• ベストアンサー

ファーストへのスライディング

hshimizu0419の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

ファーストへのスライディングはルール違反ではありません。 特に抵触するルールは無いと思います(一塁手の捕球を妨害するようなスライディングは別ですけど) 捕球しようとする一塁手と交錯しそうになるときにスライディングを試みることはあるかもしれませんが、それ以外では送球逸れた時に次の塁へのスタートが遅れるし、何よりケガ防止のために普及しないのでしょう。 それと以前、ホークスの松中や元ロッテの西岡がファーストにヘッドスライディングしていました。 確かに駆け抜ける方が早いんですが、あれは際どいタイミングの時に審判の目を欺くのと、チームを鼓舞する意味合いの「パフォーマンス」です。 新庄もパフォーマンスでやったけど、ケガするのが怖いから足からスライディングしたのでは?

snow094
質問者

お礼

足からのスライディングが普及しないのは送球が逸れた時にスタートが遅れるからなんですね。確かにそうですよね。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ファーストヘベースへのヘッドスライディング

    ファーストへのヘッドスライディングというのは、実際ベース到達速度は駆け抜けるよりも早くなるのでしょうか? また、ヘッドスライディング・足でのスライディング・駆け抜ける以上の3点をプロ野球選手は使い分けていますが、各ベースごとでの効果はどうでしょうか? また、もしヘッドスライディングの方が早く到達できるならイチローがやれば打率は上がるでしょうか?つーか、もっとやるべきだと思うけれどあまり見たことがないということは、ファーストベースには効果がないのでしょうか。。。 なんだかどうでも良いような話題になってしまいましたが、効果に対して興味があります。経験者の方でも推論の方でも結構です。色んな意見を聞かせていただけたら幸いです。

  • ピッチャーのヘッドスライディング

    高校野球の選手は、試合中によくヘッドスライディングをして溌剌としたプレーを見せてくれていますね。 そこで疑問に思ったことがあるのですが、ピッチャーってヘッドスライディングをしてもいいのでしょうか? 想像ですが、スライディングの際にもし肩やひじを怪我したら取り返しがつかなくなるので、ピッチャーのヘッドスライディングは高校野球などではタブーとされているような気がしますが実際はどうなんでしょう? ピッチャーでもヘッドスライディングをする選手は中にはいるのでしょうか?

  • 高校野球児は、何故あんなに一塁へヘッドスライディングしたがるんでしょう

    高校野球児は、何故あんなに一塁へヘッドスライディングしたがるんでしょうか。 一塁ヘッドスライディングは、走り抜けるより速くベースに辿り着けるという根拠はないと聞きました。 むしろ、手首や指、顔面などを怪我する可能性が高いと聞きました。 実際、プロ野球では一塁ヘッドスライディングはめったに見られませんし、以前、あるプロ野球選手が一塁ヘッドスライディングをし、そのVTRをイチローが見て、「アマチュアじゃあるまいし、やめろ」と言っていたことがありました。 なぜ高校球児はあんなに一塁ヘッドスライディングをしたがるんでしょうか。

  • 一塁へのヘッドスライディング

    例えば内野ゴロを打った場合、高校野球ではよく一塁へヘッドスライディングする打者がいますがプロではめったに見ません。これは野球観の違いでしょうか?またヘッドスライディングするとわずかでも早く到達できるものなのでしょうか?

  • ピッチャーのヘッドスライディング

    高校野球が好きで良く見るのですが、昔に比べてピッチャーが1塁ヘッドスライディングをしている姿を見る機会が多くなっているように思います。 ピッチャーは肩の怪我とか心配だと思いますが、最近のピッチャーは、あまり気にしていないのでしょうか。 見ているほうは、背番号1がヘッドスライディングをしている姿を見ると、かっこ良いです。また、チームの士気が高まっているような感じもしますが。。 ピッチャー経験者の方、やはりヘッドスライディングしていますか?

