• 締切済み

主人と子供に対するイライラについて

hotkarinの回答

  • hotkarin
  • ベストアンサー率47% (178/376)
回答No.4

育児って、母親ならやって当たり前、ってところがありますからね。 パパがやっているとほんの少しのことでも「すごいね!イクメンだね」って話になりますけど、ママだと「そんなの当たり前でしょ」ってなりますからねぇ。 一番子どもの近くで苦労して面倒見ているのはママなのにね。 当然叱ることも多いし、嫌われることも多いし、「育児は上手くいって当たり前、何かあればママの責任」みたいなところがあるので、不条理ったらまぁそうかもしれませんね。 ただそれがあるから、母と子の絆ってすごく強くなると思うんですけどね。 お子さんも質問者さまのことが嫌いというわけではないと思います。 甘えてこないのは、今は妊娠中だからきっと何か感じているのかも? 「ママはおなかの中に赤ちゃんがいるから大変そう。あまり困らせちゃいけないかな?」と思って、パパのところばかりに行くのかもしれません。 子どもって賢いし、頭ではなくて感覚としてそういうことがわかるみたいなのでね。 パパっ子なのは、パパはレアキャラですしね。 今しかないって思えば、どうしたってパパに行ってしまうかも? 甘えて欲しいお気持ちはわかりますが、こちらに来ないことにイライラしていると、かえって離れてしまいそうですからね。 ここは一つ母として余裕をかましておいたらどうですか? この子のことを一番わかっているのは自分なんだから、少しくらいパパになびいたってどーってことないわ、とか。 質問者さまの気持ちはどちらかというと恋に近いのかもしれませんね。 振り向いて欲しくてあの手この手で頑張っても上手くいかないのでイライラ、みたいな。 本命の人の想い人がご主人ってことだから、ヤキモチなのかな。 でも相手の気持を考えたらどうだろう? 相手(子ども)が他のひとのところに行くなら、その時点での相手の気持ってそれが一番だってことですよね。 じゃあ子どもが今一番したいことをしている、抱っこされたい人に抱っこしてもらっている、それでこの子が幸せならそれでいいかなとか。 相手のことを思いやって身を引くってのも、案外必要なことかもしれませんよ。それって「愛」だと思うけど? (なんか、書いてて自分でも可笑しくなっちゃったけど笑) 男女の恋だと終わることもあるけど、家族の愛情は間違いなくそこにあるんだから、余計な心配しないでどーんと構えてていいと思いますよ。 パパのところに行くくらいで、子どもとの絆は揺るがないです。 妊娠中ですから、多少のイライラは仕方ないと思いますよ。 出産まであと数カ月しかないので、今のうちに上の子をかわいがってあげなくちゃ!みたいな気持ちも働いてしまっているのかも。 出産しても上の子への気持ちが変わるわけでないんですけどね。 ど主人にも「あなたばっかり」って八つ当たりする前に、普通に話したらいいと思いますよ。 「あなたばっかり褒められてずるくない?私だって頑張っているんだからあなたが褒めて」とか要求する。 「ちょっとだけでもいいんだけどな、それでまた頑張れるから」って。 やっぱり認められるって大事なことなので、他のひとに言ってもらえないならご主人に言ってもらったらいいと思いますよ。 私も単純なので、夫に「さすがにママにはかなわないよ」とか言われると、たとえパパっ子がいても悪い気はしないですよ。 そういうことができるご主人ならいいですけどね。

k-riri
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ そうなのです。母親は当たり前ってところがあるのに対して 旦那さんは少しするだけで褒められてうらやましいです。 主人にはちゃんと自分の思いを話しました(;;) 思いをぶつけて思い切り泣きました 褒められてズルイ。とか、私も頑張ってるのに。とか・・・ もちろん、散歩など育児をしてくれてることはすごく助かってることも ちゃんと言っています。 主人に「俺になついてるわけじゃないとおもうよ。一番好きなのは ママだと思うよ」とは言ってくれますが、素直になれない私は やっぱり現実を見てしまうのです。一番好きならなんで来ないの!?って。。。 この今の性格は自分でも嫌いです(><)けど、ひねくれがなかなか直りません。 けどhotkarinさんの言うとおり、恋に近いですね(笑)

