• ベストアンサー

角速度ベクトルについて

初歩的な質問ですいません。 質点の位置ベクトルがr=(acosωt,asinωt,0)の時 質点の角速度ベクトルωはどのようにして求めるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

一般的には r↑ x v↑ = r^2・ω↑ という関係を使います。 r=|r↑| 覚えておくと便利ですよ。 #↑はベクトルをあらわす。 #角速度ベクトルは回転中心がないと決まりません。この場合原点です。 r↑ = (acosωt, asinωt, 0) (a >= 0 とする) v↑ = (-aωsinωt, aωcosωt, 0) r↑ x v↑ = (0, 0, a^2ω) = r^2・ω↑ #ωとω↑を混同しないように(^^; r = √((acosωt)^2+(asinωt)^2) = a なので ω↑=(0, 0, ω)

その他の回答 (3)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

#1のものです。 角速度ベクトルであれば#2のおっしゃられる通りです。

回答No.2

角速度ベクトルは ・大きさが角速度 ・方向が回転軸(反時計回りが正)方向 です。 >位置ベクトルがr=(acosωt,asinωt,0) という運動はz軸を回転軸とする角速度ωの回転運動ですから、 角速度ベクトルはz軸方向を向いた大きさωのベクトルで ω↑=(0, 0, ω)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

rを時間tで微分すればよい。

関連するQ&A

  • 角運動量の問題について

    現在、大学1年で基礎力学を履修しているものです。よろしくお願いします。 問題は、「質量mの質点が速度vで位置rを通過するとき、ある点(位置Rとする)のまわちの角運動量Lは{L=m(r-R)×v}である。したがって位置rが時刻tの関数として与えられるとき、角運動量は、{L=m(r-R)×v}の式を使って計算することができる。質量mの質点が図のような運動をしているとき、指定された点のまわりの角運動量を求めよ。((a),(b)の各場合において、ベクトルの外積を計算することによって角運動量を(Lx、Ly,Lz)の形で成分表示せよ。そのあと角運動量の大きさと向きを答えよ。ただし図において奥から手前の向きを+zの向きとする)」 (a)xy平面で原点を中心とする円運動{r=(acosωt,asinωt,0)}をしている質点において、原点のまわりの角運動量(m、a、ω、tのうち必要な文字を使ってあらわせ)ただしa、ωはともに正の定数。 (b) (a)と同じ運動をしている質点について、点A(-a,0,0)のまわりの角運動量(m、a、ω、tのうち必要な文字を使ってあらわせ) という問題です。(a)の外積は{r=(acosωt,asinωt,0)}を微分して、vを求めればわかるんですが、残りの角運動量の大きさと向きというのがわかりません

  • 角運動ベクトル

    3次元空間中を運動する質量mの質点が位置ベクトルxの場所にあるとき、その質点にはF(x)↑の力がはたらく。時間tにおける質点の位置ベクトルをr(t)↑とする。 質点の原点まわりの角運動量ベクトルと、質点にはたらく原点まわりの偶力を求めよ。 L↑=r↑×p↑      ここからどうすればよいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 角運動ベクトル

    3次元空間中を運動する質量mの質点が位置ベクトルxの場所にあるとき、その質点にはF(x)↑の力がはたらく。時間tにおける質点の位置ベクトルをr(t)↑とする。 角運動量ベクトルがしたがう方程式を記せ L↑=r↑×p↑      ここからどうすればよいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 位置ベクトルの問題です

    次の位置ベクトルの軌道、速度、加速度を求めよ。 問1) (asinωt,bt+c) 問2) {acos(ωt+α),bsin(ωt+α)}

  • 角運動量の式

    剛体の力学について勉強しています ある問題集の例題の解説の中で, 原点のまわりを質量mの質点が角速度ω(ベクトル)で回転していて,時刻tにおける質点の位置がr(ベクトル)で表されるとき,角運動量は l = mr×(ω×r) この式を書き直して l = m{|r|^2ω-(r・ω)r} が得られる. という部分があったのですが,第一式から式変形で第二式が導かれるのでしょうか?

  • 角速度と速度について

    基本的なことだと思うのですが、教えていただけないでしょうか? 角速度ωとは単位時間に回転した角度で単位はrad/sですよね。 質点mがあり、中心からの距離rで角速度ωで回転しているときに、その速度vがv=rωとなるのはどうしてですか? どうしてrが入ってくるのかを式で教えていただけないでしょうか?

  • 角速度ベクトルωは、cにdθ/dtを掛けたもの ?

