• 締切済み

立方数と次の立方数の間には素数があるか?

ルジャンドル予想では、 平方数と次の平方数の間に素数があるかどうかはまだ知られていないとありました。 1乗数つまり、整数と整数の間には素数がないことは確かです。 14と15の間に素数は存在しません。 そこで、立方数と次の立方数、あるいは、四乗数と次の四乗数の間には素数はあるのでしょうか? あるとしたら、2.365272119乗数と次の2.365272119乗数の間に素数があるでしょうか。 つまり、2よりわずかに大きければ、素数があるということなのでしょうか? 丁寧な解説お願いいたします。

みんなの回答

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.3

一見して素数定理だけで解決できるかと思ったのですが・・・。すぐに使えるπ(x)の評価式が見つかりませんね(π(x)は、x以下の素数の個数)。意外と骨のある問題かもしれません。回答になっていなくてすみません。

corpus
質問者

お礼

http://en.wikipedia.org/wiki/Landau's_problems Inghamという人が証明しているようです。 証明の仕方はわかりませんが、みなさんご協力ありがとうございました。

corpus
質問者

補足

難しい問題なのですかね。すでに知られた問題だと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

ルジャンドル予想は、平方数と次の平方数の間には、必ず素数が存在する、ではなかったですか?

corpus
質問者

お礼

必ず、と言うところがポイントということでしたかね。誤解を生む言い回しで失礼しました。

corpus
質問者

補足

>ルジャンドル予想は、平方数と次の平方数の間には、必ず素数が存在する、ではなかったですか? 知っています。ですから、立方数の場合は解決しているのか、ということを聞きたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

平方数でも素数は存在するでしょうに・・・。4と9の間に5とか7があるよねw 素数という事は整数です。無駄な事はかんがえなくていいんじゃないの?

corpus
質問者

補足

すべての場合に言えるのかというのがポイントです。 だから、事例を一つあげても証明にはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立方数と立方数の間には平方数が『必ず』存在するか

    立方数と立方数の間には平方数が少なくとも一個存在するかというのが疑問です。 ある立方数Xを考えたときに、それよりちょこっと小さい平方数を考えます。 その時に、その平方数の次に大きい平方数が 立方数と立方数の間の幅、3N^2+3N+1を飛び越えられるかというのが問題です。 平方数の頻度のほうが立方数の頻度より高いので、 平方数は立方数と次の立方数の間にあるとは思うのですが、 大きい数ではわかりません。 平方数と四乗数であるならば、話は別です。 四乗数は平方数か平方数ではないものかです。 平方数である四乗数と次の平方数である四乗数の間には、必ず平方数でない四乗数があります。 平方数でない四乗数が続くことはありません。 あれ、すこし怪しくなってきたぞ。 四乗数と四乗数の間に立方数が必ず存在するかというのも問題です。 n乗数とn乗数の間にm乗数があるかどうか、これが一般化した形です。 回答よろしくお願いします。

  • 立方完成,N乗完成は存在するの?

    数学で平方完成というのがありますが、それなら立方完成というのは存在するのでしょうか? また、4乗完成や5乗完成というのは存在するのでしょうか?

  • 立方根について

    立方根について 3の立方根イコール 3分の1乗の3は立方根だから分母が3になるのでしょうか? ルート3の3乗イコール 2分の3乗の2は平方根だから分母が2になるのでしょうか? この辺の事を学びたいのですが、良いサイトをご存知でしたら教えてください 

  • どうして三立方の予想はだいたい70°ですか?

    参考リンク先で三平方の定理の実証実験しています。 https://www.youtube.com/watch?v=CAkMUdeB06o&hd=1 液体は立体ですが奥行きを同じにして、平面に見立てて、三平方しています。 じゃあ、 三立方は?と思ってしまいました。 3辺a,b,cの長さの組を(a,b,c)とする。 a+b=cである3辺で三角形が作れない。 (1,1,2)→無理やり余弦定理すると(c^2-a^2-b^2)/-2ab=2/-2=-1=cosC acos(1)=180° a^2+b^2=c^2である3辺で三角形を作ると90° (1,1,√2)→余弦定理すると(c^2-a^2-b^2)/-2ab=0/-2=0=cosC acos(0)=90° じゃあ a^3+b^3=c^3である3辺の三角形を作るといくつ°? 1乗で180°、2乗で90°、3乗なら? 180/1=180,180/2=90,180/3=60 きっと60°に違いない。 a^3+b^3=c^3である3辺の三角形を作る60°を仮に3立方の予想とする。 (1,1,3√2)→いくつ°? 3√2≒1.2599 (c^2-a^2-b^2)/-2ab=-0.7401/-2=0.3701=cosC acos(0.3701)=68.2782° (1,2,3√9)→いくつ°? 3√9≒2.0801 (c^2-a^2-b^2)/-2ab=(4.3268-1-4)/-4=-0.6732/-4=0.3366=cosC acos(0.3366)=70.3301° (3,4,3√81) →いくつ°? 3^3=27 4^3=64 たして81 3√81≒4.3267 (c^2-a^2-b^2)/-2ab=(18.7203-9-16)/-24=-6.2797/-24=0.2617=cosC acos(0.2617)=74.8290° a^3+b^3=c^3である3辺(a,b,c)の三角形を3つ作ってみました。 (1,1,3√2)→68.2782°、(1,2,3√9)→70.3301°、(3,4,3√81)→ 74.8290° いちばん長い辺に対する角の角度はだいたい70°でした。 三平方の予想ははずれです。 2乗で選んできた3つの数と同じ長さの辺だと直角三角形だけができます。 3乗で選んできた3つの数と同じ長さの辺だとだいたい70°の三角形たちができます。 どうして三立方の予想はだいたい70°ですか?