関連するQ&A

  • 子供の朝のぐずりにイライラしてしまう。

    こんにちは。 8ヶ月の息子の事で質問です。息子は夜20時には寝て、朝5時か6時に目を覚まします。寝起きは機嫌がいいのですが、朝7~8時の時間帯に酷くぐずるようになり叫びまくるので困っています。抱っこや散歩、授乳でもぐずぐずはなおりません。朝の時間にぐずぐずされるとお店もまだ閉まっていて気分転換にも出かけられないし、主人は昼夜逆転の仕事で寝ているし、家事もあるしイライラしてしまいます。 同じような経験されたママさん、どうやって乗り切りましたか? 参考にしたいので是非教えて下さい!

  • イライラ・・・

    5歳、3歳の息子に手を焼いてます。 全く言うことを聞かなく、下の子はよくグズって、ごはんも食べずに遊ぶので食事を片付けると、後になってから「食べたかった~」と大声で泣きます。 そんな息子にイライラ・・・。 夜遅く主人が帰って来てもイライラ状態なので「ブスっ」とした態度になってしまいます。そんな態度でいるから主人もイライラさせてしまう。 いけない、と分かっていても毎日のことで優しいママ(妻)でいられないのです。土日も働く主人ですから、私自身息抜きする時間もないし・・・。 どうしたら良いでしょう?

  • 食べ物のことで主人にイライラします

    1歳の子育て中ママです。 子育てのストレス的なものは、まだあまりなく、 これから嫌々期がくるのかな?と思いつつ、子供とほのぼの過ごしています。 子供の成長以外の楽しみといえば、食べることだけになってしまっています。 特に間食(スイーツ)は楽しみで、母乳も落ち着いてきたので、最近はよく食べています。 平日はいいのですが、休日に主人が居ると、食べ物のことで イライラすることが多いことに気づきました。 私がイライラしてそれを態度に出すので喧嘩になることもしばしば。。 家族の食事中、母親は子供に先に(優先に)ご飯をあげますよね。 主人が居るときくらい、自分のご飯が終わったのなら、代わってくれないかな・・・と思うのです。 実際にかわらなくても、一言、かわろうか?とかあれば違うのですが、 食べてくつろいでたり、携帯いじって遊んでいるのを見ると、イラっとします。 頼めば代わってくれます。 また、外食してても、まず同様です。 何度もこれが原因で私が文句を言っているので、文句を言って喧嘩になった 直後1回位は、だいたい代わってくれたことはありますが。。 なかなか大変なので、最近は外食をなるべく控えていますが、 先日も外食の機会があり、子供の食べれるものがありそうな店を選んで 私が提案しても、自分の食べたいものの店に決めます。 決めた後で、私がお弁当等の準備などしようとしてると、「なら○○にしようか?」 と言いますが、なら最初からそうして!とイライラし、結局主人の選んだお店です。 私が○○食べたいと言っても、他に自分が食べたいものがあったら ほぼそちらを優先させます。 また、先日私の身内の結婚式に出たのですが、自分が食べ終えていても 子供の面倒を代わってくれず、他の身内が時々「みててあげるから食事しておいで」 とみてくれました。 私の身内で小さいころから仲良しの子だったので、できるだけ見ておきたかったけど、 主人は1回数分代わってくれただけです。 私にご飯食べれてる?との気遣いもないし、食べれてなくても気づいていません。 悪気はなく、気づかない人のようです。 最近は私の食べ物への執着もひどくなり、ものすごくイライラします。 こういう場合、どうすれば主人に対してイライラしなくなりますでしょうか? 自分の食に対する執着も、自分で恥ずかしくなるときがあります。 改善する方法はありますでしょうか? また、食事もですが、もう少し私に対して気遣って欲しいと、しょっちゅう思います。 誕生日も結婚記念日もホワイトデーも、結婚後はいつも何もありません。 これは私の我慢がたりないのでしょうか? ちなみに、子供といつも一緒に過ごしていて、 子育てのイライラはほぼありません。 主人も子供は可愛いようですが・・・ ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 主人にイライラ

