ティンバーレイクとアリソンの反応制限説の具体例

このQ&Aのポイント
  • ティンバーレイクとアリソンの反応制限説について具体的な例を教えてください。
  • 反応制限説では、2つの反応のうち制限される方が価値が高くなることがあります。
  • 参考書の例では、ゲーム時間を増やすために野球の時間が制限される場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ティンバーレイクとアリソンの反応制限説の具体例

反応制限説と、理解するためのその具体例を教えてください。 テキストやネット検索では、2つの反応のうち、片方をより制限されてしまうと価値が高くなるため、より制限が少ない反応は強化される、とありました。 その具体例として、私の持っている参考書では以下のような事例があったのですが、よくわかりません。 参考書内の例 子どもがゲームを3時間、野球を1時間遊ぶとする。もし、ゲームを4時間しなければ野球を15分遊べないとすると、子どもは野球を制限されるので、より生起率が低いはずの野球をするために、より生起確率の高いゲームの時間をさらに増やす。 この問題文自体、日本語がどちらの意味にも理解できてしまって混乱しています。 「ゲームを4時間しなければ」=4時間ゲーム遊びを自制すれば? それとも、ゲーム4時間遊ぶことに、野球15分できる、ということなのでしょうか? すみません、頭が飽和状態で、、、どなたか助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.1

行動医学では「2つの行動が何も制限されないときと比べて制限されると、より制限された行動はより制限の少ない行動の強化子として働く」訳ですから ゲームを4時間しないでおけば、野球を15分削りますよ。ってことではないでしょうか。 野球を45分しかできないと制限されることで、その回避のためにゲームの時間を行動強化で ついつい増やしてしまうと思います。 ゲームの自制というより、4時間の制限時間内に始めないと15分削られるから テレビ見てたりおやつ食べてる場合じゃないぞ。 さあゲームやらなきゃってことになってしまうという話しだと思います。 が、例題の上げ方は文章が上手くないと思います。 よくあるのは、さっさと勉強始めないと遊び時間が減らされるってことでしょうね~。 でも内容が勉強なら子供の場合、ほとんどが3時間以上に強化されませんよね(笑)

mollydolly
質問者

お礼

大変遅くなって申し訳ありません。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#168383
noname#168383
回答No.2

「ゲーム4時間遊ぶことに、野球15分できる」です。 そんな心理に「ティンバーレイクとアリソンの反応制限説」という仮説を立てた人がいたんですか!?へ~世界は広いですねwww  つまりその心理は今までは3時間ゲームしたら1時間野球が出来たのに 野球好きの人が 4時間ゲームすれば野球は15分できるという風に以前より野球の時間を制限を掛けられた場合野球の価値が上がるという心理を言っているのだと思いますが個人的には野球嫌いな人はどうなるんだ?という疑問はありますが、おそらく野球好きというのが前提になっている心理分析だと思います。

mollydolly
質問者

お礼

遅くなりましたが、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重力加速度の具体例

    重力加速度の具体例 重力加速度が一定という事は、室内で硬式野球ボールと卓球のピンポンン玉をある高さから同時に落下した場合、床に到着する時間は同じなのでしょうか?

