• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:衆院選で世襲候補を公認しないと宣言しているが・・・)

世襲候補公認の是非

bankill05の回答

回答No.5

民主党のこと? 岡田克也幹事長会見記録2010年9月30日 http://www.dpj.or.jp/article/62003/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%85%8B%E4%B9%9F%E5%B9%B9%E4%BA%8B%E9%95%B7%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E8%A8%98%E9%8C%B2%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%B9%B4%EF%BC%99%E6%9C%88%EF%BC%93%EF%BC%90%E6%97%A5 *引用 【幹事長】これは同じことを繰り返すしかないのですが、2009年6月9日 常任幹事会決定、いわゆる世襲制限にかかわる立候補制限について。私は当時、 幹事長でありましたが、2009年4月27日開催の政治改革推進本部総会で の決定をふまえて、国政選挙立候補者の党公認の選定の規準として、いわゆる 「世襲制限」に関し、下記のとおり確認する、ということで、常幹で、確認さ れております。  確認されているのは、「国会議員の配偶者および3親等以内の親族が、当該 現職国会議員の引退、転出等に際して、その直後の選挙において議席を連続し て引き継ぐために、同一選挙区から立候補しようとする場合、党はこの親族を 公認しない。」ということであります。こういう基準があるということですの で、それは、なにか例外があり得るような書き方にはまったくなっていないと いうことは申し上げておきたいと思います。 *引用終わり 世襲とは同じ選挙区から出て引き継ぐことと定義してますが? なので実力があれば他の選挙区から出れば当選させてもらえます。 なので目をつむことにはならないでしょう。 逆に3~4割世襲といわれる自民党は異様な気がします。 イギリスなんかも選挙区変わるみたいです。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >世襲とは同じ選挙区から出て引き継ぐことと定義してますが? なので実力があれば他の選挙区から出れば当選させてもらえます。 なので目をつむことにはならないでしょう。 逆に3~4割世襲といわれる自民党は異様な気がします。 確かに,真の実力があれば何処からでも出馬して当選出来るかも、そして本当の実力とは、そういうものかもしれませんね・・・ しかし、彼の地で知られた行動や活躍でも、違う土地では知られていないし分からない、また、その地に無縁の人物が突然出馬希望しても、準備も訴求もままならないだろうし、同じ政党からの出馬予定者との調整選考は(現在の公募以上に)難しいでしょうね・・・ 世襲とは言え新人候補にとって、地元住民に人物・政策・これまでの政治活動等を知ってもらうのも短期間では困難であり、何がしらのタレント性や強力な支持基盤(労働組合・宗教団体・民主集中制の割り当て候補etc)を持った世襲とは違うアドバンテージを有する候補が優位に成る傾向と弊害も予測されます。

