• 締切済み

ハッキングについて

te2kunの回答

  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.3

>IPが分かれば攻撃できるものなのでしょうか? 理論的には攻撃出来ますが、そもそもあなたは攻撃出来るスキルをお持ちなんですか? そもそも、相手はそんなにバカじゃないですから、簡単に足が付くようなことはしていませんよ。 複数のサーバを中継している可能性もありますから 中継しているところから、攻撃があると判断して攻撃したら、あなたが加害者。 >IPを変えるかプロバイダを変えるかするしかないのでしょうか…。 IPアドレスの変更の仕方。 ルータの電源を切る。 そして、電源を入れる。 以上で、終了。 これで、IPアドレスは変わります。 ただし、一部ISPは一定時間以上ルータの電源を切らないとIPアドレスが変更されないようになっています。 >キーロガーやらスパイウエアやら…。 スパイウェア・・・ あなたが原因。 スパイウェアって、あなたが入れなければ入らないものですよ 何か怪しいソフトを入れたのではないですか? それなら、すべてあなたが原因ですよ セキュリティー上当たり前と言うべきことを行っていなかったら、ウイルスなどに感染しますよ Windows Updateなどのセキュリティーアップデートをしっかりと行う Flash PlayerやJava、Acrobat Readerなどプラグインを最新の状態に行う ブラウザーも最新の状態にして利用する セキュリティーソフトを入れて必ず最新の状態にする サポートの終了したOSを利用しない サポートの終了しているソフトウェアを利用しない これを行っているだけでもウイルスの感染する可能性は少なくなりますよ 気をつければ簡単にできることですよ もし、感染したなら、どれかを怠っているのではないですか?

makia3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >理論的には攻撃出来ますが、そもそもあなたは攻撃出来るスキルをお持ちなんですか? 私は攻撃できるスキルはないですし、攻撃できてもするつもりはないです。 >IPアドレスの変更の仕方。 >ルータの電源を切る。 そして、電源を入れる。 以上で、終了。 アクセス解析で自分のIPを見た感じでは、4種類しかないんですよね。 よく分かりませんが。。 >スパイウェア・・・ あなたが原因。 スパイウェアって、あなたが入れなければ入らないものですよ 何か怪しいソフトを入れたのではないですか? 信用した相手がファイルか動画か分かりませんが、仕込んでいたようです。 クリックしたのは私ですから原因はありますが、そんな事言ったらパソコン使えないんでね。 >セキュリティー上当たり前と言うべきことを行っていなかったら、ウイルスなどに感染しますよ >Windows Updateなどのセキュリティーアップデートをしっかりと行う >Flash PlayerやJava、Acrobat Readerなどプラグインを最新の状態に行う >ブラウザーも最新の状態にして利用する >セキュリティーソフトを入れて必ず最新の状態にする >サポートの終了したOSを利用しない アップデートはしっかりしてますし、セキュリティ―ソフトも入れてます。 OSも終了したのは使ってないです・・。

関連するQ&A

  • ハッキングを受けています・・・

    最近、私のPCが外部からハッキングを受けているようなのです。 というのは、私のPCはセキュリティの一環としてハッキングを受けた時に、受けた時刻と、攻撃方法、相手のIPアドレス(ほとんど中国からです(笑)、回数が記録されるようになっているからです。もちろん、攻撃もブロックされています。 そして、相手のIPアドレスを見てみると、 1)同一のIPアドレスから攻撃を受けている。 2)IPアドレスはほぼ同じで、末尾部分が微妙に異なる。 このような2つのことがあるとわかりました。 そこで質問なのですが、 A)同一人物が、見ず知らずの異国の人物に何度もハッキングを試みるということはあるのでしょうか? B)2)においてはどういうことなのでしょうか?意図的に、IPアドレスを変えているのでしょうか? ご回答お願いします。ちなみに私には、中国人の知り合いはいません(笑)

  • ISPがハッキングされることってあるの?

    例えば、ネットで恨みを買ってしまい、 IPアドレスから、プロバイダを特定して、 プロバイダそのものハッキングして、個人情報がばれてしまうなど・・・ ありえるのでしょうか?

  • ハッキング?について

    こんにちは。PCの初心者(PCの初心者と言うより、ネットワーク知識がゼロの者ですが・・・) ネットワークやセキュリティの勉強がてら、こちらでよく紹介されているHPを、読んでいると、よく 「外部から攻撃を受けた後がある」「侵入を試みられている」 とか、質問掲示板に質問している人や、文章を見かけるのですが、 どうすれば、攻撃を受けている、侵入を試みられている事が分かるのですか?ログ(?)と言うものを見ても、さっぱり分かりません。 カスペルスキー7.0使っているのですが、バナーの遮断は、沢山あるのですが、確かに、helkernとか言うwormの攻撃を受けた場合、防御した攻撃にカウントされるみたいですが、それが、まさにハッキングなのですか?helkernとか言うwormが、しつこいですね。多い日で、日に3回くらい、ブロックしています。 素人でスイマセン。別に緊急性は無いと思うのですが、自分もハッカーの攻撃を受けているのかなあと思い、確認の仕方を教えていただければと思い、質問しました。

  • ハッキング?? GoldTach使用してます。

    GoldTachとかいう、セキュリティーソフトを入れてます。 色んな人からハッキングされてるっぽいです。。。 IPの末端を変えて攻撃してます。 1分おきとか、起動してから、ずっと。。。 5人ぐらいでしょうか。。。。

  • ワイヤレス ネットワーク接続が消えてしまいます

    さかのぼって復元すると、その時はワイヤレスネットワーク接続が 出来るのですが、電源を落として次に立ち上げると、ワイヤレスネットワーク接続が消えています。 復元した時にウイルスバスターで全てのウイルス、スパイウエアーを 削除するのですが、立ち上げるとスパイウエアーが現れます。 どうすれば良いのか教えて下さい。 お願いいたします。

  • ハッキングについて!

