• 締切済み

良かった新書は何ですか?

hazarの回答

  • hazar
  • ベストアンサー率46% (124/267)
回答No.8

alterd1953 様 こんばんは 新書って 本棚に 殆ど 入っていません … 我 ながら がっかり です … 学童の 頃は 『新唐詩選』 や 『二重らせん』 を 読んだ もの でしたが … 講談社 現代新書  S・C・モリス 『カンブリア紀の怪物たち 進化はなぜ大爆発したか』 *  小林 寛道 『運動神経の科学』 (あとは 手の 届く 処に ある 大きさが 似ている のを 出して みた のですが …) 創元社 知の再発見 双書  074 ドゥニ・ゲージ 『数の歴史』 *  032 ヴィック・ド・ドンデ 『人魚伝説』 ランダムハウス 講談社 ピュタゴラス・ブックス  アンソニー・アシュトン 『ハーモノグラフ 音が織りなす美の世界』 *  パーカード・ポルスター 『Q.E.D. 証明が生みだす美の世界』 * (… 他のも 全部 ほしい と 思った のに、すっかり 忘れて いる …) 岩波 科学ライブラリー 122 鈴木 忠 『クマムシ ? ! 小さな怪物』 * 京都大学 学術出版会 学術選書 029 福江 純 『光と色の宇宙 カラー版』 * ピエ・ブックス 川口 澄子 『東洋見聞録 医の巻 漢方って 何ですかッ』 三元社 作品とコンテクスト  ヴォルフガング・ケンプ 『レンブラント 【聖家族】 描かれたカーテンの内と外』  マルティン・ヴァルンケ 『クラーナハ【ルター】 イメージの模索』 駸々堂 権藤 芳一 『能楽手帖』 (…) 講談社 大人のための小さな童話 (これは 全部 持っていますが お薦めは …) クヴィント・ブーフホルツ 『見えない道のむこうへ』 * (あと ひょっとして …) アクセル・ハッケ 『キリンと暮らす クジラと眠る』 講談社 アラン・アルバーグ 『いつもお兄ちゃんがいた』 * 三修社 エルケ・ハイデンライヒ 『エーリカ あるいは生きることの隠れた意味』 (… なんか 太いんですが …) 平凡社 自然叢書 8 池田 光男 『眼はなにを見ているか 視覚系の情報処理』 河出書房 新社 KAWADE NEW SIENCE アーネスト・ゼブロウスキー 『円の歴史 数と自然の不思議な関係 真の 「円」 は存在しない ! ?』 … 少ない 中で お勧め かも … という ものに * を つけて みました … あと、先日の 難しい ご質問に 関連して、緩い 4 ビート … なの かな … と 思い … お訊き したい と 思っていた 曲が あり …、Wilbur de Paris という かたの (AND HIS NEW) NEW ORLEANS JAZZ という アルバムに 入っている (12 曲目) In A Persian Market という 曲 なの ですが、ウディ・アレン の 『スコルピオンの恋まじない』 と コッポラ、スコセッシ との オムニバス 『ニューヨーク・ストーリー』 で いかさま 手品師が 出て 来る 処で 使われていて 気になって 仕方が なかった んですが、やっと これ だと わかり … しかも … アルバート・ケテルビー の 『ペルシャの市場にて』 なの でしょうか … バンジョーと タイコで … もう ウディ・アレンの いかさま 手品師の イメージ しか …

alterd1953
質問者

お礼

>新書って 本棚に 殆ど 入っていません … 我 ながら がっかり です … いえいえ普通これだけあれば十分でしょう。 文庫や単行本は一体どれだけあるんだって感じです(笑) しかし学童の頃に『新唐詩選』 や 『二重らせん』 って。 やっぱりhazarさん、タダモノではありませんね(笑) 理系のなかに美術系が入っているのが渋いです。 >あと、先日の 難しい ご質問に 関連して すみません。マニアック路線を突進しております。 ジャズ通の方にも「そんなのあるわけない」と怒られました(笑) 「In A Persian Market」 Wilbur de Paris YouTubeにありました。 正しくアルバート・ケテルビー の 『ペルシャの市場にて』ですね。 説明文にも ウディ・アレンが使ってたって書いてました。 いかにもウディが好みそうな演奏ですね。 しかし、こんな昔からクラシックのカバーってやってたんですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お好きな新書は?

    お好きな新書を教えてください。 因みに私は、「フェルメール全点踏破の旅」朽木ゆり子、 「化石を掘る」大八木和久、「電車の運転」宇田賢吉、等が好きです。

  • 高校入学前に読んでおきたい新書

    今年の春、高校に合格しました!^^ そこで、入学前の春休みの宿題で「新書を読み、紹介文を書く」というものがあります。文章を書くのはそこそこ得意なのでいいのですが、読む本が見つかりません。歴史的な小説やベストセラーなどはよく読むのですが、新書は全く読まないもので…。 講談社新書文庫・講談社ブルーバックス・中央新書・岩波新書・岩波ジュニア新書・ちくま新書 の中から1冊選んで読まなければならないのですが、高校入学前、15歳といったこの時期に是非読んでおきたいオススメの新書はありませんでしょうか。書評を書きやすいものを選んでいただけると幸いです。

