• ベストアンサー

自賠責の被害者請求による受取金は相続財産か

数年前交通事故で父が他界しました。自賠責を被害者請求し、家族より受任された兄がまとめて受取りましたが、そもそもこの保険金は故人の相続財産になるのでしょうか?もともと大した遺産が無かったため遺産分割もせず現在に至っています。相続財産にしろ、そうでないにしろ保険金はそのまま兄名義の口座に入ったままですが、きちんと遺族間で配分した方がよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nadepo
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.1

交通事故などの不法行為による損害賠償金は所得税はかかりませんし、もちろん相続税の対象にもなりません。 けんかしない内に、はやく分けた方がいいと思いますよ。

kevinsimonsen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。遺族間の配分方法に関し保険会社の知人に相談したところ、揉める可能性もあるが法定相続割合で按分してはどうかと言われました。但し母が高齢でもありすぐに次の相続が発生する可能性も否定できないので当事者間で話合いをしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [遺産相続]財産の範囲を調べるには

    質問は、祖母が残した現金、生命保険の残高をどのように調べればよいかということになります。 祖母が昨年他界し、兄弟3人で遺産相続を行おうとしております。祖母の面倒を見ていた弟が、祖母の財産を管理していました。遺産相続の話し合いをしようとした際、弟が「祖母の財産は一切残っていない」として、他の兄弟に一切財産を渡さないと言っており困っております。家庭裁判所で協議をしたのですが、弟が一切情報を提供しないので、物別れに終わりました。 残っている土地については、分割協議を行いますが、問題は残っていた現金、生命保険分です。現金については、祖母の口座から自分と息子の口座に全て移してしまったらしく、生命保険についても名義を変更してしまい、既に受け取ってしまっているもようです。 祖母の預金分と、生命保険の残高について調べて、分割協議をしようと思うのですが、どこの会社か分からない状況です。(郵便局+他の生命保険会社) 有料のサイトを使って相談したのですが、弁護士に聞けの一点張りで埒が明きません。残念ながら弁護士をお願いするほど残っていると思えないので、依頼が出来ません。どなたか良いお知恵を頂ければ幸いです。

  • 相続について

    相続についての質問です。 父が平成7年に亡くなった時、殆どの不動産は父名義に なっていましたが、遺産分割協議は行われず、不動産の名義書き換えも されないまま現在に至っています。 父が亡くなった時点での家族構成は、母、兄、兄嫁(私の両親と養子縁組している)、私の4人です。 そして、兄と兄嫁には2人の子供がいます。 その後母も亡くなり、法定相続人の兄と兄嫁、私の3人になりました。 ところが一昨年、兄嫁も不慮の事故で亡くなり、 兄と兄嫁の間の子供2人が残されました。 これから父の残した財産(不動産、預金類)の遺産分割協議を始めたいと思っていますが、 ●法定相続人は何人と考えれば良いのでしょうか? 父が亡くなった時点では母も生きていたと云う事を考えると母、兄、兄嫁(養子)、私の4人が法定相続人となるのか、兄、兄嫁(故人)、私の3人が法定相続人となり、兄嫁の相続分に関しては二人の子供が代襲相続をする事となるのか・・・ ●遺産分割協議の提出期間は法律で定められているのでしょうか? 一定の提出期間を過ぎたら受け付けてもらえないと云うような・・・ どなたか詳しい方居られましたらアドバイスをお願いします。

  • 相続財産に関して教えて下さい

    遺産分割協議が、、不調に終わり、審判に移行することに成りました。。調停の最後の日に、裁判官が出てきて、、葬儀のに必要だと下ろした、親の預金を、兄の名義の預金に 一時的に預入したお金を、、兄の名義の預金だから、、相続財産ではないと言われました、、相続費用は、、香典でお釣りがくるくらいで、、負担は出て居ません、、 また 死後に払われた 親の未支給の年金も、、親の死後の入金だから、、相続財産ではないと言われました、、年金は、後払いだから、、死後に清算されるのが、、当然、、 こんな裁判官から、、審判を下されるかと考えると、、不安で 取り下げ後 再申し立てを検討しています。。 また 不動産も共同持ち分で登記をと 言ったら それも出来ないと言って、、、舌の乾かぬ内に共同持ち分で、、調停に戻すとのこと・・・???  私には 異常としか思えません。。。

  • 遺産分割協議及び財産放棄について

    先月、父が他界しました。 遺産の件でのご相談になりますが 残された遺族は、母、兄(妻子あり)私(妻子あり)です 母の今後の生活を考え、兄と話し合った結果 相続放棄をします。 私は正直 年齢も若く世間知らずのもので 遺産分割協議書及び財産放棄の手続きの仕方がわかりません。 何をどうすればよいのか?自分たちで作成できるものなのか全くわかりません。 どなたか回答お願い申し上げます。

  • 27年前に両親が他界。兄(妻のみ)弟(妻子3人)となる。財産分割等まだ。先日兄が他界。相続は?