    主人の態度に腹が立ってます。 普段から自分勝手ですぐキレる性格なんですが、さすがの私もプッチンしそうです。 主人が6か月の次男をお風呂に入れる約束をしていたので、私は先に長男とお風呂に入りました。 入ってる最中に部屋からギャン泣きが聞こえてきて、「あー早くあがらないとまた主人の機嫌が悪くなるなー」と思いつつゆっくり浸かることもなく上がりました。 案の定主人は機嫌かわ悪くイライラしながら抱っこしてました。いつもそうですが。 それから早くお風呂に行けばいいのにずーーーーっと長男の3DSをやってて全然風呂に入りません。しびれを切らして「いつまでゲームしてんの?次男が眠くて愚図りだしたから早く入っちゃいなよ」と行ったら逆ギレ。 「だったら自分が入れればよかったじゃん。次男が泣いてんのにダラダラ風呂に入って」と文句言われました。 いやいや、あなたが「俺が入れるよ!」と言ったんだよね?ダラダラなんかしてないし。これでも急いだんだけど?洗えてんだか洗えてないんだか分からない位いつも急いで入ってんだけど?? もうダラダラって言葉にカッチーン。 じゃあ次男が泣いてたら私は風呂にも入れないんだ?と思わず言ってしまった。 一日中ゲームしてんのを多めに見てたけどさすがに我慢できずに言いました。 主人の方が頭がキレるしいつも口では負ける。 悔しくて涙が出る。 明日は朝から旦那の実家に行く。行きたくないなぁ。旦那の両親とも合わないし気が重い。 いつもは子供もいるし、気まづい空気が嫌で私が悪くなくても私から謝りますが今回は謝りたくない。 でも明日は義実家。私から謝るべきですか(´д`)? イライラしてて文章が支離滅裂ですね。すみません。

  • 子供と主人のお世話代について

    子宮外妊娠で入院中です。 先日、急な下腹部痛に襲われ、緊急入院、緊急手術をしました。 以前から子宮外妊娠の可能性を言われておりましたので、一応入院準備は以前からしていました。 しかし思っていたより早くに手術となってしまい、主人も私も長男もアタフタで、入院して5日目の今日、やっと何となく落ち着いてきました。 3歳の長男と主人は、両家の両親が食事等の世話をしてくれています。 私の両親は何かある度いつも「お金の事は気にしないで」と最初に言ってくれて、今までも払う時はきちんと払う、甘える時は甘えさせてもらう、という感じで、今回も銀行のカードと通帳を主人が探しきれないので、とりあえず手術入院費は私の両親が立て替えてくれる事になっています。(後できっちり返します) 問題は主人の両親なのですが… 今日初めてお見舞いに来て下さいました。 近所に住んでいて兼ねてからとても仲良しなので、いつものように雑談をしてさて帰ろうかとした時、「何もできないからこれ…」とお見舞い金を渡されました。 お断りしたのですが、無理矢理渡されてしまいました。 金額は2万円も! どうすればいいのでしょうか… 主人の両親は、古いしきたりや金銭に関しては、かなりきっちりしないと気が済まないタイプです。 よく考えてみたら、どちらかというと、私から主人の両親にお金を渡さなければならないのではないのでしょうか?(息子と主人のお世話代金として) ほぼ毎日、息子と主人の食事を面倒みてもらっています。 主人が仕事の時は息子の面倒を半日みてもらっています。 私の両親は共働き、主人の両親は毎日家でのんびり生活なので、必然的に主人の両親にほとんどお世話になってしまっています。 今さら私からお金を渡すのはいかがなものでしょうか? 退院して落ち着いてから、快気祝いのような形でお返しした方が良いのでしょうか? 長文になりましたが、皆様のアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 子供が主人にばかりなつきます・・・

