• ベストアンサー

分数を二進法に直す

yoshika_jpの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、11/8は「8分の11」という根本的な間違い。 情報処理系の問題でしょうか? もしそうであれあ8分の~といった分母が2のべき乗の問題が大半でしょうからそのつもりで回答します。 分母が2のべき乗であれば通常の10進法→2進法の変換をして小数点をシフトすればいいでしょう。 #2のべき乗→2,4,8,16,32...と言うやつ 1(B)は1 0.1(B)は1/2 0.01(B)は1/4 0.001(B)は1/8 小数点を左に3桁動かすと8分することができるわけです。 11を普通に2進法に変換します。 整数を2進法に直す方法はご存知ですね? →1011 小数点を左に3桁シフトします。 →1.011 これが11/8です。 8/11(11分の8)のばあい・・・ 分母が2のべき乗でない場合は、面倒なので少数に直してから変換してください。 というか、そもそも8/11は割り切れません。まるめてください。

関連するQ&A

  • 二進法について

    二進法の1011は十進法で表すといくつになるか? という問題で答えは11になりますが、どうして11になるのかわかりません。 解説には 1×2(3乗)+0×2(2乗)+1×2(1乗)+1=11 と、でているんですが、これが一体何を説明しているのか自体がさっぱり理解できないんです。 誰か教えてください!!お願いします><

  • 十進法⇒二進法

    十進法とは一の位、十の位、百の位・・・となっていくのもで 0~9で記される。 二進法とは一の位、二の位、四の位・・・となっていくもので 0と1で記される。 ↑これが「理解できている」と呼ぶのかは微妙なのですが、質問です。 十進法から二進法へ変換するにはどうしたらよいのでしょうか? 教えてください。。。

  • 111+101を二進法で計算すると 何になりますか?

    111+101を二進法で計算すると 何になりますか?

  • 二進法での表記

    アルファベットって、二進法で表記できました? もし知っている方いたら、どう表記すればいいのか教えてください;

  • 二進法、十進法について

    私は、数検四級を受けるため、勉強をしています。 そこで、『二進法』『十進法』という言葉が出てきました。この単語は、学校で習っていないので、どういうことなのか、説明文を読んでも、どうしても分かりません。 そこで、中学二年生にも分かるように、教えていただけませんか。

  • VBAを使って二進法計算

    VBAを使って二進法のフラッシュ暗算するプログラムを作りたいのですが、 なかなかうまくいきません。 ・ランダムに出る数字を二進法に変換して、エクセルに表示する 例)4+5+6=15の場合、   4       5       6 「100」 ⇒ 「101」 ⇒ 「110」 答えは「15」(10進法で) という流れでプログラムしたいのですが... どう変換させて、どう表示させるかでつまずいています。 ちなみに10進法のフラッシュ暗算は出来ました。 分かる方がおられましたら ご回答よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 二進法と電子機器の関係性について

    二進法というものは、日常私達が使う家電製品やコンピュータに対してどのような役割を果たしているのでしょうか 機械がどのようにして動いているのか前々から疑問であり、またプログラムはon.offなどの二進法で成り立っているという風に調べているので やはり機械というのも元を辿ると二進法にたどり着くのでしょうか? 今の私の印象としては、電子機器が仕事をするのはプログラミングによるもので、そしてそのプログラムは二進法で成り立っている という事で間違いはないでしょうか? もし全然違っていたらすみません。 細かい成り立ちなどが知りたいです。よろしくお願いします

  • 二進法がコンピュータで使われているわけは??

    どうして、コンピュータや、計算機、バーコードでは、二進法が使われているのですか教えてください。

  • 十進法から二進法への変換

    (3.3)10を二進法に変換したいのですが、自分の答えは  =(11.01001)2 になると思うのですが合ってますでしょうか?       小数部は  0.3       1×2^1+1×2^0+0×2^-1+1×2^-2 ×  2       +0×2^-3+0×2^-4+1×2^-5=0.28125  0.6 ×  2       打ち切り誤差は 0.3-0.28125=0.01875  1.2 ×  2  0.4 ×  2   0.8 ×  2  1.6

  • 三進法のコンピューターが、二進法のコンピューターより優れた点は?

    コンピューターはONとOFFの二進法で成り立っていますが、これが将来、三進法になる可能性は有るでしょうか? 例えば、OFFはゼロとしても、電流が右から左に流れれば1とし、逆に、左から右に流れれば2とする、三進法のコンピューターが開発される可能性はあるでしょうか? 仮に、そのような三進法のコンピューターが開発されたとして、三進法のコンピューターは二進法のコンピューターに比べて、どのような点が優れていると予想されるでしょうか?