    27年前に両親が他界し、兄(妻のみ)弟(妻子3人)となりました。 同居の兄が実家にそのまま住み続け、財産分割等まだしていません。 (弟は財産放棄手続きもしていませんし、金銭受け取りや財産分け等も、何もありませんでしたし、特に何も話をしないまま時が過ぎてしまいました) 先日、兄が他界しましたので、この機に正式に財産分割を行いたいと考えています。 法定相続では、親の財産は兄弟で1/2づつです。 (1)今から財産分割の協議は法的に可能なのでしょうか? (2)このような状態で、法定相続としては、兄の妻、弟はそれぞれどうなるのでしょうか? (3)実家には、兄の妻が住んでいますので、売却することはできませんし、当分の金銭支払いも難しいと思います。具体的に、どのような分割協議が考えられるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 ※補足 実家の登記簿は、両親他界後、長男名義になっているようです。

  • 共同財産の相続問題

    父は以前に他界しておりまして今回母が亡くなり相続のことでお聞きしたいのですが、兄弟は三人です、土地などが長男と共同財産がありますが遺産分割協議で共同財産土地などはどんな形になってしまうのでしょうか通常は共同財産がなければ三分の一の権利は有ると思いますが。 共同財産の分がどのように遺産分割になってしまうのかお教えお願い致します。

  • 被相続人が死亡後に振り込まれたお金は?(3)

    先の質問にご回答有難うございます。未分割の相続財産から発生する果実は、相続遺産にはないないとのことですが、故人の投資信託を故人名義で半年以上そのままにしておくと、毎月の分配金にかかる源泉徴収税は、死人が払っているいることになってしまい、税務署から見ておかしなことになりませんか?税務署は、死亡の事実を知っているわけですから、何か指摘をしてくるのでしょうか? なお、相続税がかかるほどの遺産は有りません。

  • 保険金は相続財産か?

    友人の父が死去したのですが,借金がかなりの額あったようで,遺産相続の放棄,もしくは限定承認を検討しているようです. ここで,気になるのが,保険金の扱いについてです. 保険金は相続財産に含まれるのでしょうか? もし含まれるのであれば,保険金の申請を行った場合に,遺産相続の意思決定をしたと見なされ,全ての借金まで背負う事になるかと思います. 保険料は,死去した故人が支払っていました.受取人は配偶者となっています. ご教授お願いいたします.

  • 遺産相続について 

    私の母が他界する数年前に(父は更に以前に既に他界) 私の兄が私の母の通帳の名義を 私の兄の名義に名義変更しました。 理由は「母は痴呆が進んでいる為長男である自分(私の兄)が通帳を管理する」 というものです。 (その際先に母が兄に打診したのか先に兄が母に承諾を得て行ったのかは定かではありません) そして先日母が他界した現在。 兄:「数年前に母の通帳の名義を自分(私の兄)に変更したので    自分以外にこの通帳を管理する権限はない」 弟:「そうなん?。ということは母の遺産は全て兄が相続したことになるの?    だとしたら僕ら(私の弟と私)には相続する権限は無いの?」 私:「いやいやいやそれは単に母の通帳の名義を兄に変更したというだけで    母の遺産を兄が相続したことにはならないんじゃない?」 兄:「いやいや名義変更するときにおまえら兄弟に言ったはずだぞ!」 私:「いやいや相続というのは大まかには    ・法定相続  ・遺言による相続 ・分割協議による相続    のどれかになるはずで「言った」事は相続とはなんら関係ないと思うのだが」 弟:「遺言状はあるの?」 兄:「・・・無い。でも母は生前オレに遺産を託すと言ってたぞ」 私:「でも書面としての遺言状は無いんよね?」 兄:「・・・無い。でも母は生前・・」 私・弟:「ということはこれから法定相続か分割協議による相続をすればいい」 兄:「なにを言うか!オレの名義になったからオレにしか権限はないんじゃ!!」 以上をまとめますと (1):母他界前に母の通帳の名義を兄に変更 (2):遺言状は無い(但し口頭で遺言的なものはあったかもしれない) (3):オレに通帳の名義が移った時点でオレのものだと主張する兄 (4):(3)はおかしい。法定相続か分割協議による相続をしろと主張する私と弟。 で、質問ですが 私と弟及び兄のどちらが法的に正しいでしょうか? ちなみにこのまま兄が法的に(3)を主張しつづけられるかどうかは別として 少なくとも母が他界した1年以内に「遺留分減殺請求(法的相続分の半分しかもらえないが)」を兄に対して 行おうかと考えております。できれば「遺留分減殺請求」をせずとも 解決できればよいと思っております。

  • ややこしい相続

    兄が亡くなり相続が発生しました。 兄には子供は無く配偶者のみで相続人として父がいます。その父も兄の後を追うように亡くなりました。 兄は亡くなる前にいくらかでも私と姉に残したいと言い、その事を兄嫁にも言っていると言っておりました。 しかし、その内容までは余命いくばくもない兄に聞く事も出来ず亡くなってしまいました。 その後、兄の遺産の内、四千万程が六年前に亡くなった母名義の農地を売却し、母名義の預金を兄名義に切り替えていた事を兄嫁が告白しましたが、その時点で預金は一旦兄嫁名義の預金にし、その後、父の口座に移しています。(父は特養に入っておりお金の管理は兄嫁がしており何も知らずに亡くなっています。) 兄の相続で相続全ての財産合わせると基礎控除をはるかに超えてしまい相続税が発生してしまい ます。 そこで母が亡くなった時、父も兄弟も土地家屋の名義変更の書類に押印しただけで金品の相続は何もしておりません。 母名義の預金をいつ兄名義にしたかの時期は分かりませんが、この分の預金を母の遺産として亡くなった父と兄弟で遡って相続をすることは可能でしょうか? 遺産分割協議書などは書いていません

晩年をどう過ごすか?
このQ&Aのポイント
  • 北海道でゆったりとした大地で晩年を過ごすために、パートナーや交通費に悩む
  • 関西と北海道での生活を両立しながら、晩年を過ごす方法を模索中
  • 関西での仕事を継続しながらも、関係の将来や甘えの問題に悩んでいる
回答を見る