    こんにちは。4歳と1歳の子供の母です。 下の子の妊娠中、体調が悪かったこともあり上の息子のお世話を十分にしてあげられず、主人が居る時はほぼ主人が面倒を見ていました。 下が産まれてからも私は下の子の世話に忙しく、上の子は主人、下の子は私が面倒を見るという感じになってしまいました。(主人が仕事の時は上の子の面倒も私が見ていますが幼稚園に行く前と帰ってからの数時間だけです。土日はほぼ主人が見ています) そのせいか息子が主人にべったりで私にちっともなつきません。 買い物に行く時なども「パパと待ってる」と言って付いてきません。 今日、主人が仕事に行く前に息子が目を覚まし「パパ行かないでー!」と火が付いたように泣きじゃくリました。 その後落ち着き今度は下の子を押し退けて私に甘えてきました。 私は寝不足で疲れていた事もありイライラしてしまい「いつもはパパじゃなきゃだめって言うのに何で甘えてくるの!」と言ってしまいました。そして抱っこしてと言う息子を無視してしまいました…息子は泣きながら「パパが居ない時はママがいいの。もうパパ好きって言わないから」と言いました。その後きちんと話さないままバタバタと幼稚園に送っていったのですが帰ってから何であんな言い方してしまったのだろうと苦しくなってしまいました。 息子は幼稚園が嫌いなのに頑張って行っています。 それなのに笑顔で送り出してあげられなかった事が情けないです。 私としては以前のようにママ一番になりたいのですがもう無理なのでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが、何方かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 主人にイライラしてしまいます。

    仕事から帰ってくるなり携帯ばかりさわっている主人にうんざりです。子供が二人いるのですが、私が用事している時に下の子(5ヶ月)が泣いたら抱っこしてくれますが、やはりその時も携帯触っていますし、上の子(三歳)が寝ると言うので、主人が部屋まで連れてってくれるのですが、寝させるのかと思いきやほったらかして携帯いじいじ(怒)しかも電気つけっぱなし(怒)それじゃ寝れるわけなく結局私が寝させます。(まだまだ用事あるのに) 気持ちはうれしいんですが、結果に伴わなくてイライラします。かゆい所に手が届かないと言うか… 結局私は二人の子供を寝かせてからお風呂に入り、片付けやら明日の準備やらに追われています。(その間に下の子が起きれば降り出しに戻ったも同じです) 主人は?というと携帯握ったまま寝てるか携帯触ってるか電話しています(怒)とにかく携帯! まぁ仕事の休みがこの1ヶ月なかったのでしんどいのはわかりますが… でもマジでイライラします。既婚女性の方同じ様な旦那さまをお持ちの方いますか? 私はあからさまに機嫌悪いのが出てしまって相手の気分を害してしまうのがまだまだ妻としても人間としても未熟さを感じるんですが、みなさんはストレス解消方どうされてますか? 因みに最近主人に内緒で可愛い下着買ったり(もちろん主人に見せるわけではなくただ自己満足の為☆)主人が仕事の日に出掛けたり(ちゃんと帰ってくるまでには帰ります)するのが私のストレス解消方です。