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • n^2+4が立方数となる条件

    こんばんは。 自分でふと思いついた問題なのですが…。 nを自然数としたとき、 n^2+4の立方根が整数となる条件を導きたいのですが、 どうすればいいか分かりません。 簡単なプログラムを組んで調べてみたところ、自明なn=2, 11以外は 30000以下のnでは条件を満たすnは見つかりませんでした。 命題を満たすnは2,11以外は存在しないのでしょうか? また、それが正しいとしてそれを証明するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 数学の問題です

    2つの続いた整数では、大きい数の平方から小さい数の平方を ひいたときの差は、どんな数になるか予想しなさい。 また、それが成り立つことを証明しなさい。 と、いう問題があるのですがわかりません・・・ 解答と解説をお願いします!!

  • 体積の中の点の数 答えはあるんですが…

    学校の課題で、答えはあるんですがどうしてこうなるのか分からないので教えてください。 問題:日本と周辺地域の各地点の天気を2日分予想することを考える。 日本の面積を370,000平方km、周辺地域の面積を2,000,000平方kmとする。 ●海面より30km上空まで計算する。 ●2日間を0.5時間毎に予報したい。 ●メッシュサイズ:0.1km(=100m)、つまり全体の地域と上空を立方体に小さく分けて考える。 <問題> 計算する点の数は何点になるか。 <答え> 10の3乗×30×(2.37×10の6乗) =7.11×10の10乗 =約711億点 特に答えの1行目の10の3乗が何なのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解でわからない問題があります。教えていただ

    けますでしょうか。 勉強していて、下記の問題がどうしてもわかりません。 解答はついているのですが、考え方がわかりません。 教えていただけないでしょうか? 問い 56にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の二乗にしたい。どんな数をかければよいか? 素因数分解はできるのですが(2の3乗X7)、その後の考え方がわかりません。 ちなみに答えは2X7=14 です。 解説に、56=2の3乗x7=2の2乗x(2x7) よって、2x7=14とありますが、 この解説がまったく理解できません。 2x7=14が何を意味するのかがわかりません。 どう考えればよいのでしょうか? 同じく 360を自然数でわって、ある整数の2乗にしたい。どんな数でわればよいか? という問いも、素因数分解から先の考え方がわからず、解けません。 (答え10,40,90,360)。 どなたか 解き方(考え方)を教えていただけますでしょうか。

  • 数学の式の利用がどうしても理解できません。

    式の利用がどうしても理解できないです。 今問題集をやっていて全く意味が分からないです。 まず整数はn?らしいです 偶数の場合2n 奇数の場合2n+1 aの倍数an らしいんです。 上の時点で全くわけ分からないですが ここで問題なんですが 2つの続いた偶数では、大きい数の平方から小さい数の平方をひいた差は、4の倍数になります次の問いに答えなさい。 問1 次の□に当てはまる言葉を答えよ 2つの続いた偶数は、整数nを使って次のように表される 2n ( )←回答では2n+2 この2つの偶数の大きい数の平方から小さい数の平方をひいた差は ( )二乗ー(2n)二乗←回答では2n+2 [ ]-4n二乗 ←回答では4n二乗+8n+4 [ ]回答では8n-4 =4( )←2n+1 ↑の意味をできるだけ丁寧に教えてもらいたいです!! 理解できないまま終わるのはあまり好きではないです。 よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • 自動両面ユニットが取外されましたが、再度取り付ける方法を教えてください。
  • EPSON社製品であるPM=A920の自動両面ユニットが外されたため、再度取り付ける方法をご教示ください。
  • PM=A920において、自動両面ユニットが取り外された状態です。再度取り付ける方法についてアドバイスをいただけますでしょうか。
回答を見る