• 締切済み

大学の小論文の予測お願いします!!

17日、某大学の受験があります。 その入試制度は、東日本大震災の被災者が対象になります。 内容は、面接と小論文です。 去年の小論文の内容は、課題文で 震災についてのことでした。 ちなみに全学部共通の試験なため、 あまり学部の専門的な知識の問題は、でないと思います。 学部は、法学、経済、経営、商学、文学、人間科学、ネットワーク情報です。 去年だったら大体は震災についての小論文が出ると予測できるのですが、 今年は全く予測できません。 残り一週間で、最終確認の為にも勉強をしたいので、 みなさん、これは勉強しとけ!! ってゆう話題や、社会問題に ついて色々アドバイスいただけるとありがたいです。 また、尖閣諸島問題など、領土問題についての問題を出すと思いますか? ちなみにこの学校は、留学をとても推している大学です。 20大学との国際交流協定校を、結んでいます。 その中に中国も含まれています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.2

予想問題 日本では地震予知に毎年70億円以上の予算が計上され 今年度までに費やされた金額は1000億円を越えている。 しかしその間、阪神淡路大震災、東日本大震災のような 地震はもちろん一度も予知に成功したことは無い。 イタリアでは地震を予知できなかった研究者は実刑となった。 このことについてどう考えるか論じよではどうですか? >尖閣諸島問題など、領土問題についての問題 日本固有の領土であり、問題として論じるところは無いでしょう。

noname#168557
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても考えさせられる問題ですね そのお題について 勉強したいと思います。 参考にさせていただきます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.1

)その入試制度は、東日本大震災の被災者が対象になります。 )去年の小論文の内容は、課題文で震災についてのことでした。 普通に考えたら、昨年と同じでしょう。

noname#168557
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、他の大学で被災者対象だった子は 全く違う内容の話でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【大学受験】慶応大の小論文について

    今年慶応大学の商学部を受けるのですが、 商学部の論文テストは他の学部(400~800字くらいの小論文)とは違って、文章を書くとしても70字程度しか出ません。 そこで質問なのですが、商学部のみを受けるなら「小論文」の対策をする必要はありますか? 塾ではぼちぼち小論文の授業を受けたりしていますが、あまり意味があるとは思えません。 回答よろしくおねがいします。

  • 慶應義塾大学の小論文について

    慶應義塾大学の小論文について 慶應義塾大学志望の現役の高三です! 学部は商学部が第一希望、第二希望に文学部で第三が総合政策学部です 慶應に行ったときにいわゆる一目ぼれというやつで、慶應以外にも受験しますが、今は慶應しか考えていません 質問なんですが慶應には小論文がありますよね 学部ごとにだいぶ違って 商学部は小論文といいつもマーク式の問題や数学のような問題がありました。 僕は数学は苦手で今は学校で週0単位なのでまったく忘れてしまいました。 文学部や総合政策は小論文に近い感じだったのですが 商学部の数学のような問題や、マーク式の問題はどのように勉強すればよいのでしょうか また、数学の確率などのわかりやすい参考書などあれば教えていただけるとありがたいです! 普通の小論文はやはり塾に通わないとだめでしょうか? うちは本当に普通の家庭で、慶應に行くのも結構学費がかかるので なるべく家族に迷惑はかけたくないので できれば小論文は自分で勉強できる方法がいいです 質問してる輩で注文だらけで申し訳ないのですが よろしくお願いします ちなみに学力は センターの問題だと 英語85%、国語(現代文のみ)60~70%、 英語は特別できるわけではないですがまあまあ、国語は特にセンスとかありません!!

  • 大学院入試の小論文について

    初めまして。今回、皆様にお聞きしたいのが大学院入試における小論文についてです。私が受けようとする大学院は、事前にあるテーマについて小論文を書いて提出するのですが、事前に書く分、テーマについて掘り下げる事ができ、専門性を帯びてきます。そして、私の学部の専攻と院の専攻が大きく違うのですが、自分が学んで来た事を示すためにも、学部で得た知見を織り交ぜて書こうと思います。そこで問題になるのが、この様なタイプの小論文を書く場合、専門的と思われる記述、もしくは相手側の先生が知らないであろう語句を用いるのは避けた方が良いのでしょうか?もしくは、どうしてもその語句を使いたい場合はどの様に記述すれば良いのでしょうか?