  • 主人の子供達とうまくいかない

    11才年上の人と結婚しました。旦那には、現在中学2年の男の子と、中1の女の子います。 結婚は私で3回目で、今私たちの赤ちゃんが産まれました。結婚して約3年たちますが、年々旦那の子供達が生意気に思えてきて、憎らしくなってきます。上の男の子はアスペルガーという事もあり、余計にいらいらがたまります。 自分の子だったらこんなにいらいらしないんだろうか・・・と毎日思います。 妹の方はあまり怒ることはないのですが、いつまでも学校の集金を持っていかない娘を怒ったら、こそこそ友達と親むかつく、死ね・・・と。 毎日友達と誰かの悪口を書いた手紙を交換しているみたいです。 息子の方は毎日ついつい小言を言ってしまいますが、死ねなどとは思わないみたいです。 娘はめったにしからないのに、怒った時は返事もせず、目もあわせません。 怒らなければいいのでしょうか。血がつながっていないから、お互いにむかつくのでしょうか。 旦那が仕事でいない時はなぜか子供達に優しくできます。旦那がいると、子供(特に息子)にいらいらします。 赤ちゃんの子育てはストレスたまると言いますが、赤ちゃんに関しては何もストレスに感じません。 あまり泣かない子だからというのもありますが。 自分の子供じゃない子とうまくやってく方法ってないんですかね。 親になるには年齢が近すぎるというのもあります。 私は28歳で子供は13歳。普段は二人ともいい子で、私が洗剤で手が荒れていると、茶碗洗う?って聞いてきたり、赤ちゃんが泣いてると、抱っこしてよっかと聞いてくれます。特に旦那がいない時。旦那がいない時は娘は台所のべったりで、ずっと話をしています。 旦那とつきあうとき、中途半端な気持ちじゃ付き合っちゃいけないと思い、すごく悩みました。 結婚するときも、旦那というよりは、子供達の事をすごく考えました。なのに今悩んでいます。 結婚するときは子供達は喜んでくれていました。 こんな経験してる人は少ないと思いますが、自分の子じゃない子供達と生活してる人とかいましたらアドバイスお願いします。 毎日苦しいです。

  • 2歳半の息子と主人

    二歳半の息子がいます。 半年前に遠方から引っ越してきました。 以前住んでいた所は、主人の実家は車で10分以内で ご両親共仕事は引退していらっしゃったので 平日いつでもお邪魔して私もリフレッシュしていました。 (とても優しいご両親で、週に一回は行っていました) 今住んでいる所は、親しい友人もいなく、寂しい毎日です。 公園などはほぼ毎日行っているので、少しお話するママ友はできました。 主人は息子が大好きで、育児にはとても協力的です。 しかし、仕事があるので平日は朝息子が起きてきたら 会えますが、基本夜は会えないので遊ぶのは週末のみです。 ですので、平日息子とずっと二人っきりです。 出張で週末主人がいない時は、ホントにイライラしてしまいます。 主人は、仕事をしなくて良ければ、主夫になってもOKと言っている 位なので、不満をうまく言えません。 (料理はまったくできません・・) 毎日、毎日、喋るのは息子のみで(しかも息子は単語しか喋れません) ストレスが溜まって... 思い切ってメールで旦那に相談したら 自分も休みの日はずっと一緒にいるから分かる、 自分も遊んでいるわけではなく 仕事してるんだから、というメールが返ってきました。 何か伝わっていないんですが・・・ 最近では息子にイライラしてしまって 叱らなくていいいのに怒鳴ったり 無視してしまったりしています。 贅沢な悩みかもしれませんが・・・ 最近どんどんつらくなっています。

  • 主人に子供2人を預けて…

    我が家には、もうすぐ5歳になる娘と、もうすぐ3歳になる息子がいます。 今まで主人に2人を預けて、私1人で出掛けるなんて事をしたことなかったのですが。 明日、生まれて初めて主人に2人を見ててもらって、私1人で出掛けてくる予定です。 だいぶシッカリしてきたとは言え、まだ小さな子供2人を旦那に見ててもらうなんて、妻としてどうなのかな~なんて考えてしまい(*_*) 皆さんのご家庭では、こういう事した経験ありますか? 主人自身は、初めて親子3人で過ごすし、ワクワクすると喜んでくれているので、そこは救いですね(^_^)