりはある方が良いのは間違いないと思うのですが、むしろそのエネルギーを、現場で実際に働くなどの経験に使った方が自分にとって有益だと考えました。 私は起業に関するノウハウはベンチャー企業で働きながら学ぶものだと考えているので、在学中からIT系のベンチャーなどでアルバイトをしたり、自信の持てるビジネスプランが出来れば学生時代に起業したり等、大学の勉強よりも実際のビジネスに関わることの方が今後役立つと考えていますが、そのためには時間的に余裕のある商学部などに転部すべきではないかと考えています。三年次編入だと負担があまり変わらないかもしれませんが。 私は情報システム解析学科という学科にいるのですが、元々応用数学科だった名残か、数学の必修科目が多く、数学IIICを勉強していない自分にとっては単位を取るのにそれなりに勉強時間を裂かれてしまいます。 プログラミングの知識が有用なのであれば、転部にそこまで拘る必要もないと思うので、回答者様の考えをお聞かせ下さい。 それではよろしくお願い致します。

  • ネット系のベンチャー企業を起業するのに、プログラミングの知識は必須だと思いますか?

    ネット系のベンチャー企業を起業するのに、プログラミングの知識は必須だと思いますか? 現在大学一年生なのですが、情報系の学科から商学部・経済学部へ二年次での転部・編入しようか悩んでいます。 私は、いずれ起業するか、ベンチャー企業で働きたいと考えています。 純粋にビジネス、経営に関心があり、やりたいことだからです。 私はインターネットやパソコン、携帯電話など、IT全般にもユーザーとして関心があり、ITはまだまだ将来性があると思うので、業種はネット業界を考えています。 何をやるかまでははっきりしていませんし、それはこれから経験や勉強を積みながらはっきりさせていきたいです。 そのためネット業界で何をやるかが定まっていないのですが、漠然とネット業界全体でプログラミングの知識が有用かを教えて下さい。 私はもともと文系で、商学部・経済学部志望だったのですが、情報系の学科は英語と数学II・Bで受けられるところが多く、偏差値もなぜか同じ大学の他学部に比べ低かったので、パソコンも興味がありましたし、大学名や、確実に合格することが大事だと考え、情報系の学科も受験し、結果的に入学しました。 しかし、インタビューなどを見ても、IT系の起業家は、技術面は技術者にまかせていることが多いと感じました。 私自身、授業のプログラミングも得意ではなく、技術のセンスはあまりないと感じています。 むしろ自分はビジネスの才覚を磨いて、勝負したいと考えています。 もちろんプログラミングの知識がないよりはある方が良いのは間違いないと思うのですが、むしろそのエネルギーを、現場で実際に働くなどの経験に使った方が自分にとって有益だと考えました。 私は起業に関するノウハウはベンチャー企業で働きながら学ぶものだと考えているので、在学中からIT系のベンチャーなどでアルバイトをしたり、自信の持てるビジネスプランが出来れば学生時代に起業したり等、大学の勉強よりも実際のビジネスに関わることの方が今後役立つと考えていますが、そのためには時間的に余裕のある商学部などに転部すべきではないかと考えています。三年次編入だと負担があまり変わらないかもしれませんが。 私は情報システム解析学科という学科にいるのですが、元々応用数学科だった名残か、数学の必修科目が多く、数学IIICを勉強していない自分にとっては単位を取るのにそれなりに勉強時間を裂かれてしまいます。 プログラミングの知識が有用なのであれば、転部にそこまで拘る必要もないと思うので、回答者様の考えをお聞かせ下さい。 それではよろしくお願い致します。

  • 理系大学院にいっていた方に質問です

    わたしは文系の大学生です。彼氏が工学系専攻の大学院D3です。 昨日から、突然忙しくなっているようなのですが。。 4月は、なぜ忙しい時期なのでしょうか 電話で話をするとき、研究室でどんなことをしているのか喋ってくれません。 わたしは理系のことに知識があまり無いので、余計どんなことをしているか 話をして欲しいと思うのですが、「話しても意味無い」と言って実験のことや研究室でのこと そして、大学院での話をしてくれません。 忙しいという理由も、なんとなく分かるのですが電話する余裕すらない忙しさが わたしには想像できません。。。 理系大学院生の方って、もともと自分のしていることを喋りたがらないところがあるのでしょうか? わたしから「今日は、どんなことした?」と聞いても 「研究室に行って帰ってきた」とか「作業したり、整理したりしてた」など大まかなことしか言ってくれません。 わたしの話、その日にあった出来事やアルバイトの話をしたら会話になっているのに 彼のこととなると、会話が難しい状態です。。。 なので、最近わたしが一方的に喋っているような気がして疲れてしまいます。 彼は、わたしの話が面白いから、ついつい聞いてしまうと言いますが。。。。 まとまりの無い質問になってしまいました。。 理系大学院の方、もしくは通われていた方ご回答よろしくお願いします。

  • 電気系の分野を学ぶにあたって

    自分は今年から大学生になり、電気通信や電子工学や生命化学などの分野を学びます。指定校が決まり、今の時期時間に余裕があるので、基礎学力の向上はもちろんのこと、将来役に立つことを学ぼうと思っています。そこで、今はどんなことを勉強すればいいのかアドバイスをいただけたらいいなと思い、質問させていただきました。 特に今悩んでいることは、プログラミングをするときに必要な言語の学習、自作パソコンなどを作るなどしてパーツの知識を身につける、この二つが必要かどうかということです。理系なのでこれくらいはやはりしといたほうがいいのでしょうか。 どんなささいな事でもかまいません。どうかお知恵を貸してください。

専門家に質問してみよう