• ベストアンサー

勉強がはかどりません。

楽典のお勉強をしていますが、音楽的な解釈ができずに、苦戦しています。(本を開くと眠くなります) どうしたらわかるようになるか教えてください。 音符だったら種類を覚えるだけでいいんでしょうか??

noname#6020
noname#6020
  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yybkta
  • ベストアンサー率36% (25/69)
回答No.2

 「楽典」という言葉を使われるのですから、多少専門的に勉強なさっていると、仮定して思うところを。    「音楽的な解釈ができない」というと、論理はわかるが、それが、音楽や楽譜に結びついていかないということなのでしょうか。  だとすると、それもよいのではないでしょうか。 私や私の周りだけかもしれませんが、音楽を専門的に勉強しようとする人は、最初にピアノ等の楽器からはじめることが多いと思います。極端な話、小学生ぐらいで、理論的なことはあまりわからずに、楽譜通りに練習しながら、色々なものを感じて、曲を完成させる。楽典を勉強して、実はこのフレーズにはこんな論理的なものがあったんだ。と、わかるケースもあります。     英単語や英熟語をシステマティックに覚え、それを使って英文解釈をしていく作業のように、どんどんとにかく暗記をしていって、後は実践。    私はこういう方法で楽典の勉強をしなかったのですが、音楽的に結びつかないのならば、そうするのも方法なのではないでしょうか。  例えば、「音符だったら」というのは、「音符」という項目の勉強だったら、ということですか?それんならばそこでは、音符の種類を覚えるだけでいいと思いますよ。まずはそれを覚えないと何も始まりませんから。覚えたら、先ほども言いましたが、後は実践ですよね。  私は、楽典が大好きでした。覚えた知識がすぐ実践で実を結ぶから。私の先生は、「一冊の楽典の本を、5周り(5回くりかえし)してから、音大へ行きなさい。」と、常々おっしゃっていました。それだけ必要なものですから、お勉強と思わずに、頑張ってください。        

noname#6020
質問者

お礼

まさに、それです。覚えてから、何に使うのかイマイチわからなくて・・・。楽譜は読めるので、覚える必要なんてあるのか??と思います。音楽を深めたいので、対位法などいろいろ学びたいです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • urufu8105
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.3

今、貴方は何かの楽器、または体が楽器といえる歌を学んでいるのでしょうか。楽典は、それを勉強するだけではあまり意味がないというか、実践にむすびつく、また、いいかえると深く音楽を理解するために不可欠なものです。よって貴方のかかわっている音楽と密接に結びつくものですから、今おやりの楽器を練習する際、楽譜を読むとき、意識して楽典で勉強されたことを応用できるよう、言い換えると楽譜を見る際に 疑問に思う分野から勉強されたらいかがでしょうか。音符の名称や楽語はまずは暗記ですね。

noname#6020
質問者

お礼

一応ピアノをやっています。チェルニーの40番あたりです。もっと音楽を深めたいので、これから対位法など勉強したいのですが、何か勉強に身が入らない・・。アドバイスありがとうございました。とっても参考になりました。

  • incho0922
  • ベストアンサー率41% (84/204)
回答No.1

なぜ楽典の勉強をしているのでしょうか? ・受験準備 ・ミュージシャンになるため ・趣味 ・その他 たとえば受験準備であれば、しっかりと目標を持って計画的に勉強しなければならないでしょう。章ごとに何日かけて勉強するのか、何日までに終わらせるのかきちんと計画を立てましょう。試験に受かるための受験勉強なのですから「本を開くと眠くなる」とすれば、やる気がないのでしょう。受験を諦めて下さい。 ミュージシャンになるため・趣味の場合は、必要に応じて必要な知識を身に付けていけばいいのではないでしょうか。計画的に勉強するよりも、楽典の参考書を辞書的に使って、知りたいときに知りたいことを調べるのがよいと思います。「本を開くと眠くなる」のは、いま求めていない知識を身に付けようとしているのだと思います。その知識が必要になる時まで、そのページは見なくていいと思います。それよりも、色々な音楽を聴いて、感性を磨いてください。 >音符だったら種類を覚えるだけでいいんでしょうか?? これは、英語の勉強をするのに「ABCを覚えるだけでいいんでしょうか??」と訊いているようなものです。ABCの書き方と読み方を覚えたら、英語が読み書きできるようになりますか?話せるようになりますか? 楽典は楽譜を書いたり、読んで演奏したりするのに必要な知識です。 全音符、二分音符、四分音符・・・の形と名前を覚えたら、楽譜が読めますか?書けますか?

noname#6020
質問者

お礼

最初は手厳しいかと思いましたが、自分の心にすんなり入っていくアドバイスでした。趣味が高じて勉強しているわけですが、もっと深めたいというか、対位法とかいろいろ学びたいんです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今大学生なのですが、3歳から小学4年ぐらいまでピア

    今大学生なのですが、3歳から小学4年ぐらいまでピアノを習っていてまた最近ピアノを弾いてみたくなったのですが、楽典がきれいさっぱり忘れてしまっていて音符は"これはミかな?"とか"ラかな?"という感じでなんとか読めるのですが、これは何拍とかこの記号は何を表しているかとかとにかく初心者並みにわかりません。また始めたいのですが、また始められるのでしょうか?それからどんな楽典の本で勉強すればいいのか色々と教えてください!音楽を学びたいんです!

