• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:終身保険一時払い、解約、貸付、減額どれを選択?)

終身保険一時払い、解約、貸付、減額どれを選択?

mnewageの回答

  • ベストアンサー
  • mnewage
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.3

 元本割れはないです。例え減額(一部解約のこと)しても元本割れはしません。   デメリットは保障金額が減ることだけです。  (終身保険ですから死亡保障額が例えば1350万から550万減額され、800万円になる)   保険金額550万円減額した時返戻金は422万円とは,仮に終身保険金額が1350万と   すると550/1350=40.7%です。解約金10360*40.74%で約422.1万円    ***終身保険金額(保険証券記載)が不明ですので推量計算です*** 貸付利率2.75%は保険会社保証部分が2.5%で上乗せ実質負担は0.25%です。   (2.5は私の推定です)減額すると422に対する2.5%保証はなくなります。    自分で2.5%以上の運用可能ならば問題ありません。    貸付制度は減額と違い保険金も解約返戻金も減りません。但し元利合計金を返済    する義務があります。早期返済目処があれば貸付も便利です。    私のお勧め    早期返済、又は実質0.25%の利息負担が納得できれば終身保険ですから解約、    減額よりは貸付がお得と思います。保険機能が現状維持できます。 

waikimomo
質問者

お礼

詳しく回答いただき、大変参考になりました。感謝しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 解約か・・・減額か・・・契約者貸付か・・・ 悩んでます。

    早急に15万ほど必要となりました。 長男が今年4月に私立高校に入学した際の出費がかさみ お恥ずかしながら貯金が底をついたため 契約している学資保険を解約するか、減額するか、契約者貸付をするか・・・ 悩んでおります。 SN生命・15年満期の学資保険 毎月約1万円の保険料を支払い 現在満5年経過、解約返戻金は約70万です。 3年後には長男の大学受験があること。 母子家庭につき生活にあまり余裕がなく もし契約者貸付をしても返済が長引きそうであることを含めて アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 終身保険を減額して、契約者貸付金を返済したい

    こんにちは。 表題の件で相談させてください。 私は43歳既婚女性です。 子供はおらず、主人と2人で自営業をやっております。 3年程前に店の運転資金に終身保険の契約者貸付にて約280万円ほど借りました。(利率5.75%) しかし、今の経済状況では返済が難しく、利息が増える一方なので(現在は330万円ほどになっています。)、終身の一部を解約して解約返戻金で返済したいと考えました。 今現在入っている保険は第一生命のエスコート21というもので、1年で約38,000円程支払っており、50歳払込満了です。 保険内容は以下の通りです。 終身保険(S62)死亡保険金額 2,500万円 障害特約(S58)災害保険金額 本人型100万円 災害入金特約(S62)入院給付金日額 本人型5,000円 疾病特約(S62)入院給付金日額 本人型5,000円 女性特定疾病入院特約(S62)入院給付金日額 5,000円 予定利率5.5% 上記の旨、セールスの方に相談したところ、減額は100万円しかできないので、 (一部解約では、死亡保険金額は2,400万円までしか下げられない) 全てを解約する以外、返戻金からの返済は無理だと言われました。 「コンピュータに入力するとエラーになります。恐らく以前行われた転換などが影響していると思う。」と言われ、思いがけない回答に驚いたのですが、 セールスの方が帰られたあと、落ち着いて考えてみると、それ以上下げると年払額が0円になってしまうからなのではないか?と考えつきました。(単なる推測です) そこで質問と相談なのですが、 あと7年後、払込満了を迎えた際には一部解約して、返済に充てることは可能なのでしょうか? だとしたら、払込満了まで契約失効にならないよう、少しずつでも返済することがベストの選択なのでしょうか? 結婚する際に母から引き継いだ保険なので、今全部解約してしまうのは心苦しいです。 他に何かいい方法がありますか? 乱文お許しください。 皆様お忙しい事と思いますが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 貸付で借りている簡易保険の解約

    簡易保険に加入していて貸付で25万くらい借りているのですが もし、解約したら25万を解約時に返済しなければならないのでしょうか

  • 低解約返戻金型終身保険 払込済?減額?解約?