  • 新書などのラインナップを

    今更の質問ですが、教えて下さい。 新書各種、平凡社ライブラリー、新潮選書、講談社学術文庫、ある種の岩波文庫、ある種の中公文庫、ある種のちくま文庫……に多く含まれる、 小説でもノンフィクションでもなく「○○について書いた本」てありますよね? 学者さんが一般向けに書いたような本。そういう本のことを何と呼べばいいのでしょうか。 「どんな本を読むの?」と聞かれた時に迷います。 エッセイ?字義からするとこれで十分なのですが、普通にエッセイといって伝わるイメージは別なもののような気がします…… 一般教養書?まさにこれのことなんだろうと思いますが、でもなんとなくこういういい方もしにくいです。教養っていうのもいいにくいし、一般教養書、であの類が一般的にイメージできるか確信が持てません。 しょうがないので、個人的に「知識本」という言い方をしているのですが、本当はどういうのがもっとも簡単で、伝わりやすい言い方なのでしょう? ずーっと考えているのですが、なかなかこれ!という結論が出ません。 こんな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 【引用文献の書き方】出版社について

    大学(学部レベル)のレポートの引用文献について質問があります。 引用文献、または注釈にある新書を記載する場合、〇〇出版と○○新書は併記するのでしょうか? たとえば岩波新書の場合、「筑摩書房」と「ちくま新書」を併記するのでしょうか? 今まで作成したレポートでは新書を用いたことがなく、また「新書」に準ずるような「文庫」なども同様に用いたことがないため質問しました。併記する場合、具体的な書き方も教えていただければ幸いです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 大学のレポートについて

    福沢諭吉の「学問のすすめ」でレポートを書くことになりました。 大学側は、原文の岩波文庫版を指定してきているのですが、難しくて読めないので、現代語訳のちくま新書版を読もうと思います。 その際、現代語訳版を基にレポートを書いても問題ないでしょうか?

  • 課題図書のレポート

    福沢諭吉の「学問のすすめ」でレポートを書くことになりました。 大学側は、原文の岩波文庫版を指定してきているのですが、難しくて読めないので、現代語訳のちくま新書版を読もうと思います。 その際、現代語訳版を基にレポートを書いても問題ないでしょうか

  • 「言語学」のオススメ入門書

    現在「言語学」に興味があるのですが。 自律的と社会的両方の分野から研究したいです。 ソシュール、バンヴェニスト、イェルムスレウ、 チョムスキー、フンボルト、サパー、ウォーフ、 バフチン、ハリデイ、ヤーコブソン、ブレンデル、 等に興味があり。 今は手始めに 「ソシュール」の「恣意的」 「シニフィアン」「シニフィエ」に付いて研究中です。 今考えてるのは 「メルロ=ポンティ入門」(ちくま新書) 「一般言語学講義」(岩波書店) 「マルクス主義と言語哲学・言語学における社会学的方法の基本問題」(未来社) 「言葉の国のアリス・あなたにもわかる言語学」(夏目書房) 「科学と言語学」「言語思考現実」(講談社学術文庫) 等を思案に入れてます。 他にもオススメの本とかありますか。 宜しくお願い致します。

  • 新書で買うことできますか?

    こんばんわ。 探しているコミックが新書で買えるか教えてください! 著者→高田 祐子 題名→深呼吸の必要(1、2) ISBN 4575331813      4575331805 です! 

  • ある新書を探しています。

    ある新書のタイトルについて質問です。 2週間程前に新聞の広告(朝日新聞か、日経新聞)で、 気になる本を見つけました。ただタイトルをメモするのを 忘れてしまったので、ネットで検索して探しているのですが なかなか見つかりません。 うろ覚えですが、「自分の身に相手と同じ事が起きたらと 考えてみなさい、と言う人に聞きたい」というようなタイトルだったと 思います。以下はタイトルからイメージした本の内容です。 けれどイメージなので、全く違うかもしれません。 『死刑制度に賛成する人の主張として、犯罪の被害者の気持ちになって 考えてみなさいというものがあるが、それはどうなのか』 キーワードが少ないので難しいと思いますが、もし心当たりのある 方がいらっしゃったら、回答いただけると幸いです。

  • おススメの新書を教えてください

    おススメの新書を教えてください ジャンルは何でも構いません 読んで考え方が変わった新書 難しい事柄が短くまとめて解説してある新書 などなど何でも構いません ちなみに私が今まで読んで面白かった新書は 山井 教雄 「まんが パレスチナ問題 (講談社現代新書)」 堀井憲一郎「いますぐ書け、の文章法 (ちくま新書)」 鈴木 孝夫「英語はいらない!? (PHP新書)」 根本 橘夫 「人と接するのがつらい―人間関係の自我心理学 (文春新書 (074))」 八幡 和郎「歴代総理の通信簿 間違いだらけの首相選び (PHP新書) 」 パオロ・マッツァリーノ「つっこみ力 (ちくま新書 645) 」 などです 皆さんのおすすめを教えてください 補足*他のサイトに同様の質問をしています