• 締切済み

津田塾大学英文科について質問です!

yukirinyukirinの回答

回答No.2

はじめまして。在校生です。まずは合格おめでとうございます。学科は違うのですが知っている範囲でお話しします。 1、今年度でしたら、英語関係の授業は全部で6時間あります。1時間が90分ですからそこそこ多いと思います。ただその中で英語だけを使う、つまり英会話のような授業は1時間です。希望すればもう1時間とれるようですがこちらは必修ではありません。ですから帰国子女の方には少々ものたりないところはあるかもしれません。ただ帰国子女の方も結構多いです。ただしクラスによります。おそらく入学されてすぐに学力テストがあります。おそらくあなたの実力でしたなら英語の力は相当持ち合わせていらっしゃると思いますからクラスが低いことはないと思いますが、クラスによっては皆さんペラペラでしゃべれなくて苦労したという友人もいます。 ただほとんどは日本語の授業で専門的な過程にお進みになりたいなら2年生以上ですから、それまではご自分で英会話スクールに通うなり先生にご自分から話しかけにいかれるなりしたほうが良いでしょう。 留学生は英文科でしたら数名いますね。全員寮に入っているはずですのでお友達になれば力はつくと思います。(こういう言い方をするのはどうかと思いますが) 留学制度に関しても協定校の関係などで恵まれているほうだと思います。お望みなら短期留学も可能ですのでご入学されたらこまめに掲示板を確認してみてください。夢があるのは素敵ですね 2、文系に偏見があるわけではありませんが、英文学科は少なくとも居残りや実験ということはありませんから授業自体は遅くても6時には終わります。1日中授業がないようにくむこともできます。実際私の友人は週1お休みです。組み方によっては午前帰宅なども可能ですから、週3程度でしたらなんとかなると思います。ただ津田塾大学は出席には結構厳しいです。ですから最初の授業の組み方が大切になりますね。 3、2に付け足すような形になりますが英文科の場合は朝1限は多いですね。ただ教職課程でも履修しない限り5時間目はあまりありませんから(5時間目は最終です)そんなに帰りは遅くならないでしょう。遊ぶのに不向きというのはたぶん2つの側面から言われたことだと思います。1つは先述の通り出席重視科目が非常に多いことです。大学にお入りになれば分かると思いますが他校では授業を休んだところでそれほど問題にならない場合が多いです。なぜかというと出席を重視せずテストの結果を重視するからです。ですからエスケープはそうそうできません。するにしてもちゃんと計算してやることです。2つ目は田舎ということです。受験にいらしているから分かると思いますが田舎です。1限あいたところで遊びにいけるところもないので結果として遊べません。それだけです。ですから気負うことはないと思います。あなたほどの気概があれば全然問題ないでしょう。 どうか頑張ってくださいね。あと最後になりましたが英語力をつけたいならTESSというサークルにお入りになることをお勧めします。あなたの性格にあうかどうか分かりませんがうまく馴染めるようでしたらしょっちゅう英語の大会をしていますから、英語力を上げることができるでしょう。東京外語大学とも交流がありますので1度ご見学されてみてください。

関連するQ&A

  • 上智大学って英語喋れないとやっていけませんか?

    こんにちは。私は来年受験を控えた高校三年の女子です。 この前、オープンキャンパスではないのですが、上智大学のキャンパスを見に行きました。とてもきれいですし、ちゃんと勉強ができそうな環境だったので、とても惹かれました^^  しかし、前に、「上智はまず入学する時点で英語がしゃべれるのが普通」「喋れない人は結構授業とかついていけなくてきつい」とかいう話を聞いたことがあります。私は英語は好きだし、学校の英語の成績も良いほうですが、留学はしたことないし、喋ることはできません。そんな私が上智へ行ったらとてもキツイのでしょうか?やはり、上智は帰国子女や留学生が多いのですか?教えてください!

  • 上智大学はお金持ちが行くところ…??

    高校2年(女)です。 わたしは上智大学を目指しています。(外国語英米科) しかし、私の家庭ははっきり言うと、貧しいです。 しかも私の学力も、上智大学とはほど遠いです。 英語が特別よく出来るというわけではなく、もちろん英語では喋れません… これから頑張って勉強して、もし合格したとしても、入学してから授業についていけなくて大変だと思いますか?やっぱり上智に行っている人は帰国子女も多いだろうから、貧乏人が行ったら、ひもじい思いをすると思いますか?

  • 東京大学の国際度

    こんにちは☆現在高校2年の帰国子女です。 日本のインターナショナルスクールに通っていて、東京大学(文二)への進学を考えています。 日本の社会では、帰国子女で英語がしゃべれると引かれてしまうことが多いので、いわゆる"日本の大学"に入ってしまうと浮くのかなと、漠然とした不安を抱いています。 パンフレットには、留学生が多いと書いてありますが、東大の中では比較的英語をしゃべっている人がいたりとか、英語での授業があるとか、留学生と接する機会が多いとかそういったことをご存知の方、ぜひ教えてください。また、帰国子女等で、東大に在学中もしくは卒業なさった方のお話を伺えたらとてもうれしいです。よろしくお願いします。

  • 帰国子女・バイリンガルの方

    日本語と英語のバイリンガルの方で、帰国子女として中学入学から日本の学校へ通うと英語の授業ってどんなレベルに感じるのでしょうか? 先生等のレベルにもよるでしょうが、発音が悪いとかって思うのですか? あと、バイリンガル同士の会話って日本語と英語が混ざりますか?

  • ~英語のバイリンガルの見極め方~  大学生です。帰国子女だらけの学部で

    ~英語のバイリンガルの見極め方~  大学生です。帰国子女だらけの学部ですが、日本語の話し方で、英語が母国語と判別する方法や特徴はありますか。

  • 上智大学

    度々すみません。  上智大学には国際教養学部がありますが、純粋な日本人「以下純ジャパ」はどの程度いるのですか?  自分は上智大学外国語学部英語学部志望ですが、可能性があるのならば狙いたいと思っています。 自分は高1で純ジャパですが、留学は経済的な理由で厳しいので出来るだけ国内で、帰国子女や外国人の人と勉強したいので。

  • 上智大学受験について

    今高校二年生のものですが上智大学のイスパニアやドイツ語ロシア語をねらっています。 受験科目は英語、国語、世界史Bです。 何かアドバイスをください!! 先生にはあそこは帰国子女がいるからたぶん無理って言われて困ってます。 あとホントに帰国子女だらけなのですか?

  • 上智大学の留学制度について

    今、県立高校2年生の女子です。 英語が好きなので、外国語学部の英語学科か文学部の英文科で学びたいと思っています。 目標は高く、ということで上智を目指しています。 私は、帰国子女でもなければ留学経験も無いので、 もし大学に行けたのなら、絶対に留学したいと思っています。 そこで、上智の留学制度を調べてみたところ、交換留学生の定員は案外少なく、びっくりしました。 一般留学といったら、自分の大学・留学先の大学どちらにも学費を払わなければいけないですよね。 正直なところ、そこまでの経済的余裕はありません。 上智の外国語学部の学生の方は、ほとんどの方が一般留学で留学しているのですか? また、他の大学で、もっと留学制度が充実しているところがあったら、教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 学習院と津田塾、どちらに進学するか迷っています

    学習院大学の英語英米文化学科と、津田塾大学の英文学科に合格しました。 将来は翻訳の仕事をしたいと思っているのですが、どちらの大学のほうがいいでしょうか? 3年次から副専攻として翻訳コースが選択できるなど、カリキュラムでは津田塾が良いと思ったのですが、 通学の都合・知名度・設備など、その他のことでは学習院に魅力を感じる点が多いです。 津田塾に通って翻訳に特化した勉強をするべきなのか、 学習院での勉強(翻訳だけの授業は少ないです)でも十分なのか、悩んでいます。

  • 大学入試について

    私は今カナダに高校留学中なのですがカナダで高校を卒業したら、日本の大学に行こうと考えています。 私の第一希望の大学は東京外語大学です。 でも、私は私費留学なのでこの大学を帰国子女枠では受けることができないことに最近分りました。 その場合やはりAO入試または一般入試を受けるしかないのでしょうか? また、今は英語圏に留学中ですが大学に行ったら中国語も学んでみたいと思っています。 もし、東京外語大学以外にも中国語を学べる良い大学があったら教えていただけると嬉しいです。