• ベストアンサー

納税義務と参政権

大正14年に、参政権を与える条件として、「納税」が削除されています。 しかし、納税者と1円も支払った実績もない国民を一緒にすることは、 法の下の平等でしょうか? 私は、納税義務をしっかりと参政権の条件とすることを望みます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

税金といっても消費税じゃないですよね。 納税額いくら以上の者に限って参政権を与える とした方が良いと思います。 米国の参政権は「参加なければ課税無し」 から始まっています。 欧州では、軍役と引き替に参政権が付与されて います。 国家に対して種々の責任を負う。だから参政の権利を 認めろ、というのが基本的な図式です。 もらうだけで、国家に対して何の責任を負担 していない人に、参政権を認める理由はありません。 税金などろくに納めもしない生活保護者とか ヤクザなどにまで選挙権を与えるから、福祉が 過剰になり、年金や最低賃金よりも生活保護が 多くなったりするのです。 日本の財政赤字は1000兆円にもなりますが、 この原因の多くは福祉です。 生活保護は贅沢保護と勘違いしているのではないのか と疑りたくなります。 自衛隊をみても判るように、憲法解釈などどうにでも なります。 そういう法律を造ってしまえば、と思います。

その他の回答 (4)

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.5

既出回答者で、日本語が不自由なのがいるが、平素のことなので放置 まず、日本国憲法下における参政権に関しては納税の義務は大前提になっていない では、質問者が指摘するように納税の義務を大前提にする参政権とすれば、 全ての国民・住民が納税している現実がある 間接税の類の納税は生活する上では必然とも言える 逆に、日本国民だが、生活拠点が海外であるために、日本に納税する必然性がない場合も存在しないでもない 問題は、質問者が、「法の下の平等」の意味を理解できていないことにある そもそも、日本の参政権は、納税義務を参政権要件とはしていない 同時に、憲法学的にいえば、納税義務は、納税しえる市民の義務に過ぎない 学生・専業主婦・定年退職者・及び納税するための環境にない自然人には納税義務は免除されうると考えられている 仮に質問者が提起する納税義務を付与するにしても、上記しているように、多くの住民・国民が納税している事実がある その関係から、質問者が想定する制限となれば、必然的に納税総額で制限することになるだろうが、 それは近代政治学の常識を逸した「制限選挙」になる 制限選挙を行った時点で、自由主義国としては「非民主国家」と扱われるのは間違いないだろう もちろん、質問者の発想は、近代政治の常識・現代人拳論などの前提知識がない上での評論であり、理解できなくはないが、具体的に制度設計になれば難しい話である そもそも、そのような制度にするための法改正の現実味がない 希望するのは自由であるから止めはしないが、少なくとも一定レベルの教養のある人間相手に持論を開陳しない方が良いだろう 概して、バカにされるだけの考えなので・・思考実験程度のニアンスで論じるなら問題ないだろうがw

回答No.3

そりゃ 大日本帝国憲法でのお話じゃないのかぇ? 大正14年なら…

回答No.2

納税と参政権は、直接の関係は無いと思います 民主主義の基本は国民全てが、政治に責任を持たなければならないのですから 全ての国民に参政権があって当然と思います

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.1

質問になっていないが、その意見には賛同いたします

関連するQ&A

  • 国政参政権と地方参政権の違い

     日本は長い間、国政参政権も地方参政権も、「日本国民が、その住んでいる地域で投票する」システムを続けてきました。  つまり実務上、国政参政権も地方参政権も同じものという扱いをしていました。    しかし、1998年4月に在外居住者の国政投票権が参議院全国区と衆議院比例区に認められ、2003年には在外居住者の完全な国政参政権が認められました。  つまり、国政参政権と地方参政権は、性質が違うものであるという改正がなされたわけです。(この改正と、法学者の間で、それまで少数派であった許容派が多数派になり、多数派であった禁止派が少数派になった動きとは連動しているようです。)  国政参政権の条件 1、日本国籍 2、日本国内に住所がある 3、男性 4、納税額  上記の様に4つの条件があった国政参政権の条件が一つづつ削除され、現在は「日本国籍」を所有する成人という唯一根源的なものが根拠となっています。  もし、今話題になっている外国人地方参政権を認めるならば、その「地域共同体を構成する住民」であることが、地方参政権の権原となりり、  国政参政権=日本国籍を持つ成人  地方参政権=地域共同体を構成する住民=住所が必須要件 となり、国政参政権と地方参政権の根拠は全く違う別物ということになります。そこで質問です。 <質問>  このサイトの回答で、時々 「地方参政権を認めると、国政参政権も認めることになる。」という論を目にするのですが、どのような法理論を想定すれば、日本国籍のない人間に『国政参政権』を認めることが可能になるのでしょうか。