  • 一塁へのヘッドスライディング

    生意気と思われるかもしれませんが、私見を述べさせていただきたいと思います。 その上で皆様のご意見をお聞かせいただけると幸いに思います。 今、高校野球が盛り上がっていますが、毎年どうしても納得しかねるプレーがあります。 それは「一塁へのヘッドスライディング」です。 一塁へのヘッドスライディングは非常に危険で、ケガの可能性を多く含んでいます。 しかもベースを駆け抜けたほうが速いという事もいわれています。 それなのに、毎年一塁へのヘッドスライディング行為は減りません。 察するに指導者および高野連から、一塁へのヘッドスライディングを控えるような指導が少ないのではないでしょうか。 それにマスメディアにも責任があると思います。 ゲームセット時に内野ゴロだった場合、あたかも感動的に一塁へヘッドスライディングするシーンを演出していることが多いからです。 一塁へのヘッドスライディングは、非常に危険で無意味な行為を美化しているおろかな行為だと思うのですが、皆様いかが思われますか? また、高野連などが一塁へのヘッドスライディング禁止を呼びかけているか否か、ということも併せて質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • ヘッドスライディングをしたからセーフになったのか?

    きのうのオールスター戦でも一塁にヘッドスライディング。果敢なプレイでセーフをもぎとったと思ってしまいますが、実際は、ヘッドスライディングでもセーフになるのだから、駆け抜けていたら当然セーフだったと見るべきでは。運動力学的にも、駆け抜けるほうが早いとわかっている。ゆーちゅーぶで「メジャー内野手のスーパープレイ」を見ると、ヒット性の当たりを間一髪一塁でアウトにするプレイがつぎつぎに映し出されるが、みんな駆け抜けて、ヘッドスライディングなんかひとりもいない。ヘッドスライディングはアウトになる確率を増やすだけでプロとしては罰金もののプレイだと思うのですが、皆さんどう思いますか?

  • プロ野球のスライディング

    昨日の広島VSヤクルトで、4回1アウト満塁、ラミレスのサードゴロで宮本がホームでフォースアウトになりましたが、この時宮本がスライディングでキャッチャーの足をかけて邪魔をして併殺を防ぎました。スポーツニュースでは宮本の好プレーと伝えられていますが、私としては納得できません。どうしてスライディングでの送球妨害は好プレーになるのでしょうか?よくセカンドでのスライディングでの送球妨害もありますし、下手によけたら怪我の元とか聞きます。たしかにセカンドからファーストの送球ではスライディングしないと危険かもしれませんが。しかし投げようとしているところにスライディングするほうが危険ではないのでしょうか?キャッチャーはプロテクター着けてるから?メジャーでもそうなのかもしれませんが、メジャーでもやっているのだから・・・ていうのは納得できません。守備妨害にならない理由教えてください。別に広島ファンではありません。

  • 高校野球についての素朴な疑問

    私が常々疑問に思っていたことがあります。くだらない質問なのでお暇なときに回答してください。 1,今年の高校野球でも一塁へのヘッドスライディングがよく見られました。しかし昔一塁へは走り抜けたほうが早いと聞いたことがあります。阪神の亀山選手がブームになったころから高校野球での過度のヘッドスライディングが見られているのですが解説者は「ガッツあふれるプレーですね」とか言ってるし指導者も正さないのはおかしいですよね。 2,ジャンピングスローはもう誰もやらないのですか。私は現中日の立浪選手がPL時代に華麗なジャンピングスローをしていた記憶が鮮明にあります。できる選手がいないのか、技術的に間違いとなっているのかどっちなんでしょうか。

  • 一塁ベースへのヘッドスライディングは変?

    テレビ中継や解説で、内野ゴロで打者が一塁ベースにヘッドスライディングすることがあり、闘志溢れるなどと賞賛されています。しばしば見るのが、高校野球の最終打者がヘッドスライディングしてアウトになってそこで崩れ落ちる場面ですが、駆け抜けていたらセーフと思われ事があります。最後まで諦め無いなら何故駆抜けないのでしょうか?一塁手も落球するかもしれないのに。更に、ブロ野球でも見かけます。間違ったプレーだと誰も指摘しないのが不思議です。一塁ベースへのヘッドスライディングは意味ないし(タッチプレーではないので)、駆け抜けるより絶対に遅いと思う。