• 締切済み

三角形を内分する直線

問題:△ABCの辺AB、ACをそれぞれ1:3に内分する点を、それぞれR,Qとする。線分BQとCRの交点をOとし、直線AOと辺BCの交点をPとする。 (1)BP:PCを求めよ (2)面積比△OBC:△ABCを求めよ。 答えを見ましたが、解説もなく理解できませんでした。 解説してくださる方いましたら宜しくお願いします。

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

ベクトル記号は省略します。 AOをABとACで表わします(二通りあります)。このとき、OR:OC=s:1-s、OQ:OB=t:1-t とします。 AO=t・AB+(1-t)AQ   =t・AB+(1-t)AC/4 ・・・(あ) AO=(1-s)AR+s・AC   =(1-s)AB/4+s・AC ・・・(い) (あ)と(い)の係数を比較すると t=(1-s)/4 s=(1-t)/4 この連立方程式を解くとs=t=1/5 よってAO=AB/5+AC/5 ・・・(う) ここでAPはAOの実数倍で表わされるので、実数uを用いて  AP=u・AB/5+u・AC/5 これよりBP:PC=1 (上式でABとAcの係数が等しいから) BP=PCであることから AP=(AB+AC)/2 ・・・(え) (う)と(え)より、APの長さはPOの長さの5/3倍なので、面積比△OBC:△ABC=3:5

関連するQ&A

  • 証明

    △ABCの辺ABを1:2の比に内分する点をP,辺BCを3:1の比に外分する点をQ,辺CAを2:3の比に内分する点をRとするとき 3点P,Q,Rは同一直線上にあることを証明せよ。 矢印抜きで書きます。 PR=PA+AR  =BR-BP  =2BA+3BC/3+2 -2/3BA  =・・・・ になるっぽいんですけど、3+2っていうのはどこから出てきたんでしょうか? PQ=PB+BQ  =2/3AB +3/2BC  =・・・・ になるっぽいんですけど3/2BCってなんで2/3なんでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 内分点

    △ABCの内部の点をPとしAPベクトル+2BPベクトル+3CPベクトル=ゼロベクトルが成り立つとする また、2点A、Pを通る直線と辺BCとの交点をQとする AP:PQ、BQ:QCを求めよ APベクトル=1/3ABベクトル+1/2ACベクトルだから AQベクトル=t(1/3ABベクトル+1/2ACベクトル)までは分かったのですが、ここからどうやればよいでしょうか?答えは AP:PQ=5:1 BQ:QC=3:2です

  • 内分について

    △ABCの内部の点をPとしAPベクトル+2BPベクトル+3CPベクトル=ゼロベクトルが成り立つとする また、2点A、Pを通る直線と辺BCとの交点をQとする AP:PQ、BQ:QCを求めよ APベクトル=1/3ABベクトル+1/2ACベクトルだから AQベクトル=t(1/3ABベクトル+1/2ACベクトル) 係数の和が1だからt/3+t/2=1 t=6/5 よってAQベクトル=2/5ABベクトル+3/5ACベクトル) APベクトル:AQベクトル=1:(t-1)=5:1 ここまではいいのですが BQベクトル=AQベクトル-ABベクトル=-3/5ABベクトル+3/5ACベクトル BCベクトル=sBQベクトルだから BCベクトル=-3s/5ABベクトル+3s/5ACベクトル 係数の和が1だから-3s/5+3s/5=1 となって分かりません 教えてください

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • 数1 図形問題の解答お願いします H24.06

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 *図は画像を参照してください。 図のように△ABCの2辺AB、ACの中点をそれぞれD、Eとし、 線分DCを2:1に内分する点をHとして、頂点Aから点Hを通る 直線と線分DEとの交点をG、辺BCとの交点をFとする。 また、DB=4、DG=2、∠ABC=60°である。 (1) 三角形の辺BCの長さは、BC=【1】であり、線分DEの長さはDE=【2】である。 (2) 三角形の辺ACの長さは、AC=【3】である。 (3) この△ABCの面積は、【4】であり、△ADGの面積の【5】である。

  • この問題がわかりません

    「三角形ABCはAB=5,BC=10,AC=9である.∠Aの二等分線と∠Bの外角の二等分線の交点をPとする.辺BC上にAQ//BPとなるように点Qをとる.」 (1)AQの長さを求めよ (2)点Pから直線ABにおろした垂線の足をHとする.PHの長さを求めよ (1)はAPとBQの交点をRとすると,CR:BR=9:5,QR:BR=2:5などは考えたのですが出ません. ヒントだけお願いします.

