• ベストアンサー

鬱っぽいです。

欧州に住んでいます。 春に日本に帰国する予定で 今は仕事も何もしていません。 これまで働き続け 勉強し続けてきたので 最後くらいゆっくり休みたい気持ちが強いです。 ただ、時間がありすぎて眠いし 話す相手があまりいないので 生きているか死んでいるかなんだかわからない。 気持ちが動かなくなってしまいました。 何もしていないのにすごく疲れます。 日本の家族が余命宣告されたのも 精神に影響があるのかもしれません。 欧州の冬が今までになくきついです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

こんにちは。冬にウツぽくなると、きついですよね・・・ 足元をあったかくしてくださいね。 けっこう寒い地域ですか?  わたしはカナダですが、朝晩はもうマイナスです。 ルームメイトはクリスマスに全員いなくなってしまうので、 クリスマスはしんみりと教会で迎えようと思っています。 まだ近所の教会、一度もいったことないんですけどね。今週あたり、日曜礼拝でも行ってみようかと思っています。 急に時間が出来ると、社会との接点がなくなって寂しいですよね・・ 毎日じゃなく、ちょっとだけでも、ボランティアに行くとかはどうですか 人との出会いもありますよ でなければ、軽い感じで習い事を入れてみては・・ わたしもそろそろ良いヨガ教室などを見つけたいと思っていたところでした 日本のご家族が・・・ それは、離れている分つらいですね・・>< 残った時間、精力的に有効活用とかは必要ないと思います・・ 写真をとったり、思い出を残すのもいいかも知れません・・ 何もしてないのに疲れるときは、運動不足もあるかなと思います。 ご近所を毎日散歩なさったりするのはどうですか。私は結構すきなんですが・・・。

noname#247260
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 先週から少し仕事を入れて動いていたら気分が変わってきました。 今日はこちらは晴れていますし、気分がよいです。 やはり、運動するのはいいですよね。アドバイスどおり、散歩してみます。 kanakyu-さんはカナダですか。まだ行った事がないです。 一番きつい時にお返事をくださって、感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生最後に見たい日本の風景

    余命 宣告されて、日本で最後に行ってみたい場所・風景を知りたい。思い出の場所とかは除きます

  • 悲しい悔しい…今の時代はこんなものなのでしょうか?

    悲しい悔しい…今の時代はこんなものなのでしょうか? 私の父は進行性の胃がんから肝転移骨転移し、今年の5月に一年の余命宣告を受けました。 それから自宅療養したり通院したりしていましたが3週間ほど前からやはりご飯が食べれなく(元から全然食べれなかったが)入院して点滴をしましょうということになりました。 今日父と母と私で先生に呼ばれました。 先週胆管に管をいれる手術をするといわれていました。管をいれることで熱が下がるかもしれないとのことでしたが、今日先生の話を聞くと『正直、もう管をいれても良くなることは期待できない。なので入れない方向で考えましょう。』と言われました。父が先生に『私はこれからよくなるのですか?』と聞きました。『先生は良くなることはない。むしろ悪くなっています。家にも帰りたいだろうし外泊も無理にならない程度でできるのでその時は相談してください』とはっきりおっしゃいました。 一年の余命宣告を受けたときも家族と本人が呼ばれて余命宣告を受けました。 私たち家族にしても、すぐ落ち込んでしまう性格なので本人には伝えてほしくなかったし、本人を目の前に余命宣告なんてするものじゃないと思っていたので今回先生がはっきりと『よくならない』と言ったことや5月に本人を目の前に余命宣告をしたこと『本人落ち込んじゃうからやめてー』という気持ちでした。 今はこうやってはっきり本人を目の前に言うものなんでしょうか? そして、落ち込んだ本人になんと声をかけたらいいのでしょうか?