関連するQ&A

  • 世襲議員は他に取柄や使い道がないから世襲議員なのか

    概要 世襲議員は議員以外の職業では全く役に立たず、消去法的に議員を職業としているのか? 詳細 お世話になります。詳しい方、回答をお願いします。 政治改革や選挙の仕組みの話題のたびに、「世襲議員問題」が取り上げられます。 世襲議員を支援する人たちは口々に次のような擁護発言、肯定的発言をします。 曰く 「余人をもって代えがたい」 「先代を超える立派な人物」 「この地域の支援者、党員がみな後継立候補として認めている」 「この地域の事をよく理解している」 「わが政党内にほかに立候補者がいなかった」 などなどなど・・・・ 世襲議員本人たちも次のようなことをのたまいます。 曰く 「幼い頃から父が政界で活躍している姿をみていたので、他の一般人よりも政治の世界を身近に感じていた」 「父のそばで秘書として仕えるうちに、政治の面白さがわかってきた。父の遺志を継いでこの日本を守り、動かしていきたいと思った」 などなどなど・・・・ 世襲議員について、最初のうちは、 「まあ、そんなもんかな?」 と思っていたのですが、最近、こう思うようになりました。 「この人たち、親のコネを使う以外ではどこにも就職も出来ず、ましてや自力で起業したり、厳しい第一次産業や3K職業になど就けないから、仕方なく親のコネを使う以外に食べていく道がないのでは? また周囲の人間も、親のコネや、当選後の地位に興味関心があるだけでなのではないか?  私人としての能力には全く期待していないのではないか?」 と思うようになりました。 もし、世襲議員と呼ばれる人たちが、素性を明かさずに職安にいって仕事探しをしたときに、果たして彼らを雇ってくれる企業などはあるのでしょうか? 彼らが採用面接に来た場合、素性を明かせば 「こいつを採用すれば、仕事上は何の役に立たなくとも、”身内が議員である”というコネを使えるかもしれない」 という理由で採用するかもしれませんが、素性を伏せて面接試験を受けた場合、彼らは普通のサラリーマン業ができるでしょうか? サラリーマン業というのは簡単にできるようでいてなかなか大変な職業です。 取締役におべっかをつかい、上司のいう事はなんでもハイハイと聞いてすぐに実行し、 同僚と協調し、後輩には気を遣い、同業他社とは熾烈な競争をし、家庭では粗大ごみとして扱われる。 どんなに働いても給料は上がらず、通勤は大変で、出世の道は見えてこず、後輩には追い抜かれ、派遣社員に仕事を取られ、リストラにおびえる毎日。 並大抵の体力、精神では務まりません。 世襲議員の中には、大学卒業後に一流銀行、一流商社、一流マスコミなどに就職した後、親のあとを継いで当選した方もいます。そういう方の場合、本人や周囲の人は 「サラリーマン経験もあるから、庶民の気持ちもわかっている」 などと評価しますが、はたしてその一流銀行、一流商社、一流マスコミなどが、彼らを採用する際、親のコネについて全く考慮しなかったのでしょうか? 断言しますが、それは絶対にありえないと思います。 また世襲議員の中にも弁護士資格や税理士資格などを持っている人もいますが、ああいう職業は資格合格も必要ですが、それ以上に実務経験が豊かでないと、クライアントが確保できません。ペーパー資格者では業界を渡り歩いて行けません。  某氏は9年間司法浪人を続けた後、ようやく司法試験に合格したが、さほど実務経験を積まずに、すぐ父親の秘書になりました。これなど ”父親が国会議員であり裕福なので、いくらでも遊ばせていられる。  しかも最終的な逃げ場があるから何年浪人していても大丈夫” という最たる例でしょう。 果たして、世襲議員というのは、他の業界、他の職業においても、何万人もの人々から絶大な支援、信頼を勝ち得て、人の上に立つような地位や支持を得られるぐらい、 ”何をやっても優秀で、何をやっても人望があり、どこの世界でも通用する人。だから議員として当選した”のでしょうか?それとも ”ほかに使い道がなく、サラリーマン・社会人として基本的な能力も持ち合わせておらず、周囲の人も「親のコネ、跡継ぎ」以外の資格・能力には全く期待していないので仕方なく議員の道しか残されていなかった”のでしょうか? あるいは、落選した世襲議員の中に、全く政界を離れて、別の業界で議員時代以上の多大な功績を挙げた人はいるのでしょうか? (あるいは”身内が議員であり、場合によっては世襲議員の可能性があった人”とか”議員の私生児で、表向きは他人として生きてきた人”などで) 世襲議員を間近で見たことのある方、世襲議員の人となりをよく御存じの方、ご回答ください。

  • 衆院選立候補について

     税金を払っていない団体が、 衆院選に立候補するのは、 私は、おかしいじゃない?と感じるのですが みなさんは、どう思います

  • 衆院選 立候補者一覧

    今回(2005年)衆院選の立候補者一覧は殆どが都道府県別でしか見れません。まとめて全員の分があるものってないでしょうか? エクセルに落として、「一番高年齢者はだれ」みたいに調べたいのですが・・・。

  • 公認候補と推薦候補?