  • 大学院試験の小論文の書き方なんですが…

    こんにちは、よろしくお願いします。 某大学院の試験を週明けに控えた者です。 その試験の中に小論文が含まれているのですが、過去問を見ると普通の小論文ではないのでホントに困っております… 与えられた命題に対してYes・Noの意見を述べるものではなく、 「自分のアイディアを取りいれつつ、どこまで~できるかを述べよ。」 といった内容の問題なんです…(-_-;) これってどういう記述をするべきなんですか?? 自分は理系大学4年生でして、大学入学時にも小論文なんて使わなかったので、どのような書き出しでいいのかお手上げです。 自分が今勉強している小論文の参考書は一般的な小論文対策で、Yes・Noの意見の述べ方なのでチョット使えません… 起承転結が使えないんですが、どのような手法で記述したら良いのでしょうか?? ご助言よろしくお願いします。

  • 慶応大学の小論文について

    慶応大学の経済・総合政策・商学部を目指している浪人です。今年予備校で小論文の授業を受けていて、毎回授業で一つのテーマについての小論文を先生が授業で序論・本論・結論と土台部分の説明を行って生徒達に授業を参考にさせて800~1000字の小論を書かせてきます。私は、今年まで小論文を書くのは未経験で、四枚の小論文を先生に提出して四枚とも採点が9割超える点数だったので(先生の授業どおりの例などは参考にせず自分で例を考えて書くことが多いです)、自分は小論文が得意なのか、それとも偶然なのか不安になり他に二人の現代文の先生に採点してもらったのですが、一人目の先生は7~8割の採点をもらいました。一方で二人目の先生からは「全然自分の主張や独創性がないから、慶応の小論文としては話にならない」という評価を受けました。実際私が書く小論文は現代文の知識を混ぜたような感じで、確かに雰囲気的には現代文の評論文で目にするような内容の例などで構成されていて採点者に読んでもらうような独創的な考え方が盛り込まれた小論文になってるとは自分でも思えません。  そこで一つ目の質問なのですが、やはり慶応の小論文では商学部は別として経済や総合政策学部では知識の羅列されたような内容ではなく他にない独創的な見方や表現力がもとめられているのでしょうか。今年の問題から見ると経済学部は知識の羅列では難しく、総合政策学部は評論に近いような資料が出題されていると思うのですが・・・ 経済学部 http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/08/k15-61p/1.htm 総合政策学部 http://nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/honshi/08/k17-61p/1.gif 次に二つ目の質問なのですが、夏には小論文の授業がなく、出来れば自主的に週に一枚書くつもりでいて、小論文の先生に提出しようと思っているのですが、小論文の先生の採点を鵜呑みにしていて大丈夫でしょうか?個人的には、小論文の先生より厳しい評価を受けた先生の方が信用できると思うのですが、夏の間の小論文の勉強はどのように進めていくのが良いかアドバイスをお願いします。  慶応の在学生、OB、小論文に詳しい方など解答お願いします。ながながとすみません。

  • 大学受験の小論文について。

    私は今、明治大学の商学部のAO入試に挑戦しようと思っている人です。 実は小論文がとても苦手なのですが。 樋口裕一先生の小論文の著書を読んだ方はたくさんいると思うのですが。私は、予備校の個別指導を受けているのですが、そこでマニュアル化した方法で書いても臨機応変に対応しなければ意味がないと言われました。 そこで、どんな支えでもいいので小論文の事を教えて下さいませんか?小論文の書き方や構成の仕方など、 なんでもいいので教えて下さい。お願いします。 ちなみに明治大学は課題図書があるのですが、「異文化理解」です。これにちなんだ問題が出るのですが、その際にどういう対策をすればいいか教えて下さい。

  • 論文の本について

    大学受験の現代文で論文が全然読めなくて困っています。 勉強以外でも論文に触れた方がいいと思い、論文の本を買おうと思います。 しかし、何を読めばいいのかわかりません。 お勧めを教えてください。どういった内容かも少し教えてくれれば幸いです。

  • 日本の大学からアメリカの大学への留学

    学部の時に日本の大学からアメリカの東海岸のアイビーリーグのイェール大学、ハーバード大学またはマサチューセッツ工科大学etcに留学出来る大学ってどこがありますか? 大学のサイトをみても全学協定、部局協定、覚書、学術学生交流...etcなどよくわからない単語が出てきて実際に向こうに行けるかがわかりませんでした... どなたか教えてください

  • 大学受験《明治大学》

    現在高2文系の者です。 明治大学には全学部統一試験というものがありますが、普通の学部ごとにやる試験と比較した場合、難易度などに違いがありますか⁇ 僕は商学部を志望しています。

  • 慶応大学の小論文対策について「経済・商・文」

    慶応大学の経済・商・文を受験しようと考えているですが、小論文の対策がちょっと遅れています。もしよければ、勉強法も含め、お勧めの参考図書など教えてください。(使えるネタ?になるもの。)普通図書でも構いません。(特に商学部の小論が特殊で他の学部とかなり違うので対策に困っています。)経験者の方のご回答お願いします。