• ベストアンサー

民事執行法の内覧制度

同法64条の2では、内覧制度について、その申立人は差押債権者に限定されていますが、 それは何故ですか ? 内覧したい者は、買受人だから、買受人の申立を許してよさそうですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>民事執行法64条の2の4と6で解決済みと思います。 この問題は、先の回答とも重なりますが、生活領域への侵入を許すことになる不動産占有者への利益保護及び執行官の事務手続き負担と、買受け希望者にとっての取引の安全及び差押え権者にとっての競売の促進という対立する利益の調整であり、どちらの権利をどこまで認めるのかはきわめて難しいです。 そこで、立法としては、 ・申込み前の制限で、64条の2の1項 ・申込み後の制限で、64条の2の4項 ・内覧時の制限で、64条の2の6項 と3段構えで規制しているのは、立法としてはきれいだし、合理的ではないかと思われます。 ただし、内覧制度自体平成15年にできたもので、いわばまだ時の試練を経たものではなく、買受け希望者にとっての取引の安全及び差押さえ権者にとっての競売の促進という観点で、まだまだ不十分である、との実務界からの要請が強ければ、変更される可能性はあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1ですが、読み返してみて重要なことを書き忘れたので、追加します。 買受け希望者にはなんら制限がないために、単に冷やかしや嫌がらせ目的で内覧を申し立てられても、不動産占有者も執行官も困ってしまうから、差押さえ債権者のみに申立て権を認めた。

tk-kubota
質問者

補足

>単に冷やかしや嫌がらせ目的で内覧を申し立てられても、不動産占有者も執行官も困ってしまうから、差押さえ債権者のみに申立て権を認めた。 それは、民事執行法64条の2の4と6で解決済みと思います。 つまり、執行裁判所でも取消できるし、執行官でも実施中に立入を制限したり排除できるので、「困ってしまうから」だけではない気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

内覧というのは、不動産競売において買受け希望者に不安なく買受けしてもらえるよう、多くの買受け希望者に、競売不動産の中を見てもらおうという制度です。 この段階では、買受け人は決まっておらず、あくまで買受け希望者でしょう。 そして、なぜこれの申立人が差押さえ債権者に限定されているかといえば、生活領域への侵入を許すことになる不動産占有者への利益保護及び執行官の事務手続き負担の問題。 買受け希望者は別に何ら資格などの制限がされているわけでなく、非常に多くの人数がいるかもしれないし、横のつながりがあるわけでもないから、それらの人々にばらばらに申し立てられても、上記の問題により内覧を何度も何度も無制限に行うわけにはいかないです。 予め回数及び期日を決めておくという立法もありえたとは思いますが、そもそも内覧希望者がいない場合もあるし、有力な買受け人が現れた場合に、既に内覧が終わっていたという問題が生ずる可能性もあるから、ある程度融通性が利くように現在の制度、つまり、差押さえ債権者に限って、申立て権を認めたものと思われます。

tk-kubota
質問者

補足

少々、私の文章に誤りがありました。 「買受人」ではなく「買受希望者」です。 dentalkoujiさんの言う「不動産占有者への利益保護及び執行官の事務手続き負担」は、民事執行規則51条の2、51条の3で詳しく規定されています。 つまり「予め回数及び期日を決めておくという立法もありえたとは思います」と言う点も同条で規定されており、他にも「執行官手引き」に詳細に載っています。 私の疑問は、その申立を何故、差押債権者に限定し、買受希望者を排除しているのかがわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事執行法

    1 転付命令とは何ですか? 2 民事執行法160条で、「弁済されたものとみなす」とありますが、これで差押債権者は何か得するのですか?

  • 民事執行法191条について

    テキストに、民事執行法191条の注として、「質権、動産の特別の先取特権の場合には、担保権の不可分性により、被担保債権の一部消滅は、差押えの取消しを求める実体上の異議事由とはならない」と書いてあります。 【質問】 上記記載中に、一般先取特権が入ってこないのは何故なのでしょうか? 回答お願いします。 民事執行法191条 動産競売に係る差押えに対する執行異議の申立てにおいては、債務者又は動産の所有者は、担保権の不存在若しくは消滅又は担保権によつて担保される債権の一部の消滅を理由とすることができる。