    半径rの円に沿ってvの速度で等速回転しているとき、速度の大きさは v=r*(dθ/dt)……図7参照 速度ベクトルvは、位置ベクトルrの方向変化の割合を示すものであるが、これを示すものとして、 回転運動面に垂直な方向を指す単位ベクトルcを導入する。 角速度ベクトルωは、cにdθ/dtを掛けたもので、 ω=(dθ/dt)*c……図8参照 とする。 という解説がありました。 ここで質問です。 1.ω=(dθ/dt)*cとなるのが分かりません。  分かりやすい説明をお願いします。 2.図7と、図8でrが出てきますが、同じものなのですか。  図7と、図8では、rの大きさが違うように思えるのですが。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 角速度ベクトルの方向がkである理由 (お願いします

    こんにちは、 確認というか、もし間違っておりましたらご指摘頂きたくどうか勉強させて下さい。 宜しくお願いします。 物理の力学と数学的なお話になるかと思います。 ある点がXY平面状を円運動しているとお考え下さい。その角速度をベクトル表記する場合に ω = |ω|k とすることを習いました(ベクトルを示す矢印を記せないので| |が表示されていない場合は、ベクトルとお考え下さい)。 なぜ、k、つまりz軸方向の単位ベクトルを使うのでしょうか。 kベクトルは、まったく角速度の"方向"を示していません。 教科書をよく読んだのですが、このωベクトルは、 「k方向軸を回転軸とする大きさ|ω|の回転を表している」 と突如、数学のルールもなにも無視したような理解の押し付けをされた気がしました。 例えば、x軸方向で大きさ|V|の速度ベクトルを表すならば、 V = |V|i で全く理解できますが、上記の角速度ベクトルについては??のままでした。 このような半信半疑の状態のまま、教科書を進んでいくと、回転運動をしている点の線速度、線加速度ををベクトル表記するというように進んできました: 線速度ベクトルV、線加速度ベクトルa すると、位置ベクトルR、および最終的に外積を使って、 V = ω X R と表すことができるのですね。 ここにきて、ようやく、「もしかしたら・・・」 という考えが湧きました。 角速度ベクトルをkを使って表したのは、V = ω X R としたかったからではないでしょうか。 ベクトル表記を使わない場合で、|V| = |ω||R| というのは既に分かってますし、これに酷似した表記として V = ω X R というようにしたかった、のではないかと思いました。 このように表記したかったとしたら、外積の定義から考えて、 確かにωはkベクトルをつかって表記する必要があります。 とこのように、私の出した結論は、角速度ベクトルをkベクトルを使って 表すのは、「便宜上、そうすると都合が良い」、ではないかと思いました。 いかがでしょうか。同様に、角加速度ベクトルαを表すのにkベクトルを使うのも a = α X R という形で表したかったのではないかと考えています。 以上、分かり辛い文面になっていることかと思いますが、どうもお伝えするのが難しいニュアンスのことを伺っておりまして、このようになっておりますことご容赦下さい。 また、改めて申し上げますが、ベクトルを示す矢印を記せないので| |が表示されていない場合は、 ベクトルとお考え下さい。 私なりにかなり悩み抜いた末の、結論なのですが、どうか ご確認の程、どうぞ宜しくお願いします。

  • 角運動量

    意味がまったく分からないので、説明していただけるとありがたいです。 1.質量m[1]とm[2]の質点が一定速度v[1],v[2]で運動していて、ある時刻において質点の位置はそれぞれr[1],r[2]であったとする。 (1)このときの原点周りの全角運動量ベクトルLを与えよ。 (2)(1)の結果が原点の位置には依存せず、その質点間の距離ベクトルだけに依存しているとすれば、その条件式を与えよ。 2.x-y平面状で質量mの質点が半径a、角速度ωで中心G周りの等速円運動をしている(左回り正)。 (1)中心G周りの角運動量ベクトルを与えよ。ただし、基本ベクトル(i,j,k)を使うこと。 (2)前問で中心Gが位置ベクトルrに固定されており、ある時刻においてこの粒子が円の中心からの一がae[r]であり、その動径方向との角度がφであったとき、原点(O)回りの角運動量の値(z方向を正)を与えよ。ただし、e[r]はGから質点への動径の単位ベクトルである。 (3)原点(O)回りの角運動量が最大になるときと最小になるときの位置とその値を与えよ。 よろしくお願いいたします。

  • 角速度

    角速度に関して、手持ちに以下のような資料があるのですがベクトルeが何を表しているのか、何に使うのかが分かりません。 また角運動量Lが半径r×運動量pであること、最終的にIωへ式変形していることは理解できるのですが図の意味がよく分かりません。 よろしくお願いします (ベクトルL)=(ベクトルr)×(ベクトルp) =rp(ベクトルe)        =rmv(ベクトルe) =rmv(ベクトルe) =mr^2ω(ベクトルe)