• ベストアンサー

不安な気持ちで育てると 子どもも不安になる?

子育て経験の無い者の質問です。 >不安な気持ちで育てると 子どもも不安になる というのはその通りだと思いますか? そうではないと思いますか? 不安な気持ちで育てられた経験者の方。 不安な気持ちで育てていた経験者の方。 どんな気持ちをお感じになられていたでしょうか? 明らかに周囲より不安を抱きやすい事は有ったでしょうか? もしよろしければ経験を教えて頂けますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#164631
noname#164631
回答No.1

>不安な気持ちで育てると 子どもも不安になる というのはその通りです。 幼少期の母親との記憶で、 母が不安そうに私を見つめていた、 それを見上げて、ものすごく不安になった、 というものがきっちり不安の記憶として残っています。

noname#228046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに見ず知らずの人であっても 不安そうな顔を何人も見ると不安になりますし、 それが母親であれば尚の事 という事なのでしょうか。 子を安心させる為に不安を隠して接する 親の愛情には頭が下がります。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

そうですよ。 子どもは自分の命を守るため親に対して非常に敏感です。 あらゆる感情を探ってきます。 本能的にやるものだからすっごい鋭いですよ。

noname#228046
質問者

お礼

人の子は自然界で親とはぐれたり捨てられると死を意味しますし そうならない性質の遺伝子の方が残りやすくて 本能的に鋭くもなるのでしょうか。 興味深いです。 ご回答、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供に対する気持ち

    質問No.1877349、「母乳が出なくなりました」というタイトルで質問したものです。 皆さんにいろいろとアドバイスを頂き、気持ちの切り替えをしようとがんばっております。 (質問した後も何度か子供に吸わせようとしましたが、まったく受け付けず、母乳もほぼ出なくなりました。) 今回のことで、当たり前のことですが、母乳を与えられなくなった寂しさ、悲しさや子供は親の思うとおりにはなってくれない(もちろん子供にも1つの人格があるということは頭では理解しております。)ことを感じております。 また、できればこの子に弟か妹をと思っているので、その際には、今回のことを教訓にしようと思っています。 これからも、子供が思うようにはなってくれないことも多いと思います(それが当たり前なのですが実際にあると落ち込んでしまいます。)。そのようなことが続いて子供がかわいく思えなくなったらどうしよう・・・。。(そんなことはないと思っていますが) 1人だけかもしれませんしわかりませんが、もし、2人目の子供ができて(2度目なので子育てもうまくなっており、今回の教訓が生かせ)そちらの方がかわいく思ってしまったらどうしようなどと余計なことを考えてしまいます。 それで質問なのですが、育児をしていく上で子供に対しての気持ちの変化(愛情を感じなくなってしまうなど)はあるのでしょうか? また、1人目と2人目で気持ちに違いは出てきてしまうものなのでしょうか? (もちろん、子供はとてもかわいいです。しかし、それに変化が出てしまうのかと思うと不安です。) 今、落ち込んでいるのでかなりネガティブでこのようなことを考えてしまうのだと思いますが、教えていただければうれしいです。

  • 子供がほしいかわからない・・・。

    自分は、結婚して1年半をすぎ周囲からはそろそろだなんて言われ始めました。 しかし、いろいろなことを考えすぎて子供がほしいのかどうかさえも、 わからなくなってきています。 経済的な事を考えれば、共働きでやっているので、妊娠出産産後の働けない期間の、 減収分をどうしたらいいか。 漠然と、子育てをしていくと言うこと自体への不安。 臆病になっていますし、無責任な事は出来ないって思っています。 子供をお持ちの方に聞きたいのですが、 経済的にも、子育ても何とかなるものでしょうか? 質問が漠然としていてすみませんが、何かアドバイスがありましたら、 よろしくお願いいたします。

  • 子供は欲しいですが、不安です。

    婚約者の彼が、子供が早く欲しいと頻繁に言います。 私も子供は欲しいですし、年齢的に早い方がいいとも思います。 ですが現状貯金があまりない為、結婚してから1年後くらいに考えようと言っています。 なのに頻繁に、早く欲しいねと。 私も子供は欲しいですが、出産自体にも、その後の子育てについても不安と恐怖でいっぱいです。 子育てしながら仕事をするのも両立できるか不安です。(彼には、共働きでないと無理だとはっきり言われています) また、障がいを持って産まれてきた場合(お叱りを受ける発言かと思います)、自分に育てる力があるのだろうか?という不安もあり、こんな事で不安になっているうちは子供を持つ資格なんてないんじゃないか?と思ってしまいます。 そんな中早く子供が欲しいと言われるのはプレッシャーで、結婚自体にも後ろ向きになってしまいます… 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 子供の不安な気持ち

