• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フルサイズ機はなぜ大柄?)

フルサイズ機の大柄さと機能の理由

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.7

デジタルカメラでフィルムに相当するイメージセンサーというのは意外と高価です。 フルサイズと呼ばれるものだと初期の頃はイメージセンサーだけで十数万円。 それがカメラという形になると数倍の値段になります。 そういう高価なカメラが、感度と絞りとシャッター速度しか弄れないブツだとしたら納得できますか? 1万円しなかったフルオートの低価格フィルムコンパクトカメラと同じ事しかできないのにフルサイズだけどレンズ無しで30万円のデジタルカメラ… 「フザケンナ!」ですよね(笑) でも、ランニングコストのことを考えると30万というのも非常識に高いというわけではないですよね。 24枚撮りフィルムのフィルム代と現像代(あわせて1,200円と仮定)から考えると、6千枚以上撮影すればフィルムより安上がりになりますよね。 半導体部品というのは元となる材料は決まった大きさの円盤で、円盤1枚の値段はほぼ決まっています。 1枚の円盤からたくさんの部品を作れば部品の単価は下がりますが、歩留まりが悪かったり部品サイズそのものが大きく1枚から作れる数が少なければ部品の単価はあがってしまいます。 メーカー側としては、売りだした商品を買ってもらわないことには商売にならないし、売れる見込みがなければ取り扱ってくれるお店も見つかりません。 となると、価格に見合う機能をつけて買ってくれる人にアピールする必要がある。 質問者様が言われているフィルムのコンパクトカメラは価格競争に突入し、レンズ付きフィルムに市場を侵食されそうな時期の話じゃないですか? となると、コンパクトで低価格、それでいてある程度高性能のものじゃないとレンズ付きフィルムに対抗できないとメーカー側が判断して骨身を削る価格競争に突入していったのではないでしょうか。 実際、コンデジはそういう時代に突入したと見ていいでしょう。 レンズ交換式のデジタル一眼もPENTAXが価格競争の口火を切ってしまいましたが… デジタルカメラが主流の今、そんなことを始めてしまったら企業の屋台骨が崩壊し、価格だけが取り柄の有象無象の新興企業に足元を救われてしまうでしょう。 デジタルカメラというのは、心臓部分の部品はパッケージ化されているので光学機器メーカーじゃなくてもデジタルカメラを作って売ることが可能です。元々デジタルカメラをここまで普及させるきっかけを作ったのが電卓メーカーでしたからね(笑) NHKのプロジェクトXと言う番組で電卓メーカーのデジタルカメラ開発を扱ったことがありましたが、試作品のデジタルカメラは初期のプロジェクターそのもの。発熱もものすごかったらしいです。ついたニックネームが「熱子」と「重子」。 それが今のあの大きさまで小さくなったんだからすごいもんですよね。 フィルムカメラと比べるからそういう疑問が沸くのであって、まったくの別物で「カメラの形をしたもの」と考えればまた違った意見になるんじゃないでしょうか? 質問者様が思い描くフルサイズのコンパクトデジタルカメラで一番近いものはこれじゃないでしょうか? http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20121107_571181.html

mugunoka
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございます。 私の質問の仕方が悪く、すみませんでした。 #8様と#11様へのお礼の欄にいま一度私の要望を書きましたので目を通していただければ幸いです。

関連するQ&A

  • フルサイズの解像度について

    最近のカメラでは、とかく解像度の進歩が目立ちます。 私のカメラは古いもので、解像度は1,200万画素と低スペックですが、撮像素子のサイズはフルサイズ(36×24)であることだけが自慢(自己満足)です。フルサイズの場合、撮像素子の面積では、APS-Cの約2.3倍となります。解像度の違いはプリントの出来栄え(ドットの粗さ)に大きく影響する事のようですが、フルサイズの1,200万画素カメラでA4サイズで印刷した場合、それと同じような出来栄え(ドットの粗さ)になるためには、APS-Cの場合では1.200万画素 ✖ 2.3倍の画素数が必要である。この考え方は正解なんでしょうか。教えて下さい。

  • フルサイズでなく、敢えてAPSサイズのカメラを購入する理由はありますか?

    デジタル一眼レフの撮像素子のサイズは、フルサイズとAPSサイズ2種類(または3種類)の展開なのですが、なにか理由があるのでしょうか? キャノンの新機種はどちらもAPSサイズです。 APS用のレンズをたくさん持っている場合は仕方ないです。 しかし、敢えてAPSサイズのカメラを選ぶ理由は何かあるのでしょうか? 望遠を稼ぐ以外にも何かアドバンテージはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • APSサイズ デジタル一眼に、フルサイズ用レンズを付ける場合のフードについて

    APSサイズ デジタル一眼に、銀塩用(フルサイズ用)レンズを付ける場合、標準のフルサイズ用よりも、延長したり絞ったフードを付けるべき(付けても大丈夫)と思いますが、その様な商品や、実践している方は居られませんか? トライアルアンドエラーで、自作するしかないのでしょうか?