  • 受刑者の納税義務について

    例えば殺人などで懲役20年の受刑者がいたとします。 普通一般国民は、所得税やら住民税やらいろんな税金を納付する義務がありますが、この上記受刑者は20年間衣食住や医療費すべてタダで、しかも納税もすべて免れるのでしょうか? それとも、刑務所から出たら今までの分納める義務ば生じるのでしょうか?

  • 妻のFX取引の納税義務が発生する条件について

    夫婦でそれぞれ個別にFX取引を行った場合の、妻の納税義務が発生する条件について、以下3つのご質問についてお聞かせください。 ご質問1 妻は全く働いておらずFX以外の収入なしの場合、以下の(1)(2)について、どちらの理解が正しいですか?両方間違いなら正しい知識をお聞かせください。 (1)妻は利益20万円まで申告義務なし。20万円以上で申告義務発生。さらに38万円を超えると扶養から外れる。 (2)妻は38万円までは申告義務なし。38万円以上で申告義務が発生し、且つ扶養から外れる。 ご質問2 何か他の条件(例えば夫の年収など)によっても、上記の妻の納税義務の発生条件は変わりますか? ご質問3 夫婦とも海外在住の場合は何か条件が変わりますか。FX業者は夫婦とも日本のFX業者を利用して取引します。 納税義務が発生したときの税率については海外在住では若干異なることは理解しておりますが、妻の納税義務が発生する条件について違いがあるかどうか教えてください。 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • 法人化に伴う、消費税納税義務について

    現在個人事業を営んで4年目になりますが、H18年の課税売上高が1000万円を超えたので、来年(H20年)消費税を納税する義務があると思うのですが、 法人化による納税義務の免除があることを、ネットで調べたのですが 私のような場合、本当に法人化により納税を免除できるのでしょうか? また、その場合いつまでに法人化すべきなのでしょうか?

  • 在日外国人参政権問題と納税義務の関係

    在日外国人に参政権を与えるか否かについて現在様々な意見が飛び交っていると思いますが、在日の中で特によく見られる主張というのが「税金を払っているのだから参政権が無いのはおかしいのではないか?」というものである。このことはもっともな意見なのかと思えば、いろいろな文献に目を通すうちにやっぱり矛盾した意見なのかもしれないなあ、と、考えたりもします。参政権付与は外国人に「治外法権」を認めることになり、どの国家も許容することができるはずがない。や、一般に納税義務とは「国家と地方公共団体などの目的と諸般の活動の結果として、国民と滞在者が亨有する各種の社会的サービスに対する代価」と解釈されている、という点からやはり、矛盾しているのでしょうか。いろいろな方の意見を聞きたいと思っていますのでどのようなことでも構いません。回答、よろしくお願いします。

  • 売上が下がった場合の消費税の納税義務

    平成20年は事業が順調だったので売上1000万円を超えていました。 平成21年に売上が下がって1000万円以下になってしまったので 「納税義務者でなくなった旨の届出書」を平成22年に税務署に提出しました。 平成22年も結局1000万円以下でした。 売上が1000万円を超えたら2年後は消費税を納税しなければいけない と思い込んでいたので 今年は消費税の納税義務があると思い込んでいました。 今回、平成22年分の確定申告の準備をしているのですが 国税庁の確定申告書作成コーナー https://www.keisan.nta.go.jp/h22/ta_top.htm で売上を入力したら 「売上が1000万円以下なので、消費税の納税義務はありません」 みたいな表示が出てきました。 一時的に1000万円以上の売上があっても その後、1000万円以下になってしまったら 消費税の納税義務はないのでしょうか?