  • 批判なくお願いします

    現在、交際して5年になるパートナーのお母様が、末期癌で余命宣告を受けて、年内は持たないという診断を受けております。 彼の育った家庭は家族愛がとても強い家で、他人は寄せ付けないようなモノさえも感じるほどです。お母様の病が見つかるまでは毎週末には必ず家族全員で出掛けるし、親子べったり家族。 しまいには、我が子に彼女という存在ができたことを良くは思ってもくれず、5年お付き合いしてる今でも一度も会えたことがないどころか、「わたしの大切な息子を取らないで!」くらいの勢いが、会わなくても伝わってくるモノがあって、ドン引きさえもしておりました。 そんな矢先で、お母様には余命宣告が下り 「ママが死ぬまでは結婚しないで、ママだけの●●(彼の名前)でいてね」と言ったり、お母様の旦那さんに対しては「あなたは私が1日でも長く生きられるようにあなたは私のATMでいてください。なんで貴方じゃなくて私がこんな病気にならないといけないの?貴方だったらよかったのにね」と言ったりしたそうで、彼はというと『残された命に限りがあるから、最後のワガママだと思っていいじゃん』と言っておりましたが、⬆️のお母様に発言には怖さを感じるのと同時に、余命宣告を受けるほどの病気になったのは、家族の中で誰よりも元凶であるがゆえに、なるべくしてなった病なんじゃないか?とさえも感じてしまっています。 彼は最近、私と結婚をしたら、いずれ子供がほしいと言っておりますが、癌を患いこんな怖いお母様の遺伝子を引き継いでる彼の子を産むこなんて怖い…と感じていて、それをオブラートに包みながらも彼に話したら『うちの母ちゃんをそんな風に思って、うちの母ちゃんを大事にしてくれないなら結婚はできない』と言われたので『5年お付き合いしてるのに一度も会えたことない相手をどう大事にできるの?』と喧嘩にもなりました。   お母様が余命宣告を受けている最中で、わたしも私でひどいと思いますが、みなさんはどのように感じますか?また何か似たような実話などありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 落ち込んだ重い気持ちを少しでも紛らわせるには?

    身内が余命宣告に似たような事を医師から言われました。 ほかの家族からは前から同じような事を言われましたが 医師から言われると重みが違い過ぎて、気持ちが重いです。 何か少しでもいい方法はないでしょうか?

  • 余命が残り少ない白血病の女性

    1週間前にチャットで、「余命が春まで」と宣告されている白血病の女の子と知り合いました。母親はすでに他界し、父親は普段は仕事、友達が一人もいません。彼女はもう自分は死ぬのだと思いただ恐怖を感じる毎日です。実際のところもう助かる見込みはないのかどうか教えて下さい。 彼女から話を聞いてわかっていることは、1年前に入院して検査後すぐに無菌室に入っていることと、去年の秋に余命は春までと宣告されていることです。病気の詳しいことは基本的に父親と医師が話していて彼女にはあまり知らされないようです。(それなのに余命宣告を本人にするというのはどういうことなのでしょうか?) あと、5日前に腰に注射をしていて、その前か後かはわかりませんが「食事が点滴のみになった」そうです。「明日は腰に注射する」とだけ言っていたのですが、これが骨髄移植ならまだ心配ないですが、もしそうでないとしたら本当に衰弱してきているということですよね?とても心配です。 彼女は「最後まで話し相手になってほしい」と言っているのですが、治る可能性があるのだとしたら、今すぐにでもそのことを伝え、前向きにさせたいです。「病気にならない生き方」という本の中で「人は幸せを感じていると免疫機能が活性化する」と書かれていて、僕にできることはそれしかないと思いました。完全寛解して退院した方たちも皆、周囲に支えられ本人の生きたいという強い意志がなければ治っていません。彼女にも死ぬことばかり考えず、そうなってほしいんです。 治る可能性がまだあるのか、そしてその際彼女にどうそのことを伝え、いかに自然に前向きにさせていくべきか、アドバイスおねがいします。

  • 余命を宣告されたらどう過ごしますか

    余命を宣告された訳でも、大病になっている訳でもありません。 (昨年、考えるきっかけがあったもので) 私は、余命2ヶ月と言われたら、 職場の上司と自分の家族に知らせます。 1ヶ月休みを頂いて、今まで関わった人に 病気のことを伝えず、お礼の旅をしたいと 思います。 余命1ヶ月を切ったら、家族と楽しく過ごします。

  • 最近のDrは余命を実際より短く告知する?