    子供の不安な気持ち 小学1年と年中の息子がいます。 今回は特に次男についての相談です。 今月になって、子供たちは父親との別れがありました。 悲しいのは当然の感情なんで、私も覚悟もありましたし、一緒にいられる時間は今まで以上に子供との時間を大切にしています。 しかし、息子の心は当然ながらまだまだ不安定で、私と離れる事を極度に嫌います。父親との別れを経験し、母親の私までがいなくなってしまうのではないと、すごく心配なのだそうです。 「保育所に行きたくない」と毎日朝晩泣き暴れて大変な状態です。機嫌が良いのは、私が保育所に迎えに行ったときから夕飯あたりまでです。 いろいろ子供の気持ちを聞き、共感している気持ちを伝えたり、でも仕事に行かなくてはいけないんだってこと(その理由も)、どこにも絶対に行ったりしないしいなくなったりもしない、仕事が終わったら急いで迎えに行くと約束しても、何を言っても聞き入れてくれず「寂しい」「母さんが心配なの」とそればかりです。 スキンシップはしているつもりです。夕べも、眠さと不安な気持ちとで、大暴れする次男をずっと赤ちゃんのように抱っこしていたり、夜中も何度となく目を覚まし泣く息子に付き合い、話をしたり、腕枕をしたりとしたのですが、朝も号泣し、保育所の分かれ際はこちらも力の限りで私に抱きつき、大人二人がかりでやっと手を振り解いたような状態です。 仕事場に遅刻を連絡し、「じゃあ30分だけ時間をもらったから、30分だけ一緒にいるから、そしたら仕事行くね」と約束した時は「うん」と返事をするのですが、結局は30分後にはまた「行かないで、そばにいて」と号泣。。。 保育所でも午前中はほとんど部屋の隅にじっとしていて、お友達と遊ぶ事もないそうです。 毎朝、無理やり離れて仕事に行ってしまう事で、息子の「寂しい」気持ちを更に大きくしているのだろうと思いますし、私自身も、あんなに泣き叫び、暴れる息子を今まで見た事がなかったのでとても心が痛みます。 どうしたら、少しでも子供の「寂しさ」「不安」を取り除いてあげることができるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不安な気持ちがぬぐえない

    子育ての不安や自分の健康の不安、元夫に子どもを面会させることになるのではないかと不安、元夫の暴力や言葉を思い出し不安になっています。 みなさんはどうやって不安と付き合っていますか? PTSDと言われています。治るのでしょうか?今は薬をもらっていませんが、薬を飲んだほうが治りははやいですか?

  • 親は子供の気持ちがわかっているのか?

    子供が親の気持ちを考えることはよくありますが子供が親の気持ちではなく、親は子供の気持ちが理解できているのか?親は子供の気持ちを考えるのが普通なんですか? 私は普通だと思います。 子育てとは、成人する(社会にでる)までに十分に一人でも生きていけるような生きるすべて、生活力、他人とのかかわりかたなどの成長の手助けをすることだと思います。 親が自分の一方的な意見を押し付けるという事は、こう考えた時に子育てから大きくそれている行動に思えます。 それを見たとき、「きちんと言葉で意思疎通をするという事は、本当に大事なことなんだな」と思います。 親は多少犠牲になっても、子供には愛情たっぶり、幸せになって欲しいと思いますね。