    お世話になります。息子の事なんですが。 息子が某SNSで、コメントのやり取りをしていたらURLが貼られており、それをクリックしたら「君のIPは頂いた。後日ハッキングしに向かいます。」、「あと君のIPと、Windows7使ってるって事、リモートホスト 〇.〇.〇.〇(〇-〇-〇-〇.★.ne.jp)って事わかってんだから。さぁ君のパソコン潰すぞぉ!」と、コメントが来たそうです。(〇は3桁の数字、★はブロバイダー名)貼られていたURLは株式会社シーマンのサーバー監視/ネットワーク監視サービスだそうです。そんな事が可能なんでしょうか?URLをクリックしただけでIPやリモートホスト等が確認され、ハッキングされてしまうのでしょうか? (リモートホストの3桁の数字はその通りだそうです。ブロバイダー名も当たってるそうです) 私も不安ですが、息子も大変不安がっています。私はパソコンには弱い為、どうかアドバイス等をお願いします。

  • ハッキングされているようです

    この間からPCを誰かにハッキングされているようです。 ・ウィンドウが勝手に閉じてしまう ・画面がいきなり落ちる ・IEを開くと同時に複数のウィンドウを表示される ・クリックしていないリンク先が勝手に開く …等、以前聞いたハッキングされている時の症状に当てはまるので気になって投稿させて頂きました。 ウイルススキャンをやっても何も検出されません。 オンラインスキャンもやって見たところ、やはり何も検出されませんでした。 PCによれば、セキュリティ状態は万全なようです。 普通のウイルススキャンやスパイウェア対策ソフトではハッキングまでは防げない、と聞いた事があります。 やはり監視ソフト等をインストールした方がいいのでしょうか。 何か良い対策があれば、教えて頂ければ幸いです。 因みにOSはVISTAです。 ノートンインターネットセキュリティ、スパイ・スウィーパーを使用しています。

  • これってハッキング?

    これはハッキング? ここ数日、パソコンがインターネットに繋がったり繋がらなかったりしてます。 繋がらなかった時に、PCでネットワークの接続診断をした時に、「このパソコンのIPアドレスは他で使用されています。ネットワーク管理者に連絡してください」と出ました。 何回か診断して見ましたが、それっきりその表示は出ません。 データが見られたりしてるんでしょうか? ちなみに、パソコンが繋がらない時には、iPhoneなどは無線LANを使用してインターネットが出来ます。 セキュリティーソフトはウイルス0です。 アドバイスお願いします。

  • ハッキング対策について

    最近,ハッキングのニュースがよく流れます。 自分のパソコンをハッキングから最大限守る方法をお教えください。警戒対象は,組織的集団ではなく,国内でハッキングを趣味としているような輩です。ネットバンキング利用と株取引が心配,Windows Live Mail を読まれているのではないか,自分のパソコンを操作されないようにしたい。 1.ルーターはプロバイダ提供のNEC Aterm を使っています。メーカー販売品の簡素版だと思います。ルーターを交換することでセキュリティーは向上するのでしょうか。ハッキングを感知してアラームが鳴る機種があるそうですが,そうした製品はハッキングに強いと言えるでしょうか。 2.ハッキング対策ソフトが販売されていますが,販売された段階でハッカーは対応できる様に思えるのですが,こうしたソフトはハッキング対策になるのでしょうか。 なお,ウィルスバスタークラウドは入れており,PCを使用しないときは電源を切っています。上記質問以外でも,ハッキングに有効な対策があれば是非お教えください。

  • どう考えてもハッキングですよね?

    ハイスペックPCなのに、ずいぶん前からパソコンの動作が全部重いです。もちろん買ったばかりのときはサクサクでした。※1 サイトが完全表示される時間の場合、こんなにかかります。※2 【とあるサイト】   買ったばかりのころ3秒 ずいぶん前から15秒 【とある画像サイト】 買ったばかりのころ0秒 ずいぶん前から3秒    政治的なヤバイ書き込みはしょっちゅうしているので、ハッキングされる可能性が高いです。リカバリしてIP変えたらサクサクになったのですが、(まだ政治的なヤバイ書き込みしてないのに)1日くらいで元に戻りました。たった1日で元に戻るので、やはりハッキングですよね。 対策が面倒なので伸ばし伸ばしにしてきました。この前プロバイダも変えてリカバリしてみたら、2週間たちますが軽いままです。 やはりハッキングですよね? プロバ変えずに、リカバリしてIP変えたときは(IP変えたといっても、下3ケタしか変わりませんから)、ポートスキャンとやらで特定されたのでしょうか?※3 また、ルータとカスペルスキーを入れてるのですが、プロ相手には何入れても防ぎようがないのでしょうか? よろしくお願いします。 ※1 CPUはcore i7、メモリは8GBです。重くなるようなことはしてないと思います。(レジストリのゴミ、常駐ソフトなど気をつけています) ※2 ネットの実効速度は、ずっと7M安定。 ※3 WindowsUpdateや定義ファイルはもちろん更新しています。フリーソフトも必要最小限。