    父が、余命3ヶ月くらいと宣告されました。 それからは、千の風になってを聞きながら、何度も涙しています。 話はそれましたが、父は肺ガンで、いまは骨転移しています。 が、抗がん剤の影響で、かなり痩せ細りましたが、とても、後3ヶ月くらいの余命とは思えないのです。 私は、父と二人くらしなので、ず~と続けていた正社員という職をすて、今は、少しでも、父と一緒にいられるよう、時間の短いパートに転職しました。 そんな時、知人から聞いた話で、余命1年と言って、半年で病人が亡くなった時、裁判ざたになることも多いので、余命は、あえて短く言うようになってきたともことです。 本当なのでしょうか? もし、本当なら、少し、ズル賢い気がして、振り回される家族の身になってよ!と言いたくなるのですが・・・

  • 留学中の鬱への対処法

    現在留学中です。 抑うつ状態が1ヶ月以上続いています。 その他の症状としては、軽い自傷行為(リストカット・摂食障害)・頭痛・動悸です。 現在24歳です。16歳~20歳まで精神的に病んでいました。 それから働いて貯金をしてこちらに来ました。 誰にも打ち明けられずに悩んでいます。 応援してくれている友達や両親にこんな状況になっていることは話したくないし、話したところで解決するとは思いません。 日本でのいい思い出がないので、こちらに永住目的で来ました。 生活環境・人間関係はこっちのが自分に合っています。 日本に帰国して治療も考えましたが、そんな時間もお金もありません。 ここに書き込みをすることで少しでも気持ちが落ち着けばいいなぁと思っています。 勉強も最近はやる気が出なくて、頭の回転も極端に悪くなっています。 うまくできなくて不安になるばかりです。 楽しい毎日が送りたくても、心の底から笑いたくても、気持ちがついていきません。 どうにもならなくて日本に帰るくらいなら、帰国して死のうと思うようになってきました。 こんなこと考えてる暇があるならもっと他にやることがあるし、馬鹿だなぁと思われるかもしれないけど。 こうなってしまったのにはいくつか理由があって、自分自身でそれはわかっています。 まとまりのない文章でごめんなさい。 読んで下さってありがとうございました。

  • はじめまして。僕は24歳で肺癌に冒されてまして昨年の12月の末に余命半

    はじめまして。僕は24歳で肺癌に冒されてまして昨年の12月の末に余命半年と宣告されました。今は自宅に居て家族や友人達と最後の時間を過ごしています。今現在付き合ってる彼女が居るのですが、その子と最後の思い出作りにと、結婚式の衣装で写真を撮りたいと思っています。こう言う写真だけのサービスと言うのは結婚式場等でも行ってもらえるのですか?残された時間も永くないし、身体が、まだある程度動ける時期にしておきたいと思っています。