    老後の費用の足しにと「低解約返戻金型終身保険」に加入して約2年になります。 現在住宅購入を検討しており、保険の見直しを考えております。 ローン返済に余裕があればそのまま続けたいのですが、月々の支払が思ったより厳しくなる予想ですので「払込済み保険」「減額(最低額)」「解約」のいずれかを考えております。 どれが一番いい方法なのでしょうか? 現在 39歳(男) 加入して約2年 月々支払 約2万円 60歳払込 死亡保障 800万 家族:夫婦と子供1人(4歳)の3人家族 ※ちなみに(妻)10年確定個人年金、年払約10万に加入しております。60歳から年約72万支給だったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 学資保険を解約すべきか迷ってます

    平成13年1月から、月額12000円ほどの保険料で 満期保険金が150万の郵便局の学資保険に加入しております。 シングルマザーなので、息子の大学入学の足しにと 月々払っていますが、正直払い込みがきついです^^; 過去に二回、貸付をし全額で30万あります。 先ほど、郵便局の窓口で相談したところ 保険料の減額は出来るが、貸付金があるので、出来ないとのこと。 そこで、二つの提案を頂きました。 A案 全額解約し、解約返戻金60万余から借入金をひいて 現金30万手元に入れる。 そこから、別の保険(子供のための)に加入。 これは学資保険ではなく、23歳満期の満期保険金100万 掛け金が月9000円程度。 B案 貸付金30万返済し、150万の保険金を100万減額手続きをする。 月々の保険料は8500円程。 現在、赤字なのでまとまったお金がなく どこかから借り入れしようと懸案中です。 また、公庫から教育ローンを50万借りてます。 個人的にはA案だと、お金が戻ってきてウレシイ・・・ でも、あと5年後に息子の大学入学資金がなくなるのは辛い・・ どうしたらよいでしょう? どなたか、お詳しい方にご教授頂けるとうれしいです。

  • 配当付き終身保険の解約について

    いつもお世話になります。 小さな会社を夫婦でやってます。 会社で配当付き終身保険に加入しています。 資金繰りが厳しく解約するか悩んでいます。 災害死亡 等 2500万円 病気死亡 等 2500万円 で、現在の契約貸付可能額は 560万円 (貸付利率は3.75%) です。(リビングニーズ付) リビングニーズとは何ですか? 借りても返せないとどうなりますか? よく保険やさんには「いい保険だからもったいない」と言われますが、個人資金も底をつきました。 ご指導よろしくお願いします。

  • 簡保の保険・解約?貸付?

    簡保の保険に加入しています。 特別養老保険5倍型というものです。 基本と特約で11300円毎月支払って、ちょうど二年になります。 急にお金が必要になり(20万円ほど) 今解約した場合、幾ら位戻ってくるのか知りたいのですが。 大体の目安でも結構ですので、宜しくお願いします。 又、解約をしないで貸付を受けることは可能でしょうか? (出来れば続けていきたいので) その場合は幾らくらい貸付を受けられるのでしょうか? その返済方法、毎月の返済額などについても教えて頂けると 助かります。 足りない点があれば補足しますので、宜しくお願い致します。

  • 養老保険の解約

    住宅購入の自己資金に充てる為、養老保険の解約を考えています。私の計算では今解約しても、契約者貸付をしてもそれ程変わらないと思いますが、アドバイスお願いいたします。 満期金額:500万。積立金:2.7万。満期まで2年5ヶ月。保険料:10,600円/月。 解約返戻金:425万+積立金。 貸付金:340万。(目一杯借りて) 年利:5.75%。 契約者貸付金は、満期まで一銭も返済出来ません。

  • 生命保険を解約するときに契約者貸付があったら・・・

    生命保険(第一生命)に加入しているのですが、 契約者貸付の残高があります。 解約するとしたら、貸付金も一括返済しなければならないでしょうか? 保険を見直して、もっと安く済ませたいのですが、解約するとしたら 貸付金も絡んでくると思うので、踏み出せない状況です。 ちなみに、貸付金は100万くらいです。

  • 一時払終身保険5年ごと配当型保険についてのリスクについて

    初めて質問させていただきます。 ある、生命保険会社の一時払終身保険に加入しました。加入時に、3年たったら、解約返戻金に、利息が付きます。という話をされて加入しました。担当者がよく、コロコロ変わる保険会社で、又、保険の担当者が、変わり、しかも、新人の生命保険の営業員が、ご契約概要の説明活動に、という話です。どんな質問をするのが、ベストですか?又、今後、このまま加入していて、解約返戻金が、きちんと上がる見込みが、本当にあるのでしょうか?最初に、言われたのは、3年たったら、解約返戻金に、利息が付きますと説明されていたのに、、、、、、 どうして、約束どおり、利息が付かないのでしょうか? クレームを付けるとしたら、どんなクレームを言ったらよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう