• 締切済み

早稲田文学部と文化構想学部の違い

horikirikkoの回答

回答No.3

就職にこだわっているようだけど、 本来の文学部として考えるなら私大の中で、やはり早稲田が一番いいよ。 (個人的には慶應文よりも好きだなあ) 他大学よりもいろんな人材が集まってくるし、早稲田文学部は哲学・日本文学や 西洋文学、西洋史や東洋史、演劇史や日本学など、さまざまな分野に専修が分かれている。 文学部の専修内容を深く勉強しようと思ったら、早稲田文の4年間は素晴らしい環境なんだけどなあ。 ただ学生会館とかが文キャンに移転してきたから、人の混み具合はましたのが難点だけどね。 それなのに就職だけを考えて早稲田文学部を選択するのはもったいないと思うけど。 確かに法や政経に比べたら偏差値は低いけどね。 哲学方面に進んでサンスクリット語やパーリー語で書かれた文献の解読は面白いだろうし、 論理的訓練の練習にもなる。こんな勉強など大学でしかできないから。 また東洋史に進んで中央ユーラシア大陸から南方の海洋文化の歴史だって研究できるし。 美術史方面に進んで、キリスト教美術史の勉強もできれば、マイナーな言語たとえば イディッシュ語の芸術史など、他の人が研究していないような内容をじっくりと 研究できる環境は整っているし。 大学で学問を追求するって、そういうことだと思うのだけど。 それに一昔前と違って、早稲田の女子学生は真面目な学生も多いし、 文学部で学ぶことを考えたら、私大の中では断然早稲田だよ(質問の回答にはなっていないけど)。 だから早稲田に行って、それなりに頑張ればいろんな可能性は広がるよ。 また文キャンにあるキャリアセンター行けば就職用の資料はたくさんあるし。 その気になって、また高望みしなければ就職はなんとかなるよ。 >二つの学部、それぞれがお互いにない良さとか明確な違い 文化構想部は学問としては抽象的な内容が多いので、何も考えずに4年間を 過ごしてしまう人が多い。それは#1で記述したとおり。 専修を選びやすいのは文学部のほう。 文化構想学部はメディア論系やジャーナリズム論系とか聞こえがいい内容はやっているけど、 それがマスコミへの就職が有利になる、というわけではありません。

関連するQ&A

  • 早稲田 文化構想と文学部

    私は早稲田の文学部をめざしているものです。 文学部では映像系の科目を専攻したいと考えているのですが、 早稲田には文化構想もあるのでそちらも受験しようか悩んでいます。 文化構想のサイトを見ても内容がよくわかりません。 映画や映像関係は文化構想でも学べるのでしょうか。 第一志望は文学部ですが、保険として受けられたらいいと思うので、 教えてください。

  • この度早稲田大学文学部と文化構想学部の両方に合格しました。

    この度早稲田大学文学部と文化構想学部の両方に合格しました。 将来はマスコミ関係に就職したく、大学ではメディアやジャーナリズムについて勉強したいと思っていたので、ずっと第一志望は文化構想でした。 ですがここ数日インターネットで調べてみたところ、文化構想は必修の授業が午後に入っていたり、他学部からの評判が悪いと言われていたり、とにかく不安な要素がいっぱいです。 就職の際も、第二文学部と同じように扱われる為不利であるという話も聞きましたし、 文学部を蹴って文構に入るのは極めて少数派、という記事も見かけました。 また、ブリッジ科目というものがあるため文学部にいてもメディアやジャーナリズムについて学べる、ということもわかり、長年(浪人したので、2年以上)文化構想に入る!と思い続けていた気持が、ここにきて揺らぎ始めています…。 本当に文化構想学部は早稲田の中でも劣っているとみられがちなのでしょうか? 文学部を蹴って文化構想に入るというのは間違っているのでしょうか? どうしても結論が出せません。 現役早大生の方、卒業生の方、どんな方でもかまいません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 早稲田の文化構想学部は就職にかなり不利というのは本当ですか?

    早稲田の文化構想学部は就職にかなり不利というのは本当ですか? 浪人している者です。 早稲田の文化構想を目指して勉強をしています。 とある掲示板(まあ2ちゃんなのですが・・・)を見たら、 「早稲田の文化構想は社会学部と同じで 夜間の学部を昼夜にしただけだから 他の学部と比べたら圧倒的に 就職に不利になる」 と書かれていました・・・ なので文学部にしようか迷っているのですが 文学部は基本的に本を読みまくる学部ですよね? 私は本はあまり好きではないので 文学部はむいてないと思いますし、 国際関係のことや異文化コミュニケーション、 各国の文化の違いを勉強したいので おそらくこういうことは文学部では できないと思うんです・・・ かといって国際教養学部もありますが 授業もすべて英語で課題も多く 帰国子女だらけらしいので ついていけそうにありません。 しかも文化構想学部は 文化などの重要な授業が夜にあるらしく、 (それが本当かどうかは知りませんが) 私は昼に授業を受けて夜からは バイトやサークルに打ち込みたいので そうなってしまうと困ります。 私はどうしたらいいでしょうか? 他の学部にも興味はありませんし・・・ 本当に文化構想は就職に不利ですか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 早稲田の文学部or文化構想

    受験生ですが、早稲田の文学部か文化構想学部にするか迷っています。 僕は英語や国際関係が好きで、将来英語を使った仕事をしたいなぁと、ぼんやりではありますが国際公務員などのビジョンを描いてます。 早稲田大学というのも前々から憧れがあって、ずっと目標でした。それで、学部について色々調べて最初は国際教養学部にビビッと来たんですが・・・学費の高さに打ちのめされて断念・・・。 それで、文学か文化構想だな~って思ったんです。自分は一つの分野に縛られたくなくて、複眼的思考が理想でしたので、文学部よりも文化構想だ!!と思ったのですが・・・文化構想は夜間の学部だとか、他学部に比べて英語に力を入れてないだとかの情報も分かりまして、う~ん、て感じです。特に自分は英語を主として学びたいので、英語に力を入れてないというのは嫌です。 そもそもこの情報は正しいのでしょうか?ガセならいいのですが。 あと皆さんが思うに僕はどちらに進むべきでしょうか? 長文になってしまいました・・・すみません・・・ 回答お願いします!

  • 京大の文学部と早稲田の文化構想学部

    はじめまして。 今年京大の文学部と早稲田の文化構想学部に合格した者です。 マスコミ、ジャーナリストに対する漠然とした憧れがあります。 小学生の頃から歴史が好きで今まで大学は文学部で日本史学を学ぼうと、受験勉強を続けてきました。 しかし受験直前になって、文学部で古典など古いものを研究するという学問のスタイルに疑問を抱き始め、それが就職にどう活かせるのか、など不安に駆られ始めました。また、文学部は就職に不利という言葉を幾多の先生から言われました。 早稲田の文化構想学部は、ジャーナリズム論やメディア論などを学ぶことができ、マスコミ関連の職業を夢見ている自分には一番近道なのではないかと考え、一応滑り止めとして受験しました。一方で新設という不安もあり、実際にジャーナリズム論を教える教授が、実はフランス文学が専門であったりと、疑問点はいくつかあります。 自分の意見としては、憧れる業種に直結しているのは早稲田だという風に考えており、学校の先生も早稲田の方が就職は有利だとおっしゃっているのですが、一抹の不安もあり、せっかく合格した京大という名前をなかなか捨て切れません。 そこで質問なのですがこの場合僕はどちらの大学に進学すべきでしょうか?また、京大の文学部に通いながら就職のために他のスクールに通うという考えは有効なのでしょうか?