  • 海外生活、冬鬱、ホームシック、夫との不仲

    こんにちは。まとまりのない文が続きまして失礼します。 私は結婚をし北ヨーロッパに引っ越してきて1年半ほど経ちましたが、なかなか現地の生活に慣れず、またこの時期外も暗くどんよりしてるため冬鬱のようなものにかかったのか気分が沈み、ホームシックにもなり、辛いです。 それが原因なのか、最小限の事しかできません。冬が始まった10月頃からだんだん気分が沈みがちになってしまって、冬至の頃には辛くて何もしてないのに毎日一日中涙がでて、やっとの思いで少しの仕事と夕ご飯の支度をしていました。冬休みに入り夫の家族と過ごすことで症状はよくなりかけましたが、都会の家で主人と二人だけの生活になった頃からまた鬱っぽくなってしまいました。 日本では比較的活発で前向きな思考だったので、自分が自分ではないようで驚いているのと、情けない気持ちでいっぱいです。 家で2人暮らし、周りに心を開ける友達もおらず、友達も夫の家族もいい人ですがなかなか頼ることができないため、寂しさもあるのだと思います。冬鬱と寂しさの克服方法ってあるのでしょうか。 それから、 仕事は、引っ越してからずっとフリータイムの仕事には就けませんでしたが、日本でしていた仕事を活かしてパートタイムで仕事をしたり、また短期の仕事をしたりしました。今までも週2、3回半日ですが仕事をしています。 ここからはただの言い訳なのですが、1年半の間は生活に慣れようとする事にいっぱいいっぱいで、英語の勉強をあまりしてきませんでした。今まで海外経験はありません。 住んですぐ語学学校に行ったり、仕事をフリータイムで始めたりする人もいるのに、怠けてしまって情けないですよね。 最近は前までしていた仕事の他に新しい仕事を始めて、2つの仕事を掛け持ちながら(といってもそんなに忙しいわけではないのですが)過ごしていました。でも新しい仕事が合わず、辞めると決めました。夫や上司に相談しましたがもう少し頑張ってみたらいいんじゃないかと言われ、今迷っています。 家計も苦しいので、その事で夫には仕事しないのなら土日も含めて1日4時間して将来に備えてほしい、と言われました。私がこれからの事で悩んでいたので、アドバイスをくれたのでしょう。でも仕事を1つ辞めるのならば、勉強するのは当然でしょう。夫も土日は時々出張に行ったり平日は9時ー6時で毎日仕事していますから。 しかしながら、そうと知っていながら私は土日と月曜日の今日で2時間しか勉強できていません。甘えかもしれませんがそれでも鬱がひどかった時には夕飯作る以外と少しの仕事以外のことはほとんどできなかったので、私の中では大きな進歩だなと思っていました。 しかし夫は違いました。夫はアドバイスを求められてアドバイスをしたのに1日4時間勉強できなかったことにとても怒って、呆れていました。(夫は私が冬鬱にかかり、できることが少ない事を知っています。) 私が何か言うとアドバイスを求められていると思うようで、よくアドバイスをくれます。 しかし今回の事で自分のアドバイスを聞いてもらえないのなら自分がアドバイスをする必要はない、相談されても自分の意見を言う必要はない、ただ「あなたに任せるしかない」というだけだ、と。 (他にも、2人が話す時には私が日本語を話し、夫が英語を話すのですが、私の英語力の方が少し上なので、夫が言っていることは私はわかるのに、私が言っていることは夫はわかってるのか分からず、複雑な会話をする時いつも不安です。それでも私は日本語と英語を混ぜたりしながら話しています。なので消化不良なところがあります) 私は夫と意見を出し合ってお互いに少しずつ歩み寄りたいので、本音を言って欲しいのですが、夫の中では『「ただあなたに任せるしかない」と言うか、「アドバイスをしたらそれを相手が実行する、しないならアドバイスはしたくない」』という選択肢しか無いようです。 夫は頑固な人で自分を曲げようとしません。 ホームシックや冬鬱になっている事を知りながら、4時間土日も含めて勉強できなかった、自分のアドバイスを聞いて実行してもらえなかったことに怒るなんて、共感性がないのかな、と思ってしまいました。同棲していた時、私が病気をしても風邪が移るから同じ部屋で寝たくないとも言う人でした。(今は布団がひとつしかないのでしぶしぶ寝ています) この辛い慣れない海外生活と、英語の生活、金銭的にも日本にいた時より厳しい生活、1番理解してほしい夫の共感性のなさ、ホームシック、慣れない仕事、友達に会えないこと、家族に会えないこと、冬の天気の悪さ、暗さ、自分が自分で無いような憂鬱な気持ち全てが嫌になってしまいました。 精神科やカウンセリングも考えましたが英語も上手ではないので言っても余計に英語ができなくて苦しい思いをするだけかなと思って行っていません。行けません。 夫とは言葉の違いや根本的なコミュニケーションがずれているのかなと思ってしまいました。結婚する前に気づかなかったのはきっと私が仕事で忙しすぎてよく考える暇がなかったこと、夫とのコミュニケーション以外は満たされて今のような暗い気持ちではなかったこと、等あると思います。 海外の生活で、人付き合いが狭く自分の世界が狭くなってること、ホームシック、冬鬱などが重なり、さらに夫とのことがあると、海外で夫と生活をしていける自信がなくなってしまいました。 日本に一度帰国して休むか、夫と離婚または少し距離を置くか、これからのことを考えましたがどうしたらいいものかわからなくなってしまいました。夫は理屈っぽいのと自分の意見を曲げようとしないので話し合いをする気も削がれてしまいました。 聞いていただいてアドバイスいただけても実行する保証はありませんが、何か背中を押していただける言葉か、自分の体験談など何でもいいので教えていただけたら嬉しいです。でも今とても辛い状況なので攻撃的な言葉は控えていただけると助かります。 長々とまとまりのない文を最後まで読んでくださりありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • 新しいソフトウェアのダウンロードが予想以上に時間がかかり困っています。
  • ソフトウェアのダウンロードが最大2時間とされているが、4時間以上経っても終わりません。
  • 電源を切ることもできず、困っています。
回答を見る