• ベストアンサー

家庭で作れば安くできるもの教えて。

noname#13376の回答

noname#13376
noname#13376
回答No.2

きのこといっても、しいたけなら、文字通り 「しいのき」と「しいたけ菌」を買ってくればできますよ。風呂場で「飼う」のですよ。 以前、実家でやってました(^_^;)。 都会だとどこで買うんだろう。農協があれば買えるんだけど。 あと、貝割れ大根だったら、だれでも作れますし、トマトだって、鉢植えで十分実りますし。 やってみれば、スペースがそんなになくても、結構安くてうまいものがつくれるものです。 面倒くさいと思うか、楽しんでやるか、ですよね。

wowmakotan
質問者

お礼

きのこを育てるというのと、貝割れ大根などの生育、面白そうですね。 ぜひやってみたいです。 あ、あと例えば、たまねぎの芽を育てるとか・・以前やったことがありました。 大根などの葉も少しですが、育ちますよね。 ただ問題は、うちは猫が何匹もいて、植物系のものを見るといたずらしてしまうということです。。 回答参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 市販のぬか床は数回使ったら終わり!?

    市販のぬか床は数回使ったら終わり!? ぬか床を簡単にはじめたくて、市販の『このまますぐ使用ok』のぬか床を買ってきました。 早速大根やらにんじんやらをつけて食しています(^^) で… ぬか床は手入れさえすれば永遠に使えるものだと思ってたのですが、私が買った市販のぬか床の使用方法を見てみると、 『このぬか床は数回使えます(野菜の量により回数は変化します)』 とのこと…(ノ>д<)ノ このぬか床をベースに新しい違うぬかを継ぎ足してずっと食卓に…と思ってたのですが、やっぱり市販品の超簡単ぬか床だと無理なのでしょうか。 もし!別のぬかを足して使えるのであれば、本当にウレシイです…ヽ(´∇`)ノ その時はぬかを足すタイミングも教えて頂ければすごくウレシイです(^^) どなたかわかるかた宜しくお願いします!

  • しいたけの干し方

    お世話になります。昨日友人から自家製の生しいたけを沢山いただきました。せっかくなので、干ししいたけを作ろうと思うのですが、簡単に使えるように、最初からスライスして、天日に干すだけでいいですよね?昨年は同じ方法で、切干だいこんを作ったので・・・違っていたら、他の方法を教えてください。

  • ぬか床についてご教示お願いいたします。

    先月からぬか漬け作りを始めました。 ネットで完成されたぬか床を購入し、冷蔵庫にて保管してます。 今のところ、きゅうり、大根、人参、長芋、茄子と漬けてきたのですが、どうしても茄子だけ美味しく仕上がりません。 モソモソして美味しくないのです。 縦半分に切り、塩をすり込んでからぬか床に入れてるのですが、これは正しい方法ですか? みずみずしい茄子の漬物は、やはり浅漬けじゃないとダメなのでしょうか? それと、野菜を漬けるとどうしても、ぬか床がゆるくなり、水が溜まります。 ネットに書いてあった方法で水抜きし、炒り糠1カップと塩を混ぜて足し糠したのですが、やはり一番最初、手元に来たばかりのぬか床に比べるとゆるいな~と感じてしまいます。 一度にたくさん糠を足してしまうのはダメでしょうか? どんどんゆるくなりそうで不安です。最終的にはべちゃべちゃになってしまうんじゃないかと、、 それから、足し糠した後、二晩は何も入れずに寝かせてみたのですが、捨て漬けせずにそのまま本漬けに入ってしまって大丈夫でしょうか? 質問ばかりですみません。 大切に長く育てて行きたいのでアドバイスお願いいたします。

  • ぬか床がびしょびしょなんです

    みなさん、こんにちわ。ぬか床初心者です。 4ヶ月くらい前からぬか床を作って自宅で漬物を楽しんでいたんですが、最近ぬか床が水っぽくて毎朝開けると水が溜まってます。 朝晩、かき回してたんですが、ぜんぜんだめなので、ぬかを足そうと思い買ってきたのですが、袋には「ぬか」としか書かれていません。 確か、ぬかは炒ってから使うのではなかったかなと思うんですが、炒りぬかとも書いてないし、ということは炒らなければいけなんでしょうか。 1.ぬかを炒る方法を教えてください。 2.購入したぬかが炒ってあったとした場合でも、また自宅で炒ってしまってよいのでしょうか。 3.水っぽいぬか床に新たにぬかを投入しても問題ないのでしょうか。(問題解決になりますか?) 以上なのですが、どなたかぬか床に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 干し大根のぬか漬けについて

    お世話になります。 干し大根(切り干しじゃなく丸のまま1本干した物)を1本だけ頂いた のですが、普通の糠床につけても大丈夫でしょうか? いろいろ調べたんですが、たくあんにする場合、糠床ではなく、糠の状態 から始めるようで、今持っている糠床につけてはダメなものなのか知り たく、質問致しました。 他のお料理に使ってもいいのですが、できれば糠漬けにしたいなぁと 思っていますので、何か良いやり方がありましたらご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • ぬか床の糠 食べても大丈夫でしょうか

    先週、初めてぬか漬けに挑戦し、ぬか床も6日目、あと2~3日で出来上がります。 最初の漬物が楽しみなのですが、糠を食べてもいいのかどうかです。 普通は床から上げた漬物は糠を払って水で洗ってから食べると思うのですが、 軽く払った後、多少漬物に付いている糠は漬物と一緒に食べても体には問題ないでしょうか。 糠にはビタミン、ミネラル等が豊富とのことで、どちらかと言うと野菜不足の私には 糠はいいのではと思っています。 アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 乾物化できる野菜等を教えて下さい

    大根を乾燥させて切干大根を作れるように、乾物化できる野菜を色々と教えて下さい。 大根・にんじん・カボチャ・しいたけ・・・他にありますか?

  • 身震いするほどしょっぱい漬物

    先日、原料が野菜と塩と糠だけの漬物を購入しました。野菜は大根、にんじん、ナスです。 軽く洗って、薄く切って口に放り込んだところ…強烈にしょっぱい!!! そのままではとてもではないが食べられないので、みじん切りにしてご飯に混ぜたりしていますが、ほんのちょっとでもじゅうぶん塩辛いのでなかなか減りません。 なにかよい食べ方はないでしょうか? あとついでに質問しますが、 市販品には軒並みブドウ糖液で甘みがつけられていますが、ほんらい漬物って、ものすごく塩辛いものなんでしょうか?

  • ぬか床

    過去2回、ぬか床維持に失敗しています。 ぬか床作り~本漬け開始まではそこそこ上手くいきます。 が、最初の1~2ヶ月までは美味しいのですがだんだんぬか床の色が薄くなる、味が薄くなる、水っぽくなるという状態になってきて、漬けてもただ水っぽく漬かっただけの不味い漬物になってしまいます。 ぬか床が痩せてきた?という表現がピッタリです。 昆布、干し椎茸、ニンニク、鷹の爪など一般的に入れるとおいしいと言われる物はほとんど試したと思いますし、時々ぬかも継ぎ足してました。(床の量自体がさほど減ってなくてもぬかを継ぎ足すのでだんだん増えてくるw) 原因として考えたのは、一度に漬ける野菜の量が多い、味出し材を入れすぎ、漬けるペースが早すぎ …ぐらいしか思いつかないのですが、どちらも途中で減らしてみましたが改善できませんでした。 ヨーグルトやビールを入れたり、何も漬けず1日2回以上かき混ぜもしばらくやってみましたが、衰えていくばかりでした。 かき混ぜ、水分取り、入れ物の拭きとりなどの管理は1日2回以上やってました。 よく聞くカビっぽさ、シンナー臭などのトラブルもなし。 フカフカなぬか床だったのに、だんだんぺタッとしたまま味のない床になっていくのは寂しい限りでした。 またチャレンジしてみたいのですが、2回同じ失敗をしてるのでやっぱりやめようかとも思ってしまいます。 どうしたら何年もおいしく漬けられるぬか床ができるのでしょうか?

  • 糠漬けの糠の継続利用

    今年の冬初めて糠漬けに挑戦しました。大根、大根葉、小蕪、白菜を3樽仕込みました。一般に言われる糠床ではありません。単に素材を樽に敷き詰め、糠と塩を振りかけそれを積み重ねたものです。いずれも3ヶ月以上経過していますからかなり臭いますが、素材も古漬けのような感じになり今のところ味はまあまあで自分としてはかなり美味しいと思います。糠床のように攪拌はしていません。これらを4月頃までには食べ終え、続いてそれに使った糠を1つの樽にまとめ同じような漬け方で春、夏野菜の糠漬けに使いたいと思うのですが可能でしょうか?可能であれば特に注意する点などお知らせ願いたいのですが・・・。