  • 数学II 辺の比について

    △ABCにおいて、辺BCを1:2に内分する点をP、線分APを2:1に内分する点をQとし、線分CQの延長が辺ABと交わる点をRとする。 このような問題において△ARQ:△ABCを求めるとき、条件の比をそのまま用いて良いのでしょうか。 条件よりAQ:QP=2:1、BP:PC=1:2ということが分かると思いますが、この二つの比はそれぞれ違うものですよね? 中学時代にこういうものの比を統一させる方法を習った気がしたのですが…… 誤解していたら申し訳ないですが、言いたいことが伝われば是非教えてほしいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • チェバの定理の逆を証明したいです。

    通信制の大学で数学を勉強している者です。「チェバの定理の逆」についての証明で、頭を悩ませております(ToT) ----------------------------------------- 問:△ABCの辺BC、CA、ABまたはその延長上に点P、Q、Rをとる(3点のうち、辺の延長上にある点の個数は0または2とする)。 このとき、BQとCRが交わり、(BP/PC)(CQ/QA)(AR/RB)=1ならば、AP、BQ、CRは1点で交わることを証明せよ。 ----------------------------------------- という問題です。 一応、先生が証明の例を示してくださいました。 ◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□ 解答例: BQとCRの交点をSとする。 直線ASとBCの交点をTとする。 チェバの定理より、 (BP/PC)(CQ/QA)(AR/RB)=1 …(1) 一方、仮定より、 (BP/PC)(CQ/QA)(AR/RB)=1 …(2) (1)(2)より、 BT/TC=BP/PC TとPは、BCと同一の比で内分する点だから一致する。 ∴P=T ◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□ しかし私は、この説明を聞いても、よく意味がわかりませんでした。「辺の延長上にある点の個数は0」の場合を想定して証明してくださったと思われるのですが・・・(添付した図は辺の延長上にある点の個数が2の場合です)。 どうしてSを設定するのか、どうしてP=Tを示すことで、AP、BQ、CRが1点で交わることが言えるのか、さっぱりです(ToT) 私の先生の解答例の真意、もしくは、この証明問題の別の解法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします(>_<)

  • ベクトル問題

    続けて投稿申し訳ありません。質問させていただきます。 ベクトルの問題で、 aは0<a<1 をみたすかずとする。辺AB,ACの長さが等しい二等辺三角形ABCに対して辺ABを1:5に内分する点をP 辺ACをa:1-aに内分する点をQとする。また、線分BQと線分CPの交点をKとし、直線AKと辺BCの交点をRとする。 (1)ベクトルAK、ARをベクトルAB,ACであらわせ という問題で、 (以下のABなどの表記はベクトルABを意味するとする) AR=(1-a)AB/(4a +1) + (5a)AC/(4a+ 1) メネラウスで KA/RK=(4a +1)/(5-5a)まででました。 しかし解説では次に KA=(4a +1)AR/(5-5a+4a+1) と、RKがいきなりARに、そして分母にいきなり4a+1がたされています。この部分が不可解なのでアドバイスを求めています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 数学I 教えて下さい

    三角形ABCにおいて、辺ABを3:2に内分する点をD、線分CDをt:1-t(0<t<1)に内分する点をE、2直線AC、BEの交点をFとする。 DFとBCが平行であるときt=?であり、このとき三角形BCEの面積は三角形ABCの?倍である。 ?のところが分かりません。どうやればいいのでしょうか。