  • 求む、「一を聞いて十を知る」(ことわざ)の具体例

    教育現場の者です。 諺に曰く「一を聞いて十を知る」と。非常に理解能力の高いことをいう。 結構長い間小学生、中学生、高校生を教えてきました。 能力に恵まれた者やそうでなく努力によって人並みの成績をものする生徒、また努力に成績が比例しない生徒と様々です。 そういった生徒の中で非常に理解力のある生徒については、10を教えれば10を理解する者はままいました。では、20を理解できたかというと、そういう生徒は一人もいない。 具体的に数学を例にとると、理解力の優れた生徒に、ある分野の基本的考え方と使用する公式の導出、さらには例題の解法を十分に理解させて、今説明した範囲の理解で解ける応用問題を解かせてみたとします。似たような形式の問題はなんとかなってもそれ以上の難易度のものは全然手が出ない、ということがよくありました。 自分を振り返っても、難易度の高い問題がなぜ解けるかというと、一つには経験を積むことによって「解法の勘」のようなものがあり、二つには様々な問題のヴァリエーション(の数)を知っているので「大抵の問題は解ける」だけのような気がします。 つまり、入試レベルでは通用するけれどそれ以上のレベル、例えば数学オリンピックあたりの問題では通用しない。自分に諺を適用すれば、自分も「10を知って10を知る」レベルの人間だということがいえます。 また自分の同級生の中にも優れた能力があるものの、優れた理解力で優秀な成績をおさめていたというより、地道な努力でそれなりの成績をとっていた者ばかりだったような気がします。(一応高校は進学校に行っていましたので、入学早々朝永の『量子力学』や野口の『トポロジー』を読んでいたヤツがいて軽いショックを受けたものです。『トポロジー』を読んでいたヤツは東京理科大の数学科に行きました) さて、ここからが質問です。 皆さんの経験の中で、「一を聞いて十を知る」ような人に出会ったことはありますか。同級生でも教え子でもかまいません。その具体例を教えてください。 <参考> 論語三巻 公冶長第五より 子謂子貢曰 汝與回也孰愈 對曰 賜也何敢望回 回也聞一以知十 賜也聞一以知二 子曰 弗如也 吾與汝弗如也 (対訳)孔子が子貢に「お前と顔回では、どちらが優れているかな」と尋ねた。子貢が、「どうして、回と比べることができるでしょう。回は、一を聞いて十を知ることができますが、私はようやく二を知る程度です」と答えると、孔子が言った。「そう及ばないね、私もお前同様(回には)及ばないよ」と。 (出典)wikionary:http://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%80%E3%82%92%E8%81%9E%E3%81%84%E3%81%A6%E5%8D%81%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B

  • 負の強化子と正の罰

    負の強化子:ある反応に対して嫌悪刺激を与え、逃避反応を引き起こすこと 正の罰:ある反応に対して嫌悪刺激を与え、当該反応の生起頻度が減少すること と理解しています。 では、回避学習(オペラント条件付けにより回避行動を形成させていくこと)の実験における電撃は負の強化子にあたる、ここまではわかりました。 しかし回避学習には 能動的回避:積極的な反応によって負の強化子から逃れること 受動的回避:何もしないなどによって負の強化子が与えられることを防ぐこと と2パターンがあるとのこと。 この受動的回避の嫌悪刺激(負の強化子)は正の罰、ということにはならないのでしょうか。 こんがらがって先に進めません。どなたか教えていただきたいです。

  • ラグランジュ方程式が成立しない座標系の具体例について

    最小作用則からラグランジュ方程式を導出する過程での変分定理を学んだものです。ラグランジュ方程式が成立する十分条件として、一次変分における誤差の一様収束性を勉強したのですが、具体的にラグランジュ方程式が適用できない座標系というものはどういうものがありますでしょうか? 昔理解が浅かった時期に何かの参考書に載っていた記憶はあるもですが思い出せません。。。 どうぞ知っている方宜しく御願いいたします。

  • 創作ダンスの振り付けの具体例

    ・中3の体育の授業、男子4人で踊る ・発表日・・・1月下旬 ・曲名・・・「EXIT」、エグザエルが歌っています。 ・踊る部分・・・最初~2番の前(90秒ほど) ・曲の特徴・・・ゆっくり、明るい ・堂々と踊る(他の人を見ない、手のあげる高さがそろっているなどの)ことに意味があって、心情はこめなくていい ・話し合ってもぐだぐだして決まらない こんな感じなのですが、どんなに考えてもショボイ変なやつなので、もうやばいです。自分で考えなければいけないんですが、無理です。英語がわからないのに英語の文章を理解するような感じで、ダンス自体なにも知らないため、アレンジのしようがありません。2年生なら、テキトーすましてその場を乗り切りますが、受験生で内申点の関係でどうしてもごまかせません。こういう質問が過去にも多数あるのは知ってますが、まともに回答されたものはひとつもありません。 もう時間がないため、具体的にこうしたほうがいい、という振り付けを教えてください。または、振り付け(動き)の具体的な例がのっているHPの紹介をお願いします。

  • 皆さんが回答を書く時の平均所要時間は?