  • 早稲田大学 文学部と文化構想学部

    早稲田大学の文学部と文化構想学部のどちらに進学するか迷っています。 将来は小説家か小説家に付く編集者になりたいと思っているので、 文芸・ジャーナリズム論系のある文化構想学部に進学しようと考えていました。 ですが、最近になって文芸というのは人から教わるものではないような気がしてきて、 それよか文学部に進学して、多様な文学に触れる機会を設けたほうがいいのではないか とも思うようになりました。 文学に触れられる文学部と実践的な文化構想学部のどちらにも惹かれるところがありますが、 小説家や編集者を目指す上では、文学部と文化構想学部のどちらに進学するのが よいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。 ちなみに、他大学に進学するつもりはありませんので、ご了承ください。

  • 早稲田大学の文学部・文化構想学部

    今年、早稲田大学を受験するものです。文化構想を目指しています。 二つ質問をさせてください。 パソコンで早稲田の文化構想学部を検索してみたのですが、どうにも、出来る前から評判が悪いみたいで。。「マーチ以下」とか、「授業が取りにくい」とか。パンフレットや大学見学で話を聞いてみて、早稲田で勉強するなら内容的に文化構想がいいなと思っていたので、正直ショックを受けています。本当に良くない学部なんでしょうか? あと、早稲田の文学部は特に女だらけだと聞いたんですが、実際はどうなんでしょうか?女子高みたいな雰囲気だとあんまり好きじゃないんですが。。 回答よろしくお願いします。

  • 【早稲田】社会科学部 or 文化構想学部

    はじめまして。今年の4月から高3になる者です。 私は現在、早稲田大学の文化構想学部を志望しています。 国語の偏差値はそこそこ難関大レベルにまで上げることが出来たのですが、英語が不安定で、早稲田のような難関大に通用する自信がありません。 そこで、社会科学部の指定校推薦のお話を頂いたのですが、 私は数学が苦手です・・・。 受験科目では数学は選択になっていますが、社会科学部では経済や商学を学ぶということで、数学が出来なければ話にならないのではないかと思いました。 その上、マスコミ関連(特に出版)の就職率は文学部の方が良いとも聞きました。(文化構想学部はまだ卒業生を出していないので何とも言えませんが、第一文学部のデータを参考にしています。) 質問内容をまとめますと、 ・数学が苦手でも社会科学部で通用するか ・出版社で働きたいのなら、指定校を蹴ってでも文化構想学部を目指した方が良いか 以上の2点です。 よろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学文学部と文化構想学部について

    質問させて頂きます。受験生です。 私は哲学を学びたいので当初、文学部を受験しようと考えていました。 しかし他の受験校の入学手続き締切日が早稲田大学文学部の合格発表より早いため、どうやら受けることが出来そうにありません。(入学金だけ払ってしまうという余裕はありません) 文化構想学部は合格発表が早いようなので受けることは出来そうですが、この学部では哲学を学ぶことは出来ないのでしょうか? また、出来たとしてもやはり専門性は文学部哲学コースに比べて劣りますでしょうか? ご存知の方、是非ご教授願います。宜しくお願いします。

  • 早稲田大学 文化構想学部

    高校2年生です。 進路について悩んでいます。 私の高校には早稲田大学の文化構想学部の指定校推薦があるのですが、よく分からないので質問します。 具体的に、文化構想学部では何を学ぶのでしょうか。 分かりやすくお願いします。 就職については、私はテレビ業界や出版業界に興味があるのですが、その分野に則しているでしょうか。 そして、一般入試では歴史が必須となっているようですが、歴史が得意でないと大変でしょうか。 私は歴史がものすごく苦手で、もしこの学部に決定し、必要ならば今から歴史にも力を入れようと思います。 ちなみに、一般試験で大学入学する場合は、数学受験できる学部を受験しようと思っています。 また、早稲田のレベルまでいけるか分からないので、もしいけなかった場合はそれよりも低いレベルの大学を受けて、就職先も少し変えようと思っています。 数学受験できる学部での出版業界は難しそうなので・・・。 長くなりましたが、進路について良く分からず、悩んでいるので出来るだけ細かく、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。