  • 子どもを持つことへの不安

    29歳女です。結婚2年目です。 だんだん周りから妊娠について聞かれることが増えてきて、同じ時期に結婚した人の中には赤ちゃんが産まれる人も増えてきました。 正直に言って、いま、すごく子どもを持つことが怖いです。 元々心配性でしたが、結婚による正職員から非正規への転職や引っ越し、暮らしの変化や職場の人間関係も色々あり、昨年自律神経失調症になり、いま心療内科で抗不安薬を飲み治療中です。 体調はよくなり、減薬中ですが、今一番の不安は子育てのことです。 自分なんかがきちんと妊娠できるのか、私の体で赤ちゃんは育ちきってくれるのか、こんな自分でも産めるのか、生まれたら殺さずにちゃんと歩くまで守れるか、私が思い通りにいかない時にイライラして辛い言葉を投げかけて子どもにトラウマを作らないか。すごく怖いです。 私に少しトラウマがあることも大きいと思います。 進学も結婚も、わたしには無理だと思いながら不安と戦いましたが、なんとかなりました。何度もここで相談しましたが、無事に結婚もできました。旦那はいい人です。何で私なんかと結婚したの、私との子が欲しいの?って思うくらい優しく話も合う人です。感謝しかないです。 でも、やっぱり妊娠出産子育ては私の心身が基盤な気がして、私にできるか不安です。自分の体も心も言うことを聞いてくれない時がありすぎて、自分を信用できません。この世で一番信用できないのは自分の心身かもしれません。だからこそ。こんな私が旦那との子を妊娠して育てられるのか怖いです。考えすぎて行為も怖くて、自分でも嫌になり、ここに書きました。 わたしの下にもしも子どもがやってくるなら、大切に守りたい。世の中でのびのび生きていけるように、笑顔で生きる人に育てたい。自信持ちなさいと背中を押せる母になりたい。 でも、綺麗事は思っても、自信がない。 周りには子ども育てるのは大変そうだから産まない、結婚しない、と言う独身の人も多いです。子持ちの人を見て、仕事するより子どもは大変、子どもは宇宙人でしょ、なんて言われると、自分には無理かも、って怖くなります。 一方で子持ちの先輩方は、産むなら早い方がいいよ、と。 少子化、とも言われるし、世の中的にも子ども持つってマイナスなの?と変に考えたりしそうにもなります。 子どもを持つ不安はあるけど、怖いけど、色々言われて揺れるけど、産んでみたい。 でも今ってそんなに子ども持つことはマイナスな世界なの?そして私は産めるの?大丈夫かな? こんな気持ちを抱えながら生きています。 何か一言いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 私も子供も不安な気持ちで・・・

    保育園に子供を迎えに行った時、6歳になったばかりの上の子が少し様子が変で、落ち込んでいる感じなのです。 車で家に向かっている時に「先生が、鉄砲持った人が来るって言った」と言うので耳を疑い、「どの先生が?いつ言ったの?」と聞くと「お迎えの前に、先生達が言ってた。」と。「遠くへ逃げたい」と言うのです。 先生達が言っていたことは、テポドン2の事で、先生同士のおしゃべりを拾い聞きしたのか、先生が子供たちに向けて言ったのか分かりませんが、子供はかなり不安定になっています。 「大丈夫だよ」と抱きしめてあげればいいのでしょうが、私も同様の不安を抱えていて、ウソでも「大丈夫」と言えないのです・・・。みぞおちに石を埋められたような、心臓を掴まれたような違和感を胸に感じています。 私のこの症状は、かなり前からあり、「自分ではどうしようも出来ない事への恐怖」が根底にあるのも分かっています(自己分析ですが)。心療内科にかかっても、その原因がなくならない限りは何をしても不安になると思い、受診をためらってきました。 しかし、6歳の子供が、不安がり、落ち込んでいる・・・。そして、それを元気付けてあげられないのは問題なのでは?と思ってしまいます。 受診をしたほうが良いのでしょうか?また、その場合は子供も一緒に受診したほうが良いのでしょうか?こちらも戸惑ってしまうくらいの不安定なので・・・。

  • 不安な気持ち

    彼と付き合って2ヶ月ちょっと。 誠実で優しい彼の事が大好きで、今幸せです。 でも、不安な気持ちもすごくあって、それを消化できずに 落ち込むことがあります。 恋愛っていいものだけど、疲れるなと・・・ 相手の言動で気持ちが上がったり、下がったり。 本当は私とあまり会いたくなのでは?と変に勘ぐったり。 バツイチ同士だから、彼の元奥さんのことや奥さん側にいる子供のこともすごく気になって。 会いたいくせに、会いたいって言い出せなかったり。 たぶん、彼は私が不安がるような事はしてないと思うのに このこみ上げてくる不安な気持ちをどうしたらいいのでしょうか?

  • 育児不安。。。

    子育てをするのにスゴク不安があります。 私自身精神疾患を抱えていることもあり子育てする自信がありません。 こんな私は子どもを産まない方がいいのでしょうか?? 子育てするのが大変だと思う時はどんな時ですか?? もし、手をあげそうになったらあなただったらどうしますか? そして、子どもを育ててて良かった事はどんな事ですか? 特に小さいお子さんがいる方に聞きたいです。