    ふと思ったのですが、質問に対しての回答やアドバイスを書く時 皆さんはどれくらいの時間をかけていますか? もちろん質問の内容や、タイピングの速さなどによっても変わってくると思いますが 自分は、できるだけ具体例を示して説明した方が質問者さんに理解してもらいやすいと思い 参考になりそうなホームページなどを探したりするのに手間取る事があるので 1つの回答を書くのに、平均すると「約30分」くらいはかけていると思います。 (それだけに、あまり無反応だと寂しい気持ちになる時もありますが…)

  • 就業規則の周知義務の具体例

    就業規則の周知義務とは具体的にはコピーを各社員に渡す、サーバー上で社員のだれもが自由に見られることなどが挙げられますが、この場合はどうでしょうか? ・就業規則は本社の総務に頼めば見ることは可能。 ・見ることはできるといっても、分量が多いですし、仕事中に何時間も就業規則を読み込むのは現実的に無理ですし、30分程度であってもクレームがつきかねません。 ・就業規則を借りて持ち帰ることを本社の総務に頼めば可能かはわかりませんが、恐らくは多かれ少なかれ嫌な顔をされるかもしれません。 ・幹部に関しては就業規則に関する教育をする予定があるそうです。  結果として就業規則を理解できる時間がないわけですから、周知義務に違反しないともいえないような気がしますがいかがでしょうか?また、就業規則は監督署に届け出られているわけですから、これを閲覧することは可能でしょうか?  皆さんのご意見を聞かせてください。

  • ジャスティン・ティンバーレイクのPVについて

    ジャスティン・ティンバーレイク(justin timberlake)のPVの内容についてお聞きします。 『What Goes Around...~』(ワッツ・ゴーズ・アラウンド)で、スカーレット・ヨハンソンと共演していますが、PV中で二人はどのような間柄なのでしょうか? 元々恋人同士だったのかどうか、はっきり分かりません。 スカーレットが娼館で働いているようだということはそれとなく分かるのですが、ジャスティンはこの娼館に訪れてスカーレットを好きになり、プールでのキスになったのでしょうか?それとも元々恋人同士で、スカーレットがプールに飛び込むシーンやキスシーンなどは回想なのでしょうか? DVDにはこのPVのメイキングが入っていたのですが、購入したのが輸入盤だったので字幕がついておらず、どういった内容なのか細かく分かりませんでした。 込み入った質問ですみません。 ご存知の方どうぞよろしくお願いいたします。

  • ipod touchのアプリ使用時間限制限

    ipod touch(iOS)でアプリ毎に使用時間を制限できるようなアプリありますか? できれば無料のものがいいです。 子供が時々ゲームをやるのですか、ほっておくと時間無制限となってしまいます。特定のアプリ(ゲーム)だけ一日60分使用すると強制ロックかかる、というようなことができるといいの ですが、、、 色々調べたのですが、iOSでははまるものが見当たりませんでした。

  • プラスのリスクにおける活用と強化の違いについて

    pmbokやそれに関連する参考書を読んでも、プラスのリスクにおける「活用」と「強化」の違いについて、いまいち腹落ちしません。 参考書には、  活用:好機の実現確率を高める  強化:好機の発生確率を高める という感じで書かれていたのですが、どちらも同じ意味に思えてしまいます。 両者のイメージの違いや具体例など、何か腹落ちできるような説明がありましたら教えてください。