  • 楽典を勉強する際に・・・

     こんにちは。音楽がすきで理論の方にも興味がでてきたので、楽典の本を買って、独学で勉強しています。  小さい時からピアノをやっていたり、吹奏楽にはいっていたので、少しくらいの知識はあると思っていたのですが・・・理論に関することには無知だったようで、楽典レベルも理解できないことがちらちらあります。  たとえば・・・音楽之友社の、楽典~理論と実習~を使っているのですが、倍音(2,4,8倍音などはオクターブとして、3,5,7,9倍音は何の音??)とか純正音程(振動数の比が5:8→短6度・・・??)など、たぶん本当に基礎となる部分が分かってないんだと思います。  こんな自分でも理解できるような楽典の本や、参考となる副教材など、なにか楽典を1から理解するのに良い本を教えてください!!  おねがいします。

  • 分かりやすい楽典

    現在、音楽之友社の楽典、いわゆる「黄色い楽典」を使って勉強しているのですが、 言い回しが難しく、よく理解できません… もう少しソフトで分かりやすく書かれている楽典から始めたいと思うのですが、 お薦めの本をご存知の方、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 音楽理論の勉強

    自分はアコギをやっています。(ソロギターです。) 今は楽譜を見ながら曲を練習しています。 音楽理論を勉強したいと思っています。 耳コピ・作曲などやりたいです。 ただ、どこからはじめたらいいのかわかりません・・・。 楽典を買ったほうが覚えやすいのでしょうか?

  • 楽典を勉強していますが分かりません

    楽典を独学で本で勉強しているのですが、先生に聞くこともできず分からないので教えてください。 1、拍子の問題で、拍とかリズムとかにも関係すると思うのですが、 問題集で五線譜の音符だけの状態から拍子記号と小節線を書けっていうものがよく分かりません。 キーボードで音を出して弾いてみるのですが、超簡単なのは分かりますが、だいたいほとんど分かりません。何か解くコツなどあれば教えてください。 2、音程の問題で、五線譜に書かれた2つの音の音程を答えるもので、だいたいは分かるのですが、短長がある2度や3度などが増、減○度、となるのがよく理解できません。 これも何か問題集などで多くの問題を速く解く時のコツとかあれば教えてください。 例えば、「♯ソ、♭ラ」が「長2度」っていうのも、まったく同じ音の「ソ♯」なので2度じゃないとか思ってしまうのですが・・ 初心者です。 どちらか一つでも良いでの解説を どうかよろしくお願いします。<m(__)m>

  • 音楽を勉強したいのですが…

    最近、音楽を勉強したいという気持ちが沸々と湧いてきたのですが、どのように勉強したらよいか分かりません。 ピアノを小1からやっているので、基礎的なことはある程度は分かっていますが、サボリ気味でしたので、かなり楽典的なことが抜けています。 そこで質問です。 クラシックをメインに勉強したいのですが、何かいい教材などはありますでしょうか?ドリルブック的なものでも構いません。おすすめのものがあればお教え下さい。 また、通信的なものなどもありましたら、合わせてお教え頂けたらと思います。 ほぼ趣味でやりたいと思っていますので、気軽に教えて頂けたらと思います。 文章に失礼がありましたら申し訳ありません。

  • やっぱり音楽を学びたい☆勉強法教えてください。

    社会人5年目です。 親の理解(学費や就職)が得られず、趣味だと割り切って音楽を続けてきました。 しかし、どうしても諦め切れません。 今は某音楽大学の音楽教室でフルートのレッスンを受けていますが、やはり音楽理論を知らないことでつまづいてしまいます。 独学で楽典等勉強はしますが、限界を感じています。 大学を探していますが、夜間・通信の音楽科はないようです。 お勧めの勉強法や学び方がありましたら、教えてください。 可能であれば、仕事に音楽を組み込んでいけたらなと考えています。 もちろん、就職はとても厳しいですが・・。

  • 音楽理論の勉強法

    音楽理論の勉強法について質問があります。 音楽理論を独学で勉強したいと思っているのですが、どんな理論書などをつかったらいいのかわかりません。 ちなみに、いままで特別音楽を勉強したのは高校の音楽の授業くらいです。3歳からピアノをやっていて、サックスやバイオリンの経験もあるので、楽譜をよむことや多少の音楽知識はありますが、きちんと理論という形で勉強をしたことはまったくないので、初歩からの勉強法をおしえていただけるとありがたいです。 いちよう自分では楽典からはじめて、対位法や和声法などにいこうとおもっているのですが、音楽辞典やほかに必要な音楽書などよくわからないので、アドバイスおねがいします。

  • 楽典の練習問題/コードネームに関して

    現在、音楽の基礎を自分で勉強するために「わかりやすい楽典」という本で学んでいます。その本の「コードネーム」の章で、理解を確認する練習問題を解いたのですが、よく理解出来ない問題が1つあり、解説も付いていないので、こちらで質問させて頂きたいと思い投稿します。 楽譜の音符配置を見て、その和音のコードネームを答える問題です。(画像をご覧下さい。)この問題の答えを見ると「F7」とあるのですが、「F7」と呼ぶには第5音の「C」が足りないように思いました。これはどう理解すればよいのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 音楽の勉強の仕方

    音楽の勉強の仕方について質問です。 これまで、所属する合唱団で楽しく活動していたのですが、ひょんなことから団内指揮者になりました。 練習時の指導が主な仕事なのですが、これを機会に、音楽について勉強し、これまでよりも広い聴き方や指導、演奏ができるようになりたいと思っています。 楽典や和声、指揮法という言葉は聞いたことがありますが、深く勉強したことはありません。 そこで、指導者(?)に必要な勉強にはどのようなものがあるのか、また、どういった順番でするのが良いのか等アドバイスいただけたらと思います。 勉強に必要な教科書(?)みたいなものも教えていただけると嬉しく思います。 やるからには、頑張って勉強していきたいと思っていますので、是非専門家の方の意見もお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。