  • 中国駐在時の納税義務について

    台湾籍の者と一緒に中国大陸で仕事してます。台湾籍の者が中国大陸に長期駐在した場合に、現地での所得税納税義務はあるか? あればその条件は?(日本人に対して183日ルールで示されるような納税規定はないかどうか?)

  • なんで外国人に参政権を与えなければならないでしょうか?

    外国人参政権法案が、2010年1月18日に召集される通常国会に提出されようとしています。民主・社民・公明・共産の各党が賛成していますので、提出されたら成立は間違いなさそうです。 民主党鳩山幹事長(現総理大臣)「定住外国人は税金を納め、地域に根を生やし、一生懸命頑張っている。参政権ぐらい当然付与されるべきだと思っている。日本列島は日本人だけの所有物じゃない」(2009年4月インターネット動画サイトで) 民主党山岡国会対策委員長「日本は一国至上主義でやってきたが、これからはそういうわけにはいかない。あらゆる国の人が結集するのが強い。合衆国みたいにしないと日本の明日はない」(2010年1月9日鳥取市内で) 同「一日も早く国会に出てくるようにバックアップし、今国会で実現するよう錦の御旗として全力で取り組む」(2010年1月12日在日本大韓民国民団(民団)中央本部の新年会で) 中井洽国家公安委員長・拉致問題担当相「立派な法案を作って今国会で成立させ日韓友好を増進させたい」(同) 福島瑞穂消費者・少子化担当相(社民党党首)「社民党も先頭に立って一緒に成立させたい」(同) 浜四津敏子公明党代表代行「参政権の問題は当初から取り組んでいる。力強く地道に必ず参政権の問題を解決する」(同) みんなどうなっているのでしょうか?なんでそんなに外国人に参政権を与えたいのでしょうか?国民の多数は外国人に参政権を付与することに賛同しているのでしょうか? 私にはどうにも理解できないので、特に「賛成」の方のご回答をお待ちしております。(できればご回答者様の国籍も付記していただければ、ありがたいです。)

  • 固定資産税の納税義務者について

    3年前に土地・建物を売却しました。 しかし買主が所有権移転登記を行わないので今も固定資産税を納入しています。 市に納税義務者の変更を申し出ると、移転登記してないので変更は不可とのこと 変更に関して良い方法を教示下さい 。 買主は意図的に所有権移転登記を行いません。 3年分の固定資産税は支払督促を行っていますが、まだ決着がついていません。 たとえ今回の支払督促で決着しても、移転登記が行わなければ、時効の関係から 3年毎に支払督促を行わなければならないので、何とか納税義務者の変更が出来ないか と考えています。 しかし、固定資産税の課税は台帳に記載される必要があり、むやみに納税義務者の変更が出来ないとのことでした。(地方税法) 譲渡の申告も行っており、市県民税側は売買の申告を受付しているが、同じ課税庁の なかで固定資産税が納税義務者の変更が出来ないことにも矛盾を感じています。 何か納税義務者を変更するための良い方法がないでしょうか? あくまで納税義務者の変更が出来なければ、売買した不動産を担保に借金して返済を せずにおこうか!などと考えることもあります。 *所有権移転登記を行うような訴訟を検討し弁護士に相談しましたが、勝訴したところで相手が移転登記を行わなければ、こちら側で移転登記を行いその費用を再度支払い督促を行わなければならないので、一応 移転登記を行わないことが起因となって支払っている固定資産税を支払い督促し、相手が不服申し立てを行い裁判になれば一回の手間が省けるということを聞いたので支払い督促を行いました。 ただ、裁判官からは「固定資産税を立て替えているから、その分の支払額を被告に請求する根拠法を示すよう言われました。 あくまで契約不履行の支払い督促ではないため、地方税法に規定されている納税義務者は売主となっている。今回の「立替」ということであれば支払い督促になじまないことを言われました。(判決は出ていません)

  • 利子の納税義務について

    現在、500万円をアメリカの銀行に移そうと考えいます。理由は、娘の留学費用(サマーキャンプ、進学)の為です。実際は、10年後位を目安に考えております。 主人はアメリカ国籍で、日本で働いております。預け入れは、彼の昔から持っている銀行へ預けようと考えております。 そこで、質問なのですが... 元金に発生する利子は、日本へ納税する義務があるのか悩んでおります。 どなたか、教えて頂けますか?宜しくお願い致します。