• 締切済み

育児不安。。。

子育てをするのにスゴク不安があります。 私自身精神疾患を抱えていることもあり子育てする自信がありません。 こんな私は子どもを産まない方がいいのでしょうか?? 子育てするのが大変だと思う時はどんな時ですか?? もし、手をあげそうになったらあなただったらどうしますか? そして、子どもを育ててて良かった事はどんな事ですか? 特に小さいお子さんがいる方に聞きたいです。

みんなの回答

  • ponpokori
  • ベストアンサー率38% (321/839)
回答No.5

多分、「私も精神疾患がありますが、育児できてます」という 回答も付くと思いますが… 実際、まともに子育てできなくて 子を手放す方がいるのも事実です。 私の友人は、統合失調症の母の下に生まれましたが 出産後やはり育児ができず、祖母(母の母)に育てられました。 友人が高校時代祖母が亡くなりましたが 「育てられてもいないのに、親の面倒はみなきゃいけない。なんで。」 と、毎日口をこぼしてました。 別に… 育てられず回復まで、施設に預けてる知り合いもいますが 普段は普通に生活できるし、会話もできますが MAXになった時抑えられないため いまだ子どもを引き取れずにいます。(10年) 今ここで、質問内容に答えてもらった所で 個体差があるため、実際は大きく違います。 どういう類の疾患か分かりませんが まずはご病気を治す事に専念される事を進めます。

risa2007
質問者

お礼

ありがとうございます。 子育て出来なくて施設のお世話になってしまうって話もぜんぶ医師から聞いています。 そんな人もいるんだよって言われました。 子どもは確かに産めるようになるけど育てられなきゃ14歳の母じゃないけど罪になるってそんなことも言ってますしね。 数年先に子どもを産む事になると思いますがどんな事が壁になってるか、それを回避するためにはどうしたら良いか今から準備を始めようと思って質問した次第です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37191
noname#37191
回答No.4

risa2007さん、こんばんは。 ちょっと違うかもしれませんが、私も昔精神疾患で長年わずらってました。今でもまだ自分をどことなくそう思うときもあるくらいです。 でも今や一児のママになれました。 子供を産む・・・というか授かったときには、思い切り心配でした。子供は大嫌いでしたし(こんなこと子供の前では絶対いえません!)キレやすい性格も手伝って「虐待」だの「DV」だの頭の中を自分がやってしまうかもしれないと寝れないときも多々ありました。 でも子供に表情が出てきて「ママ」と甘えてきてくれるようになり・・・いいえ、その前から・・・子供の天使のような寝顔で幸せになれました。 手をあげそうになったり、つい怒鳴ってしまったり・・・誰のお母さんでも一度くらいあります。「私はそんなこと一度もなかった」なんて人がいたらお目にかかりたいくらいです。人間ですもの。でも怒りの捌け口にしたりはしませんよ! 手をあげそうになったら、散らかってるクッションをソファーに投げ戻す!子供の見ていないところに移動してぬいぐるみ投げる!洗濯物をカゴに投げる(苦笑)私はそうしていました。結構チカラこめて投げるんです!スッキリします(笑) 子供は好きですか?嫌いですか?・・・いいえ、どちらでもかまいません。もしお腹に宿ることがあれば、大切にしてくださいね。。

risa2007
質問者

お礼

子どもはどちらかって言えば好きなほうだと思います。 だけど、自分自身自分勝手だと思いますから(笑)子育てするのが不安です。 物に当たってるのって人に危害を与えないからナイスですね!! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoyo
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.3

うちには1歳4ヶ月の娘がいます。 子供を産む、産まないの話しは私にはちょっと 回答できませんが子育ての話しを少し…。 子育てが大変だと思うのはやはり自分の思い通りには絶対にいかないところですね。子供に合わせて生活しているところが少なからずあります。 子供が産まれてきてからは本当に戦いだと 思うことが多かったので私自身かなり参ってしまったこともあります。過ぎてしまえばどうってことないことでも思いつめてしまったりしてました。 もし手をあげそうになったらですが…実際に手を あげたこともあるし、叩く直前にはっとわれに返ってやめたこともあります。 子供を育てて良かった事は最終的には 私のところに笑顔で来てくれることです。 子供の笑顔はやっぱりいいものです。 子供が私を抱きしめてくれるのでなんとか やってこれてるんだと思います。

risa2007
質問者

お礼

やっぱり、子どもに振り回されるんですね。 ミルク飲むのもうんちするのも寝るのも全て子どものペースに合わせてやってかないといけないってそんな感じでしょかね。 自分の思い通りに行かなくてストレスとかたまっちゃいますよね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuppin
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.2

こんにちは。 うちは、もう大きいですが二人の娘を子育て中です。 >私自身精神疾患を抱えていることもあり子育てする自信がありません 精神疾患を抱えていてもいなくても、みんな不安はありますよ。 自信があるお母さんなんてどこにもいないと思う。 保母さんに知り合いが何人かいますが、実際自分の子を育てる・・・となると不安がいっぱいだそうです。 子育てをしながら、お母さんも一緒になって勉強していくもんですよ。 >こんな私は子どもを産まない方がいいのでしょうか そんな卑屈にならないで下さい!赤ちゃんを産める体なら産んであげて欲しいです。 >子育てするのが大変だと思う時はどんな時ですか 正直、毎日が戦争です。 でも大変って思えば全部が大変。お母さんも子育てを楽しんでみてください。ギャーギャー泣かれてうるさくてイライラもします。 私は、布団をかぶって「キャーーー!」と叫んだことがありましたよ^^; >もし、手をあげそうになったらあなただったらどうしますか 深呼吸してみてください。 イライラしててそれどころじゃなくなるかもしれないけれど、フッと我にかえりますよ。 >そして、子どもを育ててて良かった事はどんな事ですか 仕事をしてますが、子供たちの笑顔を見て疲れがぶっ飛びます。 そんなちっちゃなことでも、良かったことというのは、いっぱいできますよ! あとは、身近にいる旦那さんやご姉妹、お母さんに協力してもらえればいいですね。 もし協力してもらえなくても、子育てを楽しく考えてもらえたら嬉しいです。子供の笑顔は救われますよ。

risa2007
質問者

お礼

ありがとうございます。 子育てって毎日が戦争って言うほど大変だってことですよね。 実際に子育てをしている方から意見が聞けてスゴク参考になりました。 私がいらってしそうな事は赤ちゃんがぎゃーぎゃーないた時イライラしてついかってなってしまうと思ったのですが深呼吸するといいんですね。 子育ては、旦那さんとか両親に協力してもらってやっていくと良いョって医師には言われています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おどすつもりはありませんが、よくよく考えてから妊娠を検討して下さい。 子育て云々の前に 1.薬を飲まれているなら、それを調整して妊娠なさってください。 2.遺伝するので、お子さんも精神的疾患が出る恐れがあるのですよ。 もともと何の問題もなかった人でも、ウツ状態になったり、異常をきたすこともあります。子供に手を上げることも時には必要だと私は思っています。あんまり神経質に考えすぎると、大変ですよ。

risa2007
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく考えてから妊娠を検討しようと思います。 今はお薬を飲んでいますが量は少ない方だと思います。 調子がよければお薬をさらに減らし一日一錠で最低量でやっていくと思います。 薬を減らさなければ妊娠できないわけじゃないと思いますが私は減薬をしてから妊娠に挑もうと思っています。 遺伝の関係は確かにあるかと思いますがそれよりも問題は養育の関係だと思います。 子どもを産む事は出来るようになると医師に言われています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠、不安でたまらない

    妊娠11週目です。 妊娠が分かってからずっと気分が落ち込んでいます。 私はブスで内向的な性格です。そのため学生時代も社会人時代も色々イジメにあってきて自分にとても自信がなく、そんな自分がすごく嫌いです。 自分の顔や性質が子供に遺伝するのは当然の事ですよね。でも、遺伝した子供が将来辛い思いをする事を考えたら、産まれない方がいいんじゃないかと悩んでいます。自分のように顔や性格でイジメられてる我が子を直視出来るか自信がないし、自分の嫌な部分が似た我が子を嫌悪して虐待してしまうのでは?と考えては恐ろしくなります。 不安ばかりでお腹の子がすでに精神疾患になってるのではないか、と更に不安になり悪循環です。 ただ、単純にそろそろ子供が欲しいな、親に孫を見せてあげたいな、と言う気持ちで授かりました。でも、考えれば考えるほど、一人の人間を作り出す責任の重さを感じ、私は自信がなく不安に押し潰されそうです。 旦那さんとは何度も話してきました。旦那さんは産んで欲しいと願っています。 私のような最低の人間は産んではいけないですよね? 結論がなかなか出なくてどうすればいいか分からないのです。 皆さんの意見を聞かせて欲しいです。 また、こういった悩みは公的機関で相談出来る所はありますか?

  • 育児不安を相談できるのはどこ?

    7ヶ月の息子を持つ母親です。 産んだ時から子育てそのものがずっと苦痛でしょうがありません。 産後5ヶ月から心身共に不調になってきたので精神科へ行き、子育ての事も話しましたが「産んじゃったからねぇ・・・。」と言われただけです。 元産婦人科医でした。 本題ですが、こういう悩みはどこへ相談したらいいのでしょう? 「なぜ私が育てなきゃいけないの?」と思う私はおかしいですよね。 精神科医では子育ての事はわからないのでしょうか? 抑うつの薬を飲んでますが1週間しか効果はありませんでした。 似たような経験おありの方の意見も聞きたいです。

  • たまに不安になります

    なにも問題はないのに、わけもなく不安になります。 抗不安薬は依存性が高いのでやめました。もう飲むつもりはありません。 メンタルヘルスカテゴリでの回答は僕には合わないのかもしれません。 僕自身が精神疾患者だから負担は大きいんです。 精神疾患者だからこそ、自分の経験を活かしてどなたかのお役に立ちたいと思いました。 でも結局は「メンヘラ」なんですね。 そうやって馬鹿にされる。 この不安はなんなのでしょう?

  • 育児に疲れてます

    3歳(女)1歳(男)の子育てしています。パパは毎晩子供が寝てから帰ってきており、毎日の子育ては私一人でやっています。 いつも、土・日で精神的に保っていたのですが、しばらく出張で土日にパパが居なかった事で、最近育児がとてもつらく感じます。 2人の子供は「ママ遊んで」「おなかすいた」「のど渇いた」「ママ休憩しないで」「どこかに連れてって」・・・要求ばかりです。上の子がこの調子の間、下の子も負けずに大声で泣いて要求します。できるだけ対応していたのですが、体に疲労が溜まっているのもあってかここ数日頭がぼーっとして、子供の要求を一切聞きたくない!受け入れたくない!という母親らしからぬ感情を抱いてしまいます。 実際、行動にも出ており子供が「絵本読んで!折り紙作って!公園連れてって!等々。。」言ってきても返事もしなかったり、無下に「駄目」と言ってしまったりします。ビデオが見たいといっても、特に理由もなく駄目と言ったり・・ 特に、上の子は言葉が通じるのもあって、わざと傷つけるような言葉を言ってしまいます「じゃあ○○(←娘の名前)だけおばあちゃん家に行く?パパのところに行ってきなさい。一人で遊べないの?」そう言うと娘は「ママがいい!ママがいい!」と言って泣きます。 1週間ぐらい子供達と離れてどこかでゆっくりしたい、逃げたいぐらい ですが、そんな事は不可能です。ママ友は私から誘ってばかりで、「いつでも暇だよ是非遊ぼう!」なんて喜んで来てくれるのですが、どうしていつも私からばかりなの?私が放っておけば一生遊ばないの?という苛立ちなど、育児以外での小さなストレスも関係してるかもしれません。 このままでは子供達をかわいいと思えず、子供達にも精神的に影響があっては。。そのうち、手も挙げてしまうのでは・・と心配です。私はどのようにこの肉体的・精神的疲労を癒せばいいのでしょうか?

  • 育児相談

    悩んでいます。 最近義母と主人がケンカをして絶縁状態になりました。 そのせいで、私もストレスから不正出血がとまらず精神的にも かなり参ってた矢先、二人の5歳と2歳の子供を連れて 歩いて買い物に行きました。 まだまだ、道を歩くにはフラフラして危ないのですが、二人とも 勝手なペースで歩くのでイライラしてしまい。 言う事を聞かない2歳の長男を、おこって手をはたきました。 危ない事をしたとき、言う事を聞かなかったら体罰は日ごろから あるほうだと思います。 義母は教育には厳しく、子供の学力を家に連れて行くたびにチェックし義母の基準に達していないと注意されます。 だだをこねたりする子供は嫌いで、幼児に限りますが体罰をしてでも教育しなさいと教えられました。 私の実家も体罰があったほうですが、別に親に対して不満があるわけではありません。 むしろ親は怖いので無茶な事をしたらと考えると、私の場合は非行の防止になった記憶があります。 そのおかげで、道をふみはずすことはありませんでした。 結構、体調が悪くても子育てがんばれたのは親に対して感謝もしていたので、どこかで自信があったのかもしれません。 でも買い物に行ったとき、通りがかりの知らない人に、突然 『お母さん、あなたは愛情をもって接していない。あなたのしていることを子供たちが同じことをするのよ』と言われました。その一言で私が子育てで我慢してきたこと、嫌な事すべてが 爆発してしまいました。私もこうやって育ってきましたし、親に対する全否定のようにかんじました。そういう風にしか育ってないのでどうすればいいのかも分からず、今は育児も、全て色々な事も嫌になってしまいました。 こんな私に育てられればダメになるのかな?身体の調子も悪いので色々考えて、施設にでもあずけた方がいいのかまよいます。 子育ての基準て何ですか。 かなり傷つきました。心無い一言だとおもいました。 その一言を言えば、子供を救ってあげたとその方はおもった のでしょうか。 『お母さんがんばって』って最後にいわれました。 これ以上どう頑張ればいいんですか。 子育てが怖くて、子供をまともに相手できません。主人は子供の面倒を見るのがきらいで、私がこんな調子なので上の子が泣いてしまって、それを見たら私も涙が止まりません。 もうわかんないです。助けてください。

  • 育児の悩み

    初めまして、3歳2ヶ月の息子の母です。 今年の4月から息子は、3年保育で幼稚園に行きます。 息子が産まれてからの3年の子育てを振り返ってみると、 毎日必死で、余裕もなく心配や不安ばかり抱えて‥ 子供を産んだら強くなると言われてますが、私は弱くなる一方です。 子供って素直に可愛いなって思ったのが、1歳過ぎて歩き始めた頃 でした。子育てが少しラクになったと初めて思えたものの‥。 2歳の頃の反抗期「イヤイヤ」の連続。 正直、子育てが辛くて何度も泣けてきました。 そして、姑さんに(人の話を聞かない人)『この子は言葉が遅い』 『落ち着きがない』『こんな子は幼稚園行ってもイジメられる』他 言われる度、落ち込み、自信もなくなりました。 3歳過ぎて、言葉も増え、だいぶ落ち着いてきたと思えるのですが‥ 私は、周りの視線ばかり気にして、可愛い時期を見逃してしまい 悪循環な子育てしてたなって思えてきます。 周りのママさんを見てると充実してて 子育てを楽しんでいるように見えるのですが‥。 子育ては思い通りにはもちろんいかないし、 みなさん苦労されているとは思いますが、 これから幼稚園で嬉しい気持ちと不安な思いが一杯です。 大変分かりづらく読みづらい文章で申し訳ありません。

  • 一人っ子育児が不安で仕方ありません。

    小学1年生の娘がいます。 私自身が一人っ子で、娘が小さい頃はこのまま一人っ子でもいいかなーと思っていた時期がありました。でも2年前思いがけなく妊娠し、戸惑ったのですが大喜びする娘を見て、私も嬉しく思えるようになりました。2人目のいる生活をいろいろ想像して、娘もとっても楽しみにしていたのですが、残念なことに流産してしまいました。元々その妊娠に気乗りしなかった主人は(本人は違うと言っていますが、そうは思えない態度ばかりでした…)その後、子供を作ることに全く非協力になりました。そのため、娘は一人っ子確定です。 私は早く気持ちを切り替えて、娘をきちんと育てようと思うのですが、その自信が全く持てません。あんなにお姉ちゃんになるのを喜んで楽しみにしていた娘を、もうお姉ちゃんにしてあげることは出来ません。その罪悪感が常につきまとっています。娘を叱る時、「私のせいで可哀想な思いをさせているのに、何で私は怒るんだろう」と思います。 一人っ子なんだから、もっともっと娘に手をかけないといけないと思うのですが、なかなか上手くいきません。一人っ子であることで、娘が嫌な思いをしたらどうしようと思います。娘には取り返しのつかない悲しい思いをさせているのだから、もっと可愛がらなければという思いと、一人っ子だから我がままなんて言われないようにしっかり躾をしなくては、という思いに常に挟まれて苦しいです。 子育てが不安で心配で仕方がありません。

  • 2人目ならではの育児の不安

    いつもこのカテでお世話になっています。 来年から幼稚園(3年保育です)の娘がいます。 私は今、妊娠6ヶ月(3月出産予定で男の子)です。 娘の育児のときは、一対一で身軽でしたし、私自身が結婚して来た地で 親戚も知り合いもいなかったので、お友達作りに奮闘できました。 その甲斐あって、この3年間は娘も私も楽しく過ごすことができたのですが、地域性もあるのか?私の周りだけなのか?子供はひとりでいいと決めているママさんばかりで、お腹の子と同級生になる子がいません。 多分、マタニティブルーだと思うのですが・・・。 私自身が欲しくて授かったお腹の子なのに、来年から一人で子育てすることになるのなか・・・とか考えると寂しくなります。 主人も娘も、私の妊娠をとても喜んでくれていますが、子供が小さいうちは家にいたい派(いずれは働きたい!と考えています)の私としては、また、一から育児して毎日公園通いなのかな~、とか考えてしまい、とにかくマイナス思考にばかりなってしまいます。 周りの子供はひとりのママさんたちが、「子供が幼稚園に入ったら働く」とか言っているのを聞くと、正直羨ましくも感じます。 お子さんが二人以上いる専業主婦のママさんに質問したのですが、上の子が学校に行っている間、下の子とどのように過ごしていますか? また、きょうだいがいて良かった~、と言う瞬間を教えて下さい!

  • 不安です

    結婚当初より、不妊に悩まされています。 不妊治療に通っていますが、現在41歳、今だに妊娠には至っておりません。 先生の「今は医療も進み、昔の高齢出産とは概念が違う。安心しなさい。」という言葉を信じ、 今も不妊治療に通っています。 ですが、3年程前からパニック障害を患い 現在も通院にて治療中です。 以上の事も踏まえて、 本当に子供を産んでも良いのだろうか? と、とても考えがネガティブになってしまいます。 こんなおばあちゃんのような母でも良いのだろうか・・・ 出産よりも子育ての方が大変だ、と聞けば 体力のない私に、子育てが出来るだろうか・・・ と、考え出せば眠れなくなってしまいます。 今でも強く子供を授かることを望んでおり、 もし妊娠する事が出来たなら、望んでできた子供に間違いありません。 ですが、長年の不妊治療の経緯、 現在、精神疾患である事、 高齢出産である事を考えれば もう心が折れてしまいそうです。 高齢出産を経験された方 何らかの病気の治療中に妊娠され 元気なお子さんを出産された方から 元気をいただきたくて、ここに書いてみました。 質問でなくてすいませんが、 どなたか私を叱咤激励して下さい。 お願いします。 尚、高齢出産についてのリスクは重々理解しておりますので その事についてのご指摘はご遠慮して頂きたく思います。 ますます心が折れてしまいそうなので・・・

  • 育児について

    9ヶ月の子を持つ新米ママです。 育児でわからない事や不安な事、こちらでも質問させてもらってますが。 先日、子育て経験がある友人に、色々と聞いたところ「そんなに神経質に悩む事ないんじゃない、神経質過ぎ」と言われました(メールでの返信)例えば同じ月齢の子が、出来ていて、うちの息子が出来てないと焦ったり、この月齢の時期にはこれをしましょうやこれはもうやめましょうなど、保健師さんに聞いたりママ友に聞いても意見は色々だし、情報があり混乱します。もっと気楽に余裕を持って育児をしたいとわかってますが。やはり神経質過ぎますかね、何だか自信がなくなってしまいました。意見は色々とあると思いますが、励ましのお言葉をいただけたらありがたいです。

専門家に質問してみよう