  • 撮像倍率で質問です。

    撮像倍率について質問です。 マクロレンズでよく、等倍とか0.5倍とかありますが、こういったレンズをAPS-Cサイズのデジ一で使用すると 倍率は変わるのでしょうか?? APS-Cサイズだと撮像素子中央部分に写るから画角が狭くなって被写体が拡大され、倍率が大きくなるのでは??↑(この考えは、倍率が大きくなる。とは違うのでしょうか??) ちなみにタムロンのサイトでhttp://www.tamron.co.jp/lineup/a14/01a2.html#04 APS-Cサイズとフルサイズでの倍率の違いが書いてありました。 よくわからないので解説お願いします。

  • 最大撮影倍率で質問です。

    撮像倍率について質問です。 マクロレンズでよく、等倍とか0.5倍とかありますが、こういったレンズをAPS-Cサイズのデジ一で使用すると 倍率は変わるのでしょうか?? APS-Cサイズだと撮像素子中央部分に写るから画角が狭くなって被写体が拡大され、倍率が大きくなるのでは??↑(この考えは、倍率が大きくなる。とは違うのでしょうか??) ちなみにタムロンのサイトで​http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/01a2.html#04​ APS-Cサイズとフルサイズでの倍率の違いが書いてありました。 よくわからないので解説お願いします。

  • Aps-cからフルサイズ

    デジタル一眼について質問です。 現在、canon eos kiss x6iを使用して約一月になります。 動画を一本撮り終えて感じたことは、画角が狭い!です。 今回、ライカのRマウント60mmを主に使用しましたが、 aps-cでは約90mm換算ですかね?になり、 構図を考えるのにかなり手こずりました。。。 っで、このレンズ。僕の中では最強なので、この先も第一候補として 使い続けることになりそうです。 始めてのデジ一だったので、値段のこともあり、 無難にエントリーモデルを買いましたが、フルサイズにかなり心なびいています。 買うなら5d mark 2、理想は5d mark 3です。 体験談を聞かせて欲しいのですが、 フィルム時代からやってる人は別として、 Aps-cからフルサイズ、最初からフルサイズどちらでも構いませんので、 フルサイズを選んだきめてみたいなものを教えてください。 僕にとっては、レンズをありのままの姿で使ってやりたいっていうのが、 一番の決めてです。 お願いします。

  • 撮像素子(イメージセンサー)には、フルサイズ・APSサイズ・1/1.8

    撮像素子(イメージセンサー)には、フルサイズ・APSサイズ・1/1.8とサイズがありますが フルサイズのカメラで画素数が1200万画素 1/1.8サイズの小さなイメージセンサーで1200万画素とゆう風に、かなり小さな(携帯電話内臓のカメラなど)イメージセンサーでも1200万画素も入るわけなのですが、画素の大きさが大きいものと小さいものがあるということと理解してよろしいでしょうか? そして 大きい画素と小さい画素の具体的な大きさの数値はわかりますでしょうか?

  • ニコンのデジ一眼・型番の法則は?

    ニコンのデジ一眼のシリーズを見ていますが、型番の法則がさっぱりわかりません。 (例)キヤノンの場合 EOS一桁シリーズ 撮像素子がフルサイズ(ただし7を除く) EOS二桁シリーズ 撮像素子がAPS-Cサイズ EOSKiss エントリーモデル こんなカンジで、ニコンの型番の法則をわかりやすく教えてください。

  • 撮像素子が大きくなるとレンズも大きくなるのに?

    撮像素子サイズはフルサイズが正しくて、それ以外はダメな子って カメラ界の流れができているようですね。 ただ、フルサイズにするとそれと組み合わせるレンズも大きくならざるを 得ないわけですから、ミラーレスにフルサイズなんてのは、間違ってる ように思えます。 現役プロさんでもフォーサーズやAPS-Cサイズのカメラを使ってらっしゃい ますので、フルサイズじゃなきゃ困る写真の時以外は、1/1.7程度の小さい 撮像素子でもいいんじゃないとの思います。 実際、一般の人は、パンフォーカス写真が好きなのですが、 狭い画角でパンフォーカスしようと思っても、フルサイズじゃ無理です。 ちょっと前までは画素数を競ってましたが、さすがに意味がないことが 一般人にもばれたので、今度は撮像素子サイズで差別化しようという のでしょうが、かえってカメラ業界の首を絞めているように思います。 本当にフルサイズへの流れは正しいのでしょうか?

  • フルサイズのコンデジ

    感光素子の大きさが、デジタルカメラにとって何よりも大切だと、Nikon D700 を使ってそう思いました・・・。ISOが3200ぐらいでも、かなり綺麗に撮れます。暗いところでも、娘の髪の毛とか、表情とかリアルに撮れます。 昔、フィルム時代に、オリンパスμと言うコンパクトカメラが有りましたが、今、デジタルカメラの時代に、なぜ、フルサイズの感光素子を装備したコンパクトデジカメが無いんでしょうか? 価格が高くても、μが作れるぐらいなんだから、技術的には十分フルサイズでコンパクトなフルサイズのデジカメは作れると思います。 D700はすばらしいですが、重すぎる・・・大きすぎます・・・。 日常の何気ない風景を撮るには、普段から持ち運びしたいので、出来れば、ビジネスかばんに入れたいのですが・・・。 しかし、今主流のコンパクトデジカメは1/2.33インチと非常に小さなサイズの感光素子しか搭載していません・・・。いくらノイズ除去技術や、感光率を上げても、やはり大きな感光素子には敵わないと、D700を使って実感しました・・・。