    公認候補と推薦候補? 去年の衆院戦で敗北した、埼玉選挙区の 日本の政治家山口 泰明氏についてなのですが。 「2009年8月30日に行われた第45回衆議院議員総選挙では自民党公認、公明党推薦で出馬」とありました。 これは、「彼は自民党の議員であり、公明党とは連立をしていたので応援してもらった」という解釈でよいのでしょうか? 「いや、彼は公明党の人だ」とか言われたりして混乱しています。 彼は創価学会と関係があったりするのでしょうか? どなたかご存知できたらお願いします。

  • 選挙の公認候補

    各党に公認できる人数は決まってますか? なぜ知名度のある杉村たいぞう元議員が公認を得られなかったのですか? また、私の地元から出馬したAさんは、ずーっとある議員(自民)のスタッフとして活動しており、ある時Aさんは 「彼(その議員)の引退後は引き継ぎたい」 とまで言っていたのに、今回の立候補は無所属でした。なぜ? 自分がこれまで応援してきた政党では希望しても立候補できないのですか?

  • 岐阜1区公認候補について

    岐阜1区の自由民主党の方にお伺いしたい、今日岐阜1区の公認候補が野田聖子に決まりましたが、この決定に不満を抱いているものです、理由は、先の小泉政権下で郵政民営化反対で岐阜県民の指示を自分の信念を曲げてまで民営化を指示することが出来ないとたんかを切って県民の指示を勝ち取った議員が、自民党離脱で政治資金がもらえない、公認なしでは活動が儘ならない事から復党、新たな公認候補として佐藤ゆかり議員が比例代表で当選これまでの彼女の活動をなんと見てるのか、今日の記者会見でも控えめな佐藤議員の対応に共感を覚えずにいられません、岐阜1区の自民党党員には、プライドが無いのか恥べき!党員はどのように思いますか?

  • 世襲はどこからが世襲?

    だいぶ古い話題で恐縮ですが、政治家の世襲というのは ・地盤 ・看板 ・カバン を引き継ぐものだとすると、 ・政治家の子供、または親戚 ・政治家の秘書 が普通は考えられますが、その他に ・有名人、または有名人の家族や親類(看板をもらえるかも) ・資産家、または資産家の家族や親類(カバンGET) というのも考えられると思うのです。 政治家→政治家のつながりだけじゃなく、有名人→政治家や資産家→政治家のつながりも世襲のカテゴリでいいんでしょうか。 まあ、幸福実現党からさとうふみやさんが出ているのを知って 「じっちゃんの名にかけて!とか言ったら世襲になるのかな、看板的に」 と思いついただけなので、気軽にお返事いただければと思います。

  •  “落下傘候補?”“不在世襲議員?”が居ると言う…

      地元に住んでいない議員は、後援会幹部の便宜を図るだけだと思うのです。 選挙戦の時だけ、地元に顔を出し、普段は秘書が祝電を打ちまくっているだけの議員が少なくないと思います。 暑中見舞いや年賀状も、秘書がアルバイトを雇って手書き風に作っているとか? 世襲議員では、後援会幹部も世襲制であり、部外者の考えは無視される。 町議では千数百万円。県議では数千万円~億。国会議員ではそれ以上の費用が、後援会関係者に流れると聞きました。  新人は金をかけても、選挙プロにボッタクラれて、落選するするそうです。 突然どこからかやってくる“落下傘候補?”も政党の後援会幹部以外の利益“生活を良くする”は考えないようです。 皆さんは、このような“落下傘候補?”や“不在世襲議員?”が存在すると思いますか? また、国民の利益になると思いますか?

  • 世襲についてどう思います?

    僕は芸能界、政治家、歌舞伎界のようないわゆる世襲の業界の人達は、本当に実力があるか疑問なんですが、本当に実力があると思います? 特に芸能界は2世のタレントが多く、そういう人が優先的にテレビに出ますが、やっぱり親の七光りのように思えます。また、政治の世界でも2世、3世議員が多く、それ以外の家庭に生まれた人は政治家になるのは難しいように思います。 逆に、プロスポーツのような本当にその人の実力が結果として出る2世はいいと思うのですが、皆さんはどう思います?率直なご意見お願いします!

  • 世襲とはなんでしょう

    世襲とは何ですか 何故批判されるのでしょう、これは文化といえますか