• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不本意入学生はどのように過ごすべきですか)

不本意入学生はどのように過ごすべきですか

harshmistressの回答

回答No.5

あなたのような境遇の方のために書きます。 「不本意入学生はどのように過ごすべきですか」 ということは、ここで「このように過ごすべきだ」と言われれば、その通りに過ごすのですか? 違いますよね。 あなたはどうしたいのですか? それに対して、どういう選択肢があり、その選択をした場合、どういう方向に将来が進むのですか? メリット、デメリット、遂行する場合の障害、リスクとそのヘッジをどう考えていますか? あなたが嫌っているビジネスの基礎的な考え方を、あなたは出来ないのではないですか? 言い口から同族嫌悪にしか思えないのですが、 あなたは自分で何も出来ないから、ここにこんな質問をしているのではないですか? どういう青写真で大学を受けたのですか?下調べをしなかったのですか? たしかに意識の低い学校では過ごしにくいでしょうが、だからといってこの時代、何も出来ないはずがありません。 また、物理的に不可能というのは、何を以て不可能と言い切っているのですか?理由がさっぱり分かりません。 浪人や退学に反対されたのは何故反対されたのか、反対されないようにするにはどうすればいいのか考えましたか? サークルを設立しようとして人が集まらなかったのは何故ですか?そのサークルに、人が集まる魅力はありましたか? 環境の所為にばかりしていらっしゃいますが、自らを省みましたか? あなたは大変独り善がりで、視野が狭いということをまず認識し、自らの状況と将来を俯瞰で見て下さい。 人はいつでも変われます。若いときならばね。

noname#213069
質問者

お礼

私はあなたの言ったようなことをほぼ毎日考えています。カウンセラにも相談してます。そして、ここでは精神が救われない・救われる方法がないという結論が出るのです。 だからこうやってネットで訴えるしかないのですが私は質問の形式で愚痴っているだけなのでしょうか。そうであれば反省します。そして、その機会をくださってありがとうございます。

関連するQ&A

  • バイトの面接で不本意入学ということを言うべきですか

    経営情報学科なのですが学部のことには興味がなくむしろビジネスなんか大嫌いなくらいで将来は全く無関係な道に進みたいと思っている学生です。 今度アルバイトの面接があり、面接ではよくなぜその高校と大学(とその学部)に進んだかと聞かれるのですが正直に言って独学で違う道に進むための勉強をしているなどと言うべきでしょうか。それとも本位入学ということにすべきなのでしょうか。

  • 行きたい学部

    こんにちは。 私は高3の受験生です。 今回は大学の学部について質問させてもらいます。 私は大学にいったら世界の文化とか歴史とか民族とかその地域の 人の生活とかについて学びたいと思っています。 それぞれの国の文化とかを知って誰かに伝えることで、 多くの人がその地域の人の考え方とかを理解したら 少しはいがみ合いがへって平和な世界になるのかなぁ。って考えています。 でもそんなふうに簡単に平和になるとはおもってないです。 また、途上国の国へ行ったりしてボランティアをしたり そこの人たちがハッピーになれるようなことをしたいのです。 私の考え方がまだまだ甘いことはわかってます。 けど、私のしたいことができるような大学や学部をおしえてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 学歴・就職

    マスコミ、メディア系統の学問を学びたいと思い、社会学系統の 学部を受験したのですが、残念ながら社会学系統の学部は全落ち してしまい、通学の観点から受験した中堅大学の経営学部しか 合格できませんでした。 どうしても、諦めきれないものの経済事情等々により浪人は できず、私もそれを承知の上で受験したため、浪人という手段は 取るわけには行きません。 また、就職もマスコミ、メディア関係を考えているのですが 比較的、高学歴が就職しやすいと聞き、中堅大学では 相当厳しいことになるのではないかと考えています。 そこで、4年間は経営学部で経営について学びつつ、大学院で マスコミ・メディア関係について学んだ後に、その職業へと 進みたいと考えているのですが、この場合 最終学歴は その大学院に行った、と判断されるのでしょうか? また、他大学院(レベルが少し上がった)を受験する場合 大学入試よりも狭き門となるのでしょうか? 無知な者ですが、ご教授宜しくお願いします。

  • ★ジャーナリストを目指している人にピッタリの学部ってありますか?

    ★ジャーナリストを目指している人にピッタリの学部ってありますか? 僕は早稲田大学を志望している受験生です。将来はジャーナリストになりたいと思っています。 そこで質問なのですが、ジャーナリストを目指している人にピッタリの学部ってあるのでしょうか? ちなみに僕自身は世界史が好きで、国際情勢などに詳しくなって世界のさまざまな現実(文化から紛争まで)を皆に伝えたいと思ったのでジャーナリストを志しています。 (なので、大学では世界中で今起きていることや各国の歴史などについて学びたいと思っています。)

  • 自己分析しましたがどのような職業に向いていますか?

    私は典型的な地方に蔓延する受験ビジネス校の出身で自分が何に興味があるのかわからずコンピュータに興味があるんじゃないかなということで学問の分野に無知なこともあって無名大学の経営情報学科に半分不本意入学みたいな感じで入ったのですが大学で学んでいくうちに次のような自己分析になりました。 コンピュータそのものよりもコンピュータで何をするかに興味がある メディアを中心とした感動を与えるような情報システムを作りたい その中でも特に教育工学に興味があり業務系だけは嫌 経営に興味はあるが金銭欲が人ほどなくビジネスの科学が嫌いで仕方がない 数学できない 老荘思想っぽい 個人主義で会社などのためでなく自分の人生を持ちたい 感受性が高いから仕事はなるべく精神に優しいものがいい このような私はどのような職業を目指し就職のためにはどのようなことを学べばよいでしょうか。自分なりに考えた結果出てきたものはDTPなどのオフィスワークと職人技の中間みたいなものを考えています。よろしくおねがいします。

  • 立教の雰囲気

    今、大学受験で立教に出願しようか迷っている者です。学部学科は文学部文学科文芸思想専修を受けようかと考えています。家から遠いため実際に行った事がないのでネット等で調べているのですが、ミルクカフェなどの学生掲示板を見ると、授業中小学生みたいに騒いでいる。風俗のお店で働いている学生がたくさんいる。等のことが書いてありました。立教というと東京の他大学よりほのぼのしているというイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 一浪の予定の者が起業、ビジネスという観点で選ぶ私立大学

    来年一浪する予定の現在高3の者です。一つ質問というかアドバイスもらえたらなと思います。 今回の大学受験は諦め、一浪することにしました。 私は起業、ビジネスというもに非常に強い興味があります。起業できるならしたいぐらいです。 そこで、一浪して行く大学の学部は商学部OR経営学部になると思うのですが、大学の方がいまいち決定できません。早慶にすればいいのですが、一年でそこまで偏差値上がるのも厳しいと思います。起業、ビジネスというテーマで選ぶならどの大学がいいと思いますか? アドバイスお願いいたします。 補足の要求があればします。

  • 立教の国際交流と専修の評価について

    今年度受験を控えている者です。 昨年から立教大学を第一志望にして 受験勉強をしてきたのですが、 立地・留学生に日本語を教えられるという機会があることから 専修大学にも魅力を感じるようになりました。 僕は日本の文化・文学や思想に興味があるほか、 それを他国に発信していくことや、社会学などにも興味があります。 よって、立教大学(文芸・思想)の 「自分の意思を他者に発信する能力の育成」 「文芸だけを研究するのではなく、思想も重ねて研究できる点」 「他学部の授業も受けることができる点」 に大変惹かれており、 いっぽうで、専修大学(日本文学文化)の 「日本文学と文化の両方を研究できる点」 「国外に研究内容を発表できる点」 「留学生の日本語の練習相手になれる点」 にも惹かれています。 しかし、専修大学は、他学部の授業をとることができないと聞きました。 昨年から立教を志して勉強していましたが、 専修大学に行くとなると、少し時間が勿体無かったように思います。 かといって立教大学は日本の文化を専門に学ぶ学科がありませんし、 日本語・文化を留学生に教えられるという機会も耳にしていません。 そこで質問なのですが、 ・立教大学にも、留学生に日本語や日本文化を教えられる機会はありますか? ・立教大学では、どのような日本文化が学べるでしょうか。 ・どちらの大学に行く方が賢明でしょうか。 ・専修大学に行っても、就職の際に不利にはならないでしょうか。 質問が多くて申し訳ありません。 本当にやりたいこと、というものが 両方の大学にあって困っています。 今のところ立教は第一希望にしていて、 自由選抜入試を利用しようと思っています。 回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 志望している大学に行けなかったが、入学後からの人生で挽回した方

    いますか?おられたら、どのような事をし挽回したか等教えてください☆仮面浪人で入り直した方は多いと思うのでその方は除かせていただきます。 私は、高校の頃勉強不足で志望校に受からず、入学後その大学の生徒の知識のレベルの低さをひしひしと実感し呆れてしまいました。仮面浪人を考えましたが、学部が学部だった事もあり、周りは気にせずさっさと卒業してしまおうと考え、その大学の中で頑張りました。その大学にいる中で、自分が高校の時に勉強不足だった事を非常に後悔し、それからその分人生を取り替えそうと思い、社会人になった今でも仕事を誰よりも頑張っています。いずれは再び志望大学を受験し直す事も考えてます。

  • 学校に経済教育がないのはなぜ?

    普通の学校では、商業高校・大学の経済学部等は別として、経済理論、経営理論、会計、税、金融など、経済やビジネスに関わることを全くと言っていいほど教えませんよね? これは文部省とか、教育委員会とか、どこが教育内容を本当に司っているのかよく分かりませんが、そういう組織に反経済、反ビジネスの思想が強い、ということでしょうか?