• ベストアンサー

行列(明大)の問題を教えて下さい。

(3)をX軸上の点を3/π回転させると考え、 その回転移動の行列とB=(3+√3)A-(1+√3)E を係数比較するような感じで解いたところ、 aは出来たのですが、b、c、が出ません。 どこがいけないのか教えて頂けますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8045/17188)
回答No.3

(bij)と書いたのは行列Bのi行j列成分がbijであらわされるという意味でした。 まじめに答案を書くときには、当然前回の回答のように定義を書かずに式を書いてしまうと減点対象ですが、まあ、試験じゃないし適当な書き方をしてもわかるだろうと安易に考えて書いたのです。申し訳ありません。 Bは2x2の行列ですから  b11 b12 b21 b22 という形の行列です。これに列ベクトル x 0 をかけると b11*x b21*x となる。 なお、回転行列であれば「x軸上の点がすべて直線y=√3x上に移る」ということが導かれますが、「x軸上の点がすべて直線y=√3x上に移る」であることから回転行列であることは導かれないことに注意してください。

jjoyaji
質問者

お礼

回転行列であれば「x軸上の点がすべて直線y=√3x上に移る」ということが導かれますが、「x軸上の点がすべて直線y=√3x上に移る」であることから回転行列であることは導かれない そういうことなんですね!! ここに気づきたくてずっと悩んでいました。 この論理をしっかり納得したいと思います。 とても楽しく学ばせて頂きました。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8045/17188)
回答No.2

問題を見た。 「X軸上の点を3/π回転させると考え」が間違い。 Bによってx軸上の点がすべて直線y=√3x上に移るのなら、 B=(bij)として、x軸上の点(x,0)が移る点は(b11x,b21x)だから言えるのはb21=b11√3ということだけ。 つまり 3+√3=√3((3+√3)a-(1+√3)) であって、ここからa=2/√3がわかる。 残りのb,cはA^2=√3A-Eから出てくる。 A=(a b; 1c)だからA^2=(a^2+b (a+c)b ; a+c b+c^2)=√3(a b; 1 c)-(1 0 ; 0 1) a+c=√3だからc=1/√3 a^2+b=√3a-1だからb=-1/3

jjoyaji
質問者

補足

詳しいご説明本当にありがとうございます。 ただ、大変申し訳ないのですが、内容ではなく (bij)という表記が何を表すのかかわかりません。 これは正方行列のことでしょうか? ちょっと質問内容とずれてしまい大変恐縮ですが 教えて頂ければ幸いです。 そこが解決すれば、後半部分はよくわかります。 ただ、π/3の回転移動と考え、   1/2   -√3/2   √3/2   1/2 という行列で、X軸上の点が移動するか具体的に いくつかやってみると出来ました。 なぜダメなのか、やはりまだ微妙です。 しかし、とても勉強になってます! もう少し頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8045/17188)
回答No.1

Bは(定数倍)*(原点の周りのπ/3の回転)と書かなければいけない ということを除けば、どこもいけないところはないように思うが... ちゃんとaだけでなくbも出してるよね。cもaと同じ。

jjoyaji
質問者

補足

ご指導ありがとうございます!   bも出してはいるんですが、答えは-1/3なんです(涙。    aは2/√3で正解でした。 c=1/√3です。 問題を添付しました。   ↓ http://okwave.jp/qa/q7825691.html 参照頂き、ご指導願えれば幸いです。 よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行列

    xy平面上において、点(3,1)を原点の周りに45°回転した点をBとし、また、点Aを原点の周りに90°回転した点をCとする。2次の正方行列M、2次の単位行列Eに対して、行列Mで表される移動は点Bを点Bに移し、行列2MーE表される移動は点Cを点Aに移す。 (1)行列Mを求めよ。 (2)行列Mで表される移動は、xy平面上の任意の点Pを、Pから直線y=2xに引いた垂線とy=2xの交点に移すことを示せ。 について教えてください。

  • 3行3列の行列に関する問題への質問

    行列の書き方に少々自信がないのですが、上から1行ごとに書いていきます。 すべて3×3という行列として 上からP=[[0,1,0]',[0,0,1]',[1,0,0]]とし、A=[[a,b,c]',[c,a,b]',[b,c,a]] X=[[x,y,z]',[z,x,y],[y,z,x]]とする。 (1)でP^2=[[0,0,1]',[1,0,0,]',[0,1,0]]、P^3=[[1,0,0]',[0,1,0,]',[0,0,1]]を求めさせ (2)で「AXは=αE+βP+γP^2とあらわされる。α、β、γをa,b,c,x,y,zを用いてあらわせ」という問題です 解答 題意のA、Xは,A=aE+βP+γP^2、X=xE+yP+zP^2 とあらわせる これらをかけて AX=(aE+bP+cP^2)(xE+yP+zP^2) =(ax+cy+bz)E+(bx+ay+cz)P+(cx+by+az)P^2 これがαE+βP+γP^2に等しいから(係数比較して)、 α=(ax+cy+bz) β=(bx+ay+cz)P γ=(cx+by+az) という解答なんですが、二点わかりません (1)まずはじめにXは,A=aE+βP+γP^2、X=xE+yP+zP^2とあらわされるという設定をどのように考えて設定したのかがわからないのと a b cがそれぞれE P P^2の係数になぜなっているのかもわかりません… (2)最後の係数比較してというところが理解できないのですが… 本来、行列というのは安易に係数比較をしてはいけないと思うんですが、これはどうして係数比較をしてもいいんですか? 係数比較をする場合ほかにもいろいろな条件が必要かとお網のですが。 非常に煩雑で面倒かもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします

  • 行列の問題

    行列の問題なのですが分かる方はいますか? 点P=(1,2,3)をx軸に関して45°だけ回転し、続いて、(-1,-2,-3)だけ平行移動した。 4次元マトリックスを用いて座標を計算するにはどうすればいいのですか? どなたか知恵を貸してください。

  • 行列式について

    a(ε+C-E)+bV=0 b(ε+C-E)+aV=0 ε,C,E,Vは定数です。 「0でないa,bの解が存在するための条件は、それらの係数が作る行列式が0となることである。」と、教科書に書かれていました。 なんで、係数が作る行列式が0になればいいんでしょうか? また、なんで、たすき掛けをしなければいけないんでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。

  • 行列の問題

    2次の正方行列A,Bが AB-BA=Aをみたすとき、detAを求めよ。 についてですが、 trA=tr(AB-BA)=trAB-BA=Oで、 ハミルトンケーリーの定理より A²-trA・A+detA・E=0 ∴A²=-detA・E A=(a b) とおいて、 (c d) 係数比較すると、 a+d=0 となり、ここまではできたのですが、 これ以降が進めません。 ご指導よろしくお願いします。

  • 2x2の回転行列についての質問です。

    2x2の回転行列についての質問です。 下の問題が解けないのですが、どなたか解法を教えていただけませんか? ある2x2 行列Aが、  A =[1 5]    [-2 3]であり、 また、AはCとPという二つの行列により、  A = PC(P-1)←Pの逆行列 と表される。 Cが以下の形をとるとき、 C = [a -b]   [b a] C及びPを求めなさい。 また、Cのスケール係数と角度を求めなさい。 お願いします。

  • 高2の春休みの宿題の数学の行列の問題なんですがわかりません。誰かよろし

    高2の春休みの宿題の数学の行列の問題なんですがわかりません。誰かよろしければ教えてください。 問題は行列A=(a  b  2  c ) ←本当は左から左上  右上  左下  右下です。書き方がわからないのでこうしました。ややこしくてすみません。 があり、Aの2乗=2Eを満たしている。ただし、Eは単位行列である。で行列Aの表す移動(1次変換)によって点(1,1)が移される点がy=2x上にあるとき、Aを求めよ。という問題です。分かる人いたら教えてください。お願いします。

  • 3次元空間の回転行列

    3次元空間上の点A(X,Y,Z)と点B(X',Y',Z')があるとします。ただし、点Bは、点Aを原点Oを中心とする3次元空間の回転をさせることによって得られる点とします。 このAをBへと回転させる行列を、特に以下のように考えて得られる回転行列として導出する方法を教えてください。 O,A,Bによって作られる平面に直交し、原点を通る軸を回転軸として、それを軸にAを∠AOB回転させる。 一応自分なりに考えたこの回転行列を求める方法としては、まず ベクトルOA、OBに対してシュミットの直交化を用いて新たな正規直交基底、Vx、Vy、Vzを求めます。ただし、はじめのVxの導出にはOAを用い、VzはVxとVyの外積を計算しました。 次にP=(Vx,Vy,Vz)として座標変換の行列Pを作ります。 そして、求める行列Wを W = PMz(P^-1) (Mzはz軸まわりに∠AOB回転させる行列、P^-1はPの逆行列) として導出しました。 このようにして解く方法を考えたのですが、これは正しいのでしょうか? また、これ以外にもっとスマートに解く方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 行列の問題

    宿題が出たのですが解き方が分からずにと ても困っています。 問:A= 2 3   B= 1 2       9 5    2 3         、          の2つの行列A、Bがあるとき、次の問に答えよ。  (1)2×2行列の単位行列Eを示せ。 (2)Ax=Eとなるような行列xを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 数列Cの行列の問題がわかりません。

    数列Cの行列の問題がわかりません。 関数f(x)=(ax+b)e^(-3x)について次の問いに答えよ。 (1)導関数f'(x)をf'(x)=(cx+d)e^(-3x)と表すとき、[[c],[d]]=A[[a],[b]]となる2×2行列Aを 求めよ。 (2)全問の行列Aの逆行列を求めよ。 (3)不定積分∫x•e^(-3x)dxを求めよ。 わかりません。 お願いします!