  • 民事執行法の分野について質問です。お願いします。

    民事執行法の分野について質問です。お願いします。 強制競売の場合、「差押えの登記後に登記された仮差押権者」は配当要求しなくちゃなりません。同じく不動産執行の強制管理の場合や、債権執行のときは「差押えの登記後に登記された仮差押権者」は仮差押の執行としてそれぞれ強制管理や債権執行の申し立てをすればいいですよね。なぜ、こういう違いが生まれるのですか。なんか前提となる基礎が分かっていないような気がします。あんまり初歩的な質問だったらすみません。

  • 少額訴訟債権執行・民事執行法167条の11について

    下記条文の2項と、4項に記載されている、 「前項の場合」とはどういう場合を指しているのでしょうか? 例えば、2項の「前項の場合」について、私は、「第百六十七条の十四において準用する第百五十六条第一項若しくは第二項又は第百五十七条第五項の規定により供託がされた場合」と読み取りましたが、そうすると、執行供託後に債務者の第三債務者に対する債権を差押が出来る事となり、おかしいですよね? (配当等のための移行等) 第百六十七条の十一  第百六十七条の十四において準用する第百五十六条第一項若しくは第二項又は第百五十七条第五項の規定により供託がされた場合において、債権者が二人以上であつて供託金で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができないため配当を実施すべきときは、執行裁判所は、その所在地を管轄する地方裁判所における債権執行の手続に事件を移行させなければならない。 2  前項に規定する場合において、差押えに係る金銭債権について更に差押命令又は差押処分が発せられたときは、執行裁判所は、同項に規定する地方裁判所における債権執行の手続のほか、当該差押命令を発した執行裁判所又は当該差押処分をした裁判所書記官の所属する簡易裁判所の所在地を管轄する地方裁判所における債権執行の手続にも事件を移行させることができる。 3  第一項に規定する供託がされた場合において、債権者が一人であるとき、又は債権者が二人以上であつて供託金で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができるときは、裁判所書記官は、供託金の交付計算書を作成して、債権者に弁済金を交付し、剰余金を債務者に交付する。 4  前項に規定する場合において、差押えに係る金銭債権について更に差押命令が発せられたときは、執行裁判所は、同項の規定にかかわらず、その所在地を管轄する地方裁判所又は当該差押命令を発した執行裁判所における債権執行の手続に事件を移行させることができる。 5  差押えに係る金銭債権について更に差押命令が発せられた場合において、当該差押命令を発した執行裁判所が第百六十一条第六項において準用する第百九条の規定又は第百六十六条第一項第二号の規定により配当等を実施するときは、執行裁判所は、当該差押命令を発した執行裁判所における債権執行の手続に事件を移行させなければならない。 6  第一項、第二項、第四項又は前項の規定による決定に対しては、不服を申し立てることができない。 7  第八十四条第三項及び第四項、第八十八条、第九十一条(第一項第六号及び第七号を除く。)並びに第九十二条第一項の規定は第三項の規定により裁判所書記官が実施する弁済金の交付の手続について、前条第三項の規定は第一項、第二項、第四項又は第五項の規定による決定について、同条第六項の規定は第一項、第二項、第四項又は第五項の規定による決定が効力を生じた場合について準用する。

  • 民事執行法の26条、27条について?

    26条と27条の違いについて最高裁のサイトにある記載事例等を拝見しましたが、違いが良くわかりません。 例えば、和解条項で被告は毎月7万を五ヶ月支払う。(合計28万)最終月が4月である。 しかし、4月末で20万しか入金がないので、残り8万円を求めて普通自動車差押の申立をする場合についてお聞きします。 (26条の記載例) http://www.courts.go.jp/vcms_lf/31847002.pdf 質問 1、私の事案は、26条、27条どちらになるのでしょうか。 2、申立て事由は、どう書けばいいのでしょうか。 3、民事執行法87条2項の「自動車登録ファイルに記載されている事項を証明した文書の添付」とは陸運局等が発布する書面と思いますが、この添付は複写ですか、謄本でしょうか。 4、給与の差押もこの様式でいいのでしょうか。 詳しい方が居られましたら、宜しくお願いします。

  • 民事執行法の問題です。

    1. Aは、Bに300万円を貸し付けた。 その際、Bが作成してAに差し出した借用書には印鑑証明付きの印が押してあり、「私が弁済期に債務を弁済しないときは、直ちに強制執行を受けてもかまいません」との文言が書いてある。 Aがこの借用書を裁判所に提出して強制執行の申立てをすることは可能か。 2. 差押えの登記がなされている不動産について、債務者が第三者と売買契約を締結した。 債務者から当該第三者への所有権移転登記は可能か。 3. 債務者が土地を所有している。土地の評価額は4000万円である。 その土地の上に枝振りのすばらしい庭木が一本あり、30万円で売れそうである。債務者の財産はこれだけである。    (問1)1500万円の債権を有する債権者Dが土地の強制競売を申し立てた。差押えの効力は庭木にも及ぶか。    (問2)25万円の債権を有する債権者Eは、庭木(松の木)だけに対して強制執行を申し立てることができるか。その場合の強制執行の方法は何か。債権者Dのために土地が先に差し押さえられた場合と、債権者Eのために庭木が先に差し押さえられた場合とに分けて答えよ。 よろしくお願いします。

  • 動産執行及び債権執行における配当権者

    動産執行の配当において、 当該申立人に遅れる仮差押債権者は、当該配当を受ける権利を有するのでしょうか? 同様に債権執行において、 当該申立人に遅れる仮差押債権者は、当該配当を受ける権利を有するのでしょうか? 不動産執行においては、 条文で遅れる仮差押債権者は配当要求できるとうたっていますが、 上記2つに関しては、?です・・。 よろしくお願いします。

  • 民事執行法について質問です

    民事執行法についての質問です。 わかる方がいましたら、なぜ可能か不可能かの理由を付けて質問に答えていただけたると有難いです。 よろしくお願いします。 【1問】Xは、Yに400万円を貸し付けた。その際、Yが作成してXに差し出した借用書には印鑑証明付きの印が押してあり、「私が弁済期に債務を弁済しないときには、直ちに強制執行を受けてもかまいません」との文言が書いてある。Xは、この借用書を裁判所に提出して強制執行の申立てをすることができるか。 【2問】差し押さえの登記がなされている不動産について、債務者が第三者と売買契約を締結した。債務者から該当第三者への所有権移転登録は可能か。 【3問】債務者が土地を所有している。土地の評価額は5000万である。その土地の上に枝振りのすばらしい庭木(松の木)が一本あり、40万で売れそうである。債務者の財産はこれだけである。 (問1)2000万円の債権を有する債権者Aが土地の強制競売を申し立てた。差し押さえの効力は庭木にも及ぶか。 (問2)30万円の債権を有する債権者Bは、庭木(松の木)だけに対して強制執行を申し立てることができるか。その場合の強制執行の方法は何か。債権者Aのために土地が先に差し押さえられた場合と、債権者Bのために庭木が先に差し押さえられた場合とに分けて答えよ。 質問は以上です。

  • 民事執行法144条1項について教えてください

    民事執行法144条1項について教えてください 債権執行については、債務者の普通裁判籍の所在地を管轄する 地方裁判所が 「この普通裁判籍がないときは」 差し押さえるべき債権 の所在地を管轄する地方裁判所が執行裁判所として管轄する。 疑問におもったのは、「」である、普通裁判籍がないときです。 債権者甲、債務者乙、第3債務者丙とする。 債権差押命令の申し立ては、執行裁判所にします。 そして、それは、上のとおり、債務者乙の普通裁判籍(つまり住所、 住所がない場合は、居所、居所すらない場合は、または、不明の 場合は、最期の住所地が普通裁判籍となる。) を管轄する地方裁判所です。 つまり、例えば、普通の日本人なら、生まれてから、住所ぐらい あるはずです。ですから、普通裁判籍がないときなどというのが、 どんな場合かわかりません。 居所さえない場合、不明の場合でも、最期の住所地が普通裁判籍 になるとありますから、最期の住所地さえわからない場合なんでしょうか?

  • 区分所有法8条による承継

    競売で買った場合も同法同条で言う承継人とされています。 私は、以前から疑問でしたが、次の例ではどうでしようか、教えて下さい。 他に債権者のない場合に管理組合からの競売申立です。 この場合も、裁判所は評価の時点で未払管理費等減額すると思いますか ? もしも、減額するとすれば、おかしいですよね。 未払管理費等の取立のために競売申立だから、その売却代金から配当を受けるべきです。 そうしますと減額することが不自然ですし、減額しなければ、評価の時点で配当に準ずる判断をしていることになり、これまた不自然です。 裁判所が買受人を同法同条と決めつけ承継するからとして減額する考えが判らないです。