• ベストアンサー

ATのシフトレバーの種類について

rex_scの回答

  • ベストアンサー
  • rex_sc
  • ベストアンサー率41% (106/254)
回答No.4

私もMT乗りです。 本当に最近はATの種類が多くなっていますよね。 何種類あるのかはわからないですがわかる限りを回答します。 ゲート式 MTの用にギアの位置によって何速になっているかをわかりやすくしたものです。 直線式ではシフトレバーのボタンを押さないと動かせないギアもありますがゲート式では省略されている場合があります。 直線式だと、Dからボタンをおして一気に下げてしまうといきなりD1に入ったりする危険がありますがゲート式ではそういう心配がありません。 デメリットは横に動かさないといけないということですかね。 コラム式 前席のスペースを有効に使う為の方式です。 タクシーは前に3人座ったりするのでMTでもコラムですよね。 デメリット:ワイパーやボタン類が押しにくくなります。 オーディオパネルの下にあるものも基本的には同じ発想です。 運転席と助手席の間に障害物がなくなるため広く使えます。ベンチシートの場合は3人前に座ることが出来る場合もあります。 両者とも中央に何もなくなるので、左側(左手や左足)が安定しない場合があります。 Dレンジについて ATの場合、4速や5速が最近ありますね。 一般的な4速の場合シフトレバー横にODボタンがあって、これを解除すると最大で3速までしか入りません。 したがって、まずエンジンブレーキの強さはODのOFF(3速)、D2(2速)、D1(1速)の順にエンジンブレーキが強くなります。 ODボタンの変わりにD3ポジションがあるATもあります。 5速ATの場合も似たようなもので D、OD(D4),D3,D2,D1があるという感じでしょうか。 ATに似たシステムで最近はCVT(無断変速)車が増えてきました。 これは、従来の複数のギアを切り替えて使うのではなく、径が変わるギアを使って、無断階にギア比をコントロールするものです。 この場合そもそも何速という発想がないので、Dレンジのほかブレーキや加速が利きやすいBレンジとかDsレンジとかがあります。 あと、AT車にはMT車のように積極的にシフトを変化させることが出来るモードを備えている車も増えています。主にスポーティーな車種。 通常はDレンジの横にMTモード用のゲートがありそちらに動かすと、前後の操作で1つずつギアが変わります。 (F1のようにハンドルにシフトボタンがついたものもあります) エンジンの回転数が極端でない限り、MT車のように運転者が選択したギアを維持します。

noname#137931
質問者

お礼

高速道路を走行中、コラム式のレバーを、ワイパーと間違えて動かして、いきなりエンブレ効かせてしまい、挙動のおかしくなった車は壁に激突、死亡事故に………という話を聞いたことがあります。 なので、ちょっとコラムは怖いと思っていました。 ついでに、私は運転中、いつもシフトの上に手を置いているので、コラムに乗ったら左手の置き場に困ってしまうかも知れません。 ここで「ODボタン」の意味も分かって助かりました。これも混乱の原因でした(笑) 回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • ATのゲート式シフトレバーについて

    最近のAT車のシフトレバーは、昔ながらの一直線タイプに代わってゲート式のものが増えてきていますが、これには何か理由があるのでしょうか? 高級車のシンボル的な装備だから(単なる流行)? シフトポジションを手の感覚だけで判断しやすいから? 常にボタンを押したまま操作する癖のある人が、Dから一気にRに入れてしまうような誤操作を防ぐため? 私も最近ゲート式の車に買い替えたのですが、今までの一直線+ODボタンタイプに比べてメリットは特に感じられないし(一直線タイプでも、どこも見なくてもシフトポジションは判断できていた)、駐車時にDから一気にPに持って行く時など、時間がかかって不便だと思うこともあります。 皆さんは、ゲート式のメリット/デメリットについて、どう思われますでしょうか?

  • シフトレバーのポジション

    こんにちわ 小型の車とトラックやバスを比べると、 シフトレバーのポジションが違いますよね。 フロアシフトの5MTの場合、小型の車の多くでは左前が1速なのに対し、 トラックやバスでは左前がRですよね。 この違いが設けられているのって、何か意味があるんでしょうか?

  • インパネ式シフトレバーとコラム式シフトレバー

    一時期はコラム式シフトレバーの車が少なくなったと言われていますが、最近は(不況前は)ミニバンの人気が高まり、運転席と助手席の間にスペースを確保しやすいことが受けて採用されることが増えたといわれています。 ミニバンにとって、インパネ式シフトレバーとコラム式シフトレバー、どちらが採用されることが多いでしょうか?

  • 車に詳しい人教えて下さい!コラムシフトに付いて

    ATのコラムシフトをMTの様に積極的に使ってパワーバンド付近で走らせたいので皆さんアドバイスをお願いします。 当方バイクではレース参戦等である程度詳しいつもりでいますが、車に関しては全く走り屋的な事はして来ませんでしたので 恥ずかしながら基本的な質問なんですが宜しくお願いします。 現在乗っている車はノーマルで500馬力あるのですが、ATのうえに高回転に振ってあるので、おいしい部分を使えず消化不良の思いをしています。カタログ値ですが(4速AT・最高出力, 500bhp/5600 rpm. 最大トルク, 72.6kg・m/4200rpm) なんで、なるべく2速で4000rpm位までさっさと引っ張って維持したいのですが、なにゆえコラムATは初めてでしてシフトをチェンジしても今何速なのか(音や感覚で想像はつきますが)、どの様な操作で2.3.4速と繋げれば良いのかアドバイスをお願いします。 ※仕様としては4速ATでDレンジから2段階シフトを下ろせる様になっています。 ※Dレンジでオーバードライブをoffにすれば3速ホールドしますがシフトを1段下げた状態からオーバードライブをoffにしてもシフトダウンはしません。 ※一番下までシフトレバーを下げた位置では1速をホールドしたまま(実際には2速まで入っているのかな?) シフトレバーが一番下の位置ではあまりにも吹け切るのが早過ぎて使いのもにならないので、上記の事から私の考えでは 1.オーバードライブoffは4速に入れない為の物。 2.一段下げたシフトレンジは2速をホールドしないで2→3速と繋がってしまう。 3.一番下のシフトレンジは1速ホールド。 こんな感じで考えていますが間違っているでしょうか? だとすると2速を維持するのは不可能で、一番下のシフトレンジを使わない限り3速で引っ張るしか無いのでしょうか? 又、Dレンジでオーバードライブをoffにしてから一段レバーを下げても3速まで繋がってしまうのでしょうか? シフトポジションのインジケーターでも付ければ話は早いのでしょうが、配線がcan-busとかいう接続方式らしくただそれぞれの配線から信号を拾えば良い物ではないと言われてあきらめています。

  • AT車のシフトダウンについて

    また別の件で質問させて頂きます。  AT車のシフトダウンのしかたについてですが、走行中にDレンジから2速へ、ときには一足飛びに1速にシフトダウンする場合、瞬間的にアクセルを戻しながらシフトレバー(セレクター)を引きはじめ、レバーを動かしている間に、必要と思われる回転数まで一気に上げながら2速や1速のポジションに入れて、速度を変えないようにしていますが、このような操作でいいのでしょうか。言い換えれば、レバーがポジションの間を動いている場合には一種のニュートラルの状態になっているものでしょうか。  いつの間にかクセになってしまった操作ですので、正しいことを知りたいのです。  また、今乗っているカムリでは、Dレンジから2速へのシフトダウンはあまりショックがないので、街中のちょっと急な坂道に出会うとついつい多用していますし、距離が長くカーブの多い箱根などの山道にさしかかると、登り下りとも、2速と1速の間のシフトチェンジをかなり頻繁に行う方ですが、こんな、時には不必要とも思えるほどの使い方をしていますと、ATのライフを短くしたり、その他の部分やATフルイッドの消耗を早めたりしてしまうことがあるものでしょうか。よろしくお願いします。

  • コラムシフトレバーの外し方

    64年式インパラのコラムシフトレバーの付け根なんですが、ピンが刺さっておりまして その外し方がわかりません。 ボルトでも、ビスでも、六角でもありませんでした。 ハンマー等で打ち抜くしかないのでしょうか? 専用の工具はありますか?

  • シフトレバーにスーパーの袋、

    ATの車でシフトレバーにスーパーの袋を ぶら下げている人がいますが、、 なんですか?ゴミ袋とか聞いたのですが、 冗談ですよね? MTだったらうるさいだろうな、、、 チェンジするたびに、、、

  • ATシフトチェンジの際のレバーについて。

    車でいつも気になることがあります。 ATでシフトチェンジする際、必要な場合はブレーキを踏みますよね? 停止している際に、特に坂道などの重力が掛かるところでシフトチェンジする際は(RかD)、ブレーキを強く踏まないと【レバーそのもの】がガクン(引っ掛かるような)となりませんか? ブレーキを強く踏んでもチェンジする際にレバーが引っ掛かるようにガクンとなります。 ミッションが減って故障につながるのではないかと心配になります。 10万キロの車なので仕方ないですが、今壊れたら困りますので(泣) 普段のシフトチェンジも同じようなものなので大丈夫とは思いますが。 詳しい方、教えてください。

  • ATのシフト操作

    ATで軽に乗っています。 今まで上り坂を走るとき、普通に「D」レンジで走っていたのですが、やはり軽で非力なのでなかなか気持ちよく登ってくれません。 そこで考えたのですが、ある程度まで「2」レンジで走り、スピードが乗ってきたらアクセルをいったん抜いて「D」にして走るというMT的な走り方はATでできるのでしょうか? ATの機構があまりよく分からないので、その方法を実際にやったら過回転でエンジンが傷まないか心配でまだやったことがありません。

  • シフトレバーの名称

    AT車 CVT車の シフトレバーは P,R,N,D…と 縦一列 配置のもの(レバーにボタンあり) と,もう一つ ジグザグに配置されているものがありますが それぞれ種